日本初! 筋膜はがし・パーソナルストレッチの「ストレッチの達人」

日本初!筋膜をはがすことで筋肉の癒着を改善し可動域を向上させる最高のパーソナルストレッチです

 臨床ビッグデータからの
様々な症例&ブログ

3つ同時に行うのはストレッチの達人が初考案

可動域ブースト+体軸チューニング+肋骨(はがし)リブート

0_コピー

体が重い・動きが鈍い人は“軸・肋骨・可動域”が崩れている|重心・体軸チューニング×可動域ブーストで動ける体を取り戻す

✅「昔より動きが悪い」「なぜか疲れやすい」あなたへ

  • 可動域を広げるストレッチをしているのに変わらない
  • 姿勢を正してもすぐ元通りになる
  • 筋トレしても出力が安定しない
  • ふらつきやすく、疲れやすい

それ、筋力や柔軟性の前に、

👉 **「軸」「重心」「肋骨の動き」**が崩れているのが原因かもしれません。

✅根本の課題は“体の設計図”がズレていること

 

あなたの体は以下の3つのシステムで動いています:✅根本の課題は“体の設計図”がズレていること私たちの体がスムーズに動き、軽やかに感じるためには、以下の3つの要素が整っている必要があります。

 

● 可動域ブースト(動かせる範囲)

  • 体を大きく使える状態をつくる“エンジン”のような役割
  • 広がらない関節は、力の出力を邪魔し、ケガや疲労の原因に
  • 脳の“安全ブレーキ”を解除してこそ、本当の可動域が引き出せる

● 体軸チューニング(軸、重心の再構築)

  • 骨盤・胸郭・頭部を“芯”として一直線に通すことで、ブレない体に
  • 軸、重心が整うと、少ない力で最大限のパフォーマンスを出せる
  • 軸がズレた状態では、フォームが乱れたり、動きが非効率に

● 肋骨(はがし)リブート(姿勢と呼吸の土台)

  • 固まった肋骨が、猫背・ぽっこりお腹・浅い呼吸を引き起こす
  • 肋骨の柔軟性が戻ると、自然に姿勢が整い、内臓も正しい位置に

この3つがすべて連動してはじめて、

👉「パフォーマンス」「美しさ」「軽さ」が揃った本来の“動ける体”が完成します。

これらは単体では機能しません。

すべてが連動してはじめて、本来の“動ける体”が完成します。

🔑 肋骨の動き+重心の位置チューニング=「動ける土台」を再構築する施術が必要です。

✅【Before / After】動きが変わると、人生が変わる

✅ 30代アスリート:体が軽く、ジャンプの高さが1日で変わった

✅ 40代女性:慢性的なだるさ・ぽっこりお腹が改善

✅ 50代男性:出力が安定し、ゴルフの飛距離がアップ

✅ 20代:くびれができ、姿勢が美しく変わった

✅まとめ|筋力も柔軟性も“土台が整ってこそ”活きる

  • いくら鍛えても、いくらストレッチしても変わらないのは“土台(軸・肋骨・重心)が整っていないから”
  • 「体軸チューニング × 肋骨リブート× 可動域ブースト」は、あなたの体を“再起動”する新しい手段です

✅こんな方におすすめです

✅ 動きのキレ・パフォーマンスを上げたい

✅ 姿勢・呼吸・疲れやすさを根本改善したい

✅ 筋トレや柔軟性トレーニングの効果が出にくい

✅ 出力・可動域を無理なく広げたいアスリート/ダンサー

 

ストレッチの達人®
福岡 広島 兵庫 大阪 名古屋 東京 札幌

【専門家が解説】肩甲骨はがしストレッチの本当の効果とは?|肩こり・猫背・疲れやすさに効く理由

C5DD4C59-B6A2-453D-95BD-624163F51970_コピー

【専門家が解説】肩甲骨はがしストレッチの本当の効果とは?|肩こり・猫背・疲れやすさに効く理由

 

✅「肩甲骨はがし」とは?なぜ今注目されているのか

近年、整体やストレッチ専門店で人気の**「肩甲骨はがし」**。

 

「肩こりに効くって聞いたけど、本当に効果あるの?」

「肩甲骨を“はがす”って痛そうだけど大丈夫?」

「セルフでできる肩甲骨はがしが知りたい」

 

そんな疑問に対し、本記事では筋膜×神経×可動域改善の専門的な視点から解説します。

 

✅肩甲骨はがしが必要な人の3つの特徴

▶① 肩こり・首こりが慢性的に続いている

→ 肩甲骨の可動域が狭まると、僧帽筋・肩周りの筋肉が常に緊張します。

 

▶② 猫背・巻き肩・ストレートネックがある

→ 姿勢が崩れると、肩甲骨が肋骨に張り付きやすくなり、動きがロックされていきます。


▶③ 呼吸が浅い・疲れやすい

→ 肩甲骨が硬いと、肋骨と胸郭の動きが小さくなり、呼吸機能や自律神経にも悪影響を及ぼします。

 

✅肩甲骨が“張りつく”メカニズムとは?

肩甲骨は本来、背中の上をスライドするように動く「浮遊骨(浮いている骨)」です。

しかし以下の要因で、筋膜が癒着し“はがれなく”なっていきます。

  • 長時間のデスクワーク・スマホ姿勢
  • 運動不足での筋膜の乾燥
  • 背中の筋力低下と代償動作

結果、肩甲骨が肋骨にべったりと“張り付き”、動かない状態に。


✅肩甲骨はがしストレッチの効果とは?

✔ 肩周りの筋肉が“ゆるむ”ことで、肩こり・首こりが軽減

✔ 巻き肩・猫背姿勢が改善し、姿勢が若々しく見える

✔ 呼吸が深くなり、疲れにくい体に変わる

✔ 運動時のパフォーマンス(投球・スイング・パンチ)向上

✔ 自律神経が整い、睡眠や集中力にも好影響

 

✅【専門家監修】効果的な肩甲骨はがしストレッチ3選

▶1. 壁押し肩甲骨スライド

壁に手をついて、肩甲骨を内外に滑らせる動き。

→ 肩甲骨の“内転・外転”を自然に誘導。

 

▶2. 肘回しリリース(座位 or 立位)

肘を大きく回すことで、僧帽筋〜肩甲骨内側の癒着をゆるめる

 

▶3. トリガーリリース(手技 or ボール使用)

大円筋・菱形筋・肩甲挙筋をピンポイントで緩めて、“滑る肩甲骨”に戻す

 

✅Before/After|肩甲骨はがしで変化した実例

▷ Before:腕が上がらない/姿勢が前傾/肩のハリと重さが常にある

▷ After:肩の可動域が拡大/胸が開いて見た目も若返り/首の痛みも軽減

 

✅注意:セルフでは限界があるケースも

  • 肩甲骨周辺は筋肉・筋膜・神経が複雑に絡んでおり
  • 癒着が強い人ほど「押しても動かない」ことが多いです。

専門家の手技による“滑走性の確保”と“神経再教育”が必要なケースもあります。

 

✅まとめ|肩甲骨をはがせば、身体は驚くほど変わる

  • 肩甲骨の滑走性が、姿勢・可動域・疲労感に大きく影響
  • “柔らかく動く肩甲骨”は、疲れにくく、若々しい身体のカギ
  • 自宅ストレッチ+専門施術の併用が最も効果的!

ストレッチの達人®
福岡 広島 兵庫 大阪 名古屋 東京 札幌

【専門家が解説】ランナー膝の原因はフォームじゃない|本当に見るべきポイント

【専門家が解説】ランナー膝の原因はフォームじゃない|本当に見るべきポイント

 

✅はじめに|「フォームを直しても膝が痛む」あなたへ

「走ると膝の外側が痛くなる」

「フォーム指導を受けても改善しない」

「ストレッチしても、走るとまた痛い」

「インソールを変えても変化なし」

 

こうした**“ランナー膝”**に悩む方が共通して見落としているのが、

実は「筋膜の滑走不全と骨盤のねじれ」という根本的な原因です。

 

この記事では、「ストレッチの達人」代表・山﨑信治が、

✔ ランナー膝が治らない人の共通点

✔ フォームよりも先に見るべき“姿勢と筋膜”の盲点

✔ 痛みを繰り返さないためのリセット法

を専門家視点でわかりやすく解説します。

 

✅なぜ“フォーム改善”だけではランナー膝は治らないのか?

▶① 原因は「股関節」と「骨盤のズレ」にある

ランナー膝(腸脛靭帯炎)は、膝の問題に見えて、

  • 実は股関節の可動制限や
  • 骨盤の後傾・回旋のゆがみによって、
  • 足の運び方・着地の角度に“ゆがみ”が生まれて起こります。

つまり、フォームの「見た目」を直しても、“身体の使い方”が歪んだままでは再発します。

 

▶② 腸脛靭帯が張るのは“代償動作”の結果

本来はお尻の筋肉(中臀筋・大臀筋)で支えるべき部分を、

  • 骨盤の歪みにより、お尻が使えず
  • 外もも(大腿筋膜張筋)が代償し
  • 腸脛靭帯が常に張りっぱなしになり → 摩擦 → 炎症

▶③ 筋膜の滑走性が悪く、力の流れが“途中で止まっている”

筋膜の癒着があると、

  • 股関節〜膝への力の伝達がスムーズにいかず
  • 局所的に“無理がかかる”状態に
    → 特に、膝の外側(腸脛靭帯)に負担が集中します。

✅ランナー膝の根本改善に必要な3つのアプローチ

▶ステップ① 骨盤と股関節のアライメント調整

  • 骨盤の前傾・後傾・回旋の癖を整える
  • 股関節のねじれ・つまりを改善し、膝への負担を根本から軽減
    → 結果:「着地がスムーズ」「脚運びが軽くなる」

▶ステップ② 筋膜リリースで“滑走性”を取り戻す

特に重要な部位:

  • 中臀筋/大臀筋(骨盤安定)
  • 大腿筋膜張筋/腸脛靭帯(膝外側の緊張)
  • ハムストリングス/内転筋(脚のバランス)
  • 腸腰筋(股関節の起点)

→ 筋膜が滑ることで、走るときのブレと負担が減少

▶ステップ③ 脳と神経の再教育で「正しい使い方」を再構築

  • 力を入れる場所
  • 支える筋肉
  • 重心のかけ方
    を**“感覚から再学習”**することで、
    膝への負担をかけずに走れる身体をつくっていきます。

✅Before/After|ランナー膝・フォーム改善の実例

▷ Before:3kmを超えると膝が痛む/毎回湿布やテーピングでごまかしていた

▷ After:10km以上走っても痛みなし/フォームが楽に/スピードが安定

▷ 実感:「今までフォームで悩んでたのは体の使い方が原因だった」と納得する声多数

 

✅まとめ|ランナー膝は「膝の問題」ではなく「使い方の問題」

✔ 見た目のフォームだけを整えても、再発のリスクあり

✔ 本当に見るべきは、骨盤と股関節の連動性

✔ 筋膜・アライメント・神経伝達を整えれば、自然と膝への負担が消える


ストレッチの達人®
福岡 広島 兵庫 大阪 名古屋 東京 札幌

【専門家が解説】開脚できるのにキレが出ない?|筋出力を引き出す秘訣

開脚 1

【専門家が解説】開脚できるのにキレが出ない?|筋出力を引き出す秘訣

 

✅はじめに|「柔らかい=動ける」は間違いです

「開脚はできるのに、動きにキレがない」

「柔軟性はあるけど、パワーやスピードが出ない」

「ヨガやストレッチで体は柔らかくなったのに、むしろパフォーマンスが落ちた気がする」

 

このような状態は、「筋肉の滑走性と出力伝達」が噛み合っていないサインです。

 

この記事では、「ストレッチの達人」代表・山﨑信治が、

✔ 開脚できる=動ける、ではない理由

✔ 柔らかさと筋出力のギャップを埋めるカギ

✔ パフォーマンスを引き出す“滑走性”と“神経連動”の整え方

を専門的に解説します。

 

✅なぜ開脚できても「動けない・キレがない」のか?

▶① 筋肉は“柔らかい”だけでは力を発揮できない

  • 筋肉は、しなやかに“縮む”ことでパワーを出す
  • ただ緩んでいるだけでは、力が伝わらない
  • 開脚など静的な柔軟性と、ダイナミックな動作は別物

→ つまり、「伸びやすい筋肉=動ける筋肉」ではありません。

▶② 筋膜の滑走性が悪いと「力が途中で抜ける」

  • 筋膜が硬い・癒着していると、筋肉が滑らかに動かない
  • その結果、「力が入りにくい」「瞬発的に動けない」状態に
  • 開脚はできても、ジャンプ・切り返し・蹴り出しなどのキレに欠ける

▶③ 神経と筋肉の“連動”が再構築されていない

柔軟性を高めた直後は、

  • 脳が“動きの出力パターン”を見失っている状態
  • 筋肉は柔らかいけど、どこにどう力を入れていいか分からない

→ 出力を高めるには、「神経系との再教育」が不可欠です。


✅出力を引き出すには「整えてから動かす」が鍵

✔ 柔らかさを活かすには、滑走性と出力伝達の回復が不可欠

✔ 闇雲な筋トレでは逆効果

✔ 「正しく縮んで、正しく伸びる」状態に整えることで、初めてキレが出る


✅柔軟性+キレ=“動ける体”にする3ステップ

▶ステップ① 股関節〜体幹の筋膜リリース

優先部位:

  • 腸腰筋(姿勢と脚の連動)
  • 中臀筋・大臀筋(骨盤の安定)
  • ハムストリングス・内転筋(開脚系の緩みすぎ抑制)
  • 腹斜筋〜広背筋(全身の連動)

→ 筋膜が滑るようになることで、出力と柔軟性が“両立”できる状態に。

▶ステップ② 骨盤と胸郭のニュートラル化

  • 骨盤が後傾・前傾しすぎていると、出力が分散
  • 胸郭の位置を整え、骨盤〜体幹〜四肢を連動させる軸を作る

→ キレ・スピード・方向転換のスムーズさが格段にアップします。

▶ステップ③ 神経入力・動的再教育で“力の入れ方”を再構築

  • トリガーリリース後の動作指導(PNF的要素含む)
  • 軽いジャンプ、ステップ、バランス動作など
  • 「力みなく最大出力を出せる」パターンを脳に再学習させる

✅Before/After|キレ・動きの変化の実例

▷ Before:開脚やストレッチはできるが、ジャンプ・切り返しが重い

▷ After:骨盤と筋膜が整い、動き出しが軽く/瞬発力も改善

▷ 実感:「柔らかいだけの体が“使える体”に変わった」「練習の質が変わった」

 

✅まとめ|「柔らかいのにキレがない」は、筋肉ではなく“使い方”の問題

 

✔ 開脚できてもキレが出ないのは、

✔ 出力伝達と神経系の連動が整っていないから

✔ 柔軟性を“パフォーマンス”につなげるには、

 → 筋膜・骨格・神経の連動調整が鍵

ストレッチの達人®
福岡 広島 兵庫 大阪 名古屋 東京 札幌

【専門家が解説】ジャンプ力が上がらない理由は足首ではなく骨盤だった

0_コピー

【専門家が解説】ジャンプ力が上がらない理由は足首ではなく骨盤だった

 

✅はじめに|「どれだけ鍛えても跳べない」その原因、見直すべきは“骨盤”です

「スクワットをしてもジャンプ力が伸びない」

「足首の柔軟性を高めてもバネが出ない」

「ジャンプすると体がぶれる/タイミングが合わない」

「筋力はあるのに“跳ね返る感覚”がない」

 

これらの悩みは、実は“足首”の問題ではなく、骨盤の角度と使い方の問題であることが非常に多いです。

 

この記事では、「ストレッチの達人」代表・山﨑信治が、

✔ ジャンプ力が伸びない根本的な原因

✔ 骨盤のズレ・固定が及ぼす影響

✔ パフォーマンスを引き出す骨盤の整え方

を専門的視点で解説します。

 

✅ジャンプ力が伸びない人に共通する“骨盤の問題”

▶① 骨盤が後傾して「蹴り出す角度」がずれている

ジャンプには、**地面反力を効率よく受けて跳ね返す“角度”と“連動”**が必要です。

しかし骨盤が後傾していると…

  • 股関節が詰まりやすくなる
  • 太ももの前ばかり使い、お尻が使えない
  • 「押し出す」ではなく「持ち上げる」跳び方になり、高さが出ない

▶② 体幹と下肢が“分断”されている

ジャンプ時に力を地面に伝えるには、

  • 背骨〜骨盤〜足先までの連動したバネ構造が必要です。

しかし、

  • 骨盤のズレや固定で体幹と下半身がつながっていないと
    → 力が分散してしまい、「跳ね返り」が起きません。

▶③ 骨盤まわりの筋膜が癒着して“股関節がロック”されている

  • 大腰筋、内転筋、臀筋群、腸骨筋などの筋膜が固まると
    → 股関節の可動域と反応が鈍くなる
    → 動作がワンテンポ遅れ、ジャンプの「瞬発性」が失われる

✅ジャンプ力を上げるには“骨盤から整える”が正解

✔ 足首やふくらはぎを鍛えるよりも、

✔ 骨盤の角度・連動・筋膜の滑走性を改善するほうが、

✔ 即効性のあるジャンプ力アップに直結します。

 

✅ジャンプパフォーマンスを上げる3ステップ|骨盤編

▶ステップ① 骨盤まわりの筋膜トリガーリリース

優先すべき部位:

  • 大腰筋(体幹と脚をつなぐ)
  • 内転筋(骨盤の安定性)
  • 中臀筋・梨状筋(股関節外旋・バランス)
  • 大腿筋膜張筋(外ももの張り取り)

→ 骨盤がニュートラルに整い、股関節が“バネのように”使える状態に。

 

▶ステップ② 骨盤を“立てる”姿勢軸を再教育

  • 骨盤が立つことで、股関節の可動域が最大化
  • 地面反力を「受けて・返す」跳ね返しの動作がスムーズに
  • → 蹴るというより「押し出す」動きに変わり、高さと安定感が向上

▶ステップ③ 股関節・膝・足首の連動性を回復

骨盤を起点に、

  • 股関節→膝→足首がしなるように連動すると
    → 軽い助走や反動で爆発的なジャンプが可能に

→ スポーツ選手なら、一歩目・切り返し・ジャンプシュートの質も上がります。


✅Before/After|ジャンプ動作改善の実例

▷ Before:ジャンプに“勢い”だけ頼っていた/跳ねる力が出ない

▷ After:骨盤が整い、自然に高く跳べる/動き出しも速くなった

▷ 実感:「力まず跳べる」「ブレがなくなった」「姿勢が変わった」と多数

 

✅まとめ|ジャンプ力は“骨盤の使い方”で決まる

✔ 足首や脚力より「骨盤のポジションと連動性」が重要

✔ 骨盤が整えば、お尻や体幹が連動しジャンプの質が変わる

✔ 正しく整えることで、筋トレや練習の効果も倍増


ストレッチの達人®
福岡 広島 兵庫 大阪 名古屋 東京 札幌

【専門家が解説】運動しても体が軽くならないのはなぜ?|パフォーマンス低下の正体

【専門家が解説】運動しても体が軽くならないのはなぜ?|パフォーマンス低下の正体

 

✅はじめに|「運動したのにスッキリしない…」その感覚、正常ではありません

 

「走ったり筋トレしても、体が重いまま」

「ストレッチやヨガをしても抜け感がない」

「以前は運動後スッキリしていたのに、最近はどっと疲れる」

「競技力が落ちてきた…原因がわからない」

 

運動後に体が軽くならないのは、加齢や筋力低下だけではなく、体の“連動不全”が原因かもしれません。

 

この記事では、「ストレッチの達人」代表・山﨑信治が、

✔ 運動してもスッキリしない身体の正体

✔ パフォーマンスが低下する本当の理由

✔ 軽さを取り戻すために整えるべき“見落としポイント”

を専門的な視点で解説します。

 

✅運動しても体が軽くならない人に共通する3つの問題

▶①「筋膜の癒着」で力がうまく伝わらない

筋膜とは、筋肉を包む“第二の神経ネットワーク”ともいわれる組織。

  • ストレスや疲労、長時間同じ姿勢で癒着しやすい
  • 関節を動かしても、筋膜の滑走性が悪いと「詰まった感覚」が残る
  • 結果:動いても抜け感・開放感が得られず、パフォーマンスが重くなる

▶②「脳と筋肉のリンク」がずれている

運動をしても、神経と筋肉の連携がズレていると…

  • 本来使うべき筋肉が使えない
  • 無駄なところに力が入り、疲労だけが蓄積
  • 体がどんどん“重く”なっていく

特に、股関節・肩甲骨・背骨まわりの可動制限があると、連動が大きく崩れます。

 

▶③「体幹と末端」の連動が切れている

体の中心(体幹)から手足へエネルギーを伝える力が抜けると、

  • 軸がブレる
  • パワーが逃げる
  • 無駄な力みが入り、パフォーマンスが下がる
    → これは骨盤と肩甲骨のズレが根本原因であることが多いです。

✅「頑張ってるのに成果が出ない」は構造の問題です

✔ 筋トレや有酸素運動だけでは、体の“質”そのものは変わらない

✔ 繋がりを整えずに動いても、疲れが残るだけ

✔ “整えてから動く”ことで、少ない運動量でも大きな変化が出る


✅体を軽くするための3ステップ|整えてから動け

▶ステップ① 深層筋・筋膜のトリガーリリース

特に癒着しやすい部位:

  • 腸腰筋(股関節の奥)
  • 前鋸筋・小胸筋(肩の動きの軸)
  • 内転筋・ハムストリングス(骨盤を安定させる)

→ 滑走性が戻り、体がスムーズに連動しはじめます。

 

▶ステップ② 骨盤・背骨・肩甲骨の“三大軸”を整える

  • 骨盤を立てて重心をリセット
  • 背骨のS字を正しく出すことで、動作が軽くなる
  • 肩甲骨を本来の可動域に戻して、腕や背中の動きが改善

▶ステップ③ 脳と神経の“感覚リセット”で力を抜く

運動前後に、**動かしながら整える施術(動的再教育)**を入れることで、

✔ 脳が“楽に動ける感覚”を覚える

✔ 不要な力みが抜け、自然なパフォーマンスに

✔ 動いても疲れにくく、日常が軽く感じるようになる

✅Before/After|体の軽さ・動きの変化の実例

▷ Before:ストレッチや筋トレで逆に疲れる/ジャンプ力・スピードが出ない

▷ After:全身が軽くなり、力が抜ける感覚に/軸が通って動きがスムーズに

▷ 実感:「体が別物みたいに軽い」「姿勢も呼吸も変わった」

 

✅まとめ|「動いてもスッキリしない」なら“構造”を整えよう

✔ 頑張っても変わらない原因は「使い方」と「連動の質」

✔ 整えてから運動すれば、疲れない・効く・軽くなる

✔ まずは“今の自分の体の動き方”をリセットすることが先決です

ストレッチの達人®
福岡 広島 兵庫 大阪 名古屋 東京 札幌

【専門家が解説】ヒップラインが下がる原因|骨盤のズレを見逃すな

0_コピー

【専門家が解説】ヒップラインが下がる原因|骨盤のズレを見逃すな

 

✅はじめに|ヒップラインが下がるのは“年齢”のせいじゃない

「お尻が四角くなってきた…」

「昔よりヒップが垂れて見える」

「骨盤矯正もしてるのに変化がない」

「ヒップアップの筋トレを続けても引き締まらない」

 

こうした悩み、実は骨盤のわずかなズレや傾きが大きく関係しています。

年齢や筋肉量よりも、「使い方」と「姿勢の癖」がヒップラインに直結しているのです。

 

この記事では、「ストレッチの達人」代表・山﨑中医学博士が、

✔ ヒップラインが下がる本当の原因

✔ 骨盤のズレが与える影響

✔ 筋トレより前にやるべき“整え直し”の方法

を専門的な視点で解説します。

 

✅ヒップラインが下がる人に共通する“骨盤の問題”

▶① 骨盤が後傾して、お尻の筋肉が使われない

骨盤が後ろに傾いていると、

  • お尻の筋肉(大臀筋・中臀筋)が「常に伸びた状態」
  • 歩いても、階段を上っても、お尻が使われない
  • 結果、ヒップが平たく・垂れやすくなる→ 筋トレしても、効くべき筋肉が働かない構造のままでは効果が出ません。

▶② 骨盤が左右にねじれて“片尻使い”になっている

デスクワーク・足を組む・片足重心などの習慣で、

  • 骨盤が左右に傾く・ねじれる
  • 片方のお尻ばかり使い、もう片方は“使われない筋肉”に
  • 結果:左右差・たるみ・ライン崩れが目立つヒップに

▶③ 太ももの前側や腰に“代償動作”が出ている

本来、お尻が担うべき体重の支えや蹴り出しを、

  • 腰(脊柱起立筋)
  • 太ももの前(大腿四頭筋)
    が代わりに行う状態になると、ヒップはどんどん使われなくなります。

✅なぜ「筋トレだけ」ではヒップアップしないのか?

✔ 骨盤が後傾=お尻の筋肉は“引き伸ばされたまま”

✔ 神経伝達も悪くなり、そもそも力が入らない

✔ 太ももや腰ばかりが張りやすくなり、「ヒップラインが落ちたまま」

 

つまり、“骨盤の位置”を整えてからでないと、筋トレは効果を発揮できないのです。

 

✅ヒップラインを変える3ステップ|まず整える

▶ステップ① 骨盤・股関節まわりの筋膜トリガーを解除

特にリリースすべき部位:

  • 腸腰筋(骨盤前側)
  • 大腿筋膜張筋(外もも)
  • 梨状筋・大臀筋(お尻奥の筋)
  • ハムストリングスとの癒着部位

→ これらの癒着を解放することで、骨盤が正しい位置に戻り、お尻に自然と力が入りやすくなります。

 

▶ステップ② 骨盤を立て、体幹とお尻を“連動”させる

  • 骨盤を立てることで、お尻の筋肉が「縮める」ポジションに
  • 呼吸・体幹・骨盤底筋との連動で、“使えるお尻”が復活
  • 結果:筋トレなしでも、日常動作でヒップラインが整ってくる

▶ステップ③ 重心と姿勢の再教育で「戻らない体」へ

✔ 足裏の重心を整える(かかと〜母趾球〜小趾球)

✔ 骨盤〜肩〜頭の垂直ラインを意識

→ 姿勢が変わるだけで、ヒップの位置も見た目も大きく変化します。

 

✅Before/After|ヒップライン改善の実例

▷ Before:お尻の下がり/四角い形/後ろ姿にメリハリがない

▷ After:骨盤が立ち、ヒップラインが高く丸く変化/脚長効果も出る

▷ 実感:鏡で見て「明らかに違う」と感じた方多数/服のラインがキレイに

 

✅まとめ|ヒップラインを上げたいなら、骨盤の再調整が最優先

✔ 下がったお尻は、筋力だけでなく「姿勢構造の問題」

✔ 骨盤の傾き・ねじれ・癒着があると、お尻の筋肉は使われない

✔ まず整えてから筋トレすれば、少ない回数でも効果が出る

ストレッチの達人®
福岡 広島 兵庫 大阪 名古屋 東京 札幌

【専門家が解説】ふくらはぎが張る人の共通点|歩き方より“重心”を変えよう

0_コピー

【専門家が解説】ふくらはぎが張る人の共通点|歩き方より“重心”を変えよう

 

✅はじめに|「なぜふくらはぎだけがパンパンになるのか?」

「ヒールを履くと、すぐふくらはぎが張ってしまう」

「歩いた後、いつも脚の裏側がパンパン」

「マッサージをしても、またすぐに固くなる」

「脚が太く見えるのはふくらはぎのせい?」

 

こうした悩み、歩き方が悪いからと思い込んでいませんか?

 

実は多くの場合、原因は「歩き方」ではなく、**“重心の位置”や“姿勢の使い方の癖”**にあります。

 

この記事では、「ストレッチの達人」代表・山﨑中医学博士が、

✔ ふくらはぎが張る人の共通点

✔ 歩き方より先に整えるべき“重心と姿勢”のポイント

✔ 張らないふくらはぎに整える方法

を専門的に解説します。

 

✅ふくらはぎが張る人に共通する3つの身体のクセ

▶①「前重心」で歩いている

前重心とは、体の重心が常につま先寄りにかかっている状態。

この状態で歩くと、

  • 常にふくらはぎ(ヒラメ筋や腓腹筋)を使って体を支える
  • 歩くたびに“蹴る力”が強くなり、筋肉が過剰に働く
  • 張って太くなりやすい脚に

▶② 足首が固まっていて、ふくらはぎが代償動作をしている

ふくらはぎが張っている人は、実は足首の可動域が極端に狭くなっていることが多いです。

→ 本来は足首(距腿関節)で衝撃を吸収するべきところを、ふくらはぎが代わりに働いてしまい、常に緊張状態に。


▶③ 骨盤が後傾して「地面を押す力」が逃げている

骨盤が後傾していると、股関節・膝・足首の連動が乱れます。

→ その結果、ふくらはぎにばかり負担が集中し、「張りっぱなし」の状態に。


✅マッサージしても改善しないのはなぜ?

✔ 硬くなったふくらはぎを一時的にほぐしても、

✔ 歩き方や姿勢が変わらなければ、

✔ 翌日にはまたパンパンに戻る

 

つまり、「使い方」と「重心の癖」を変えない限り、ふくらはぎは張り続けるのです。

 

✅ふくらはぎを張らせない3ステップ|“重心”を整える方法

 

▶ステップ① ふくらはぎ・足裏・足首の筋膜リリース

まずは「緊張して張りついた筋膜」を緩めることが最優先です。

  • 足裏(足底腱膜)
  • アキレス腱まわり
  • 腓腹筋・ヒラメ筋(ふくらはぎ)
  • 足首まわりの関節包
    → 筋膜の癒着を解除し、足首が柔らかく動き始めることで、ふくらはぎの過緊張が減少します。

▶ステップ② 骨盤と重心バランスをリセット

重心をつま先から**“足裏の中心(母趾球・小趾球・かかと)”に再配置**します。

  • 骨盤を立てる
  • 頭の位置を整える
  • 脚の軸を再構築する
    → 結果、ふくらはぎではなく「体幹と股関節」で支えられる姿勢に変わります。

▶ステップ③ 歩き方の再教育ではなく“重心感覚”を再学習

歩き方そのものを修正するのではなく、

**「どこに重心を乗せるか」**を身体に覚えさせることが重要です。

→ これにより、日常の動きでふくらはぎに負担が集中しない身体になります。


✅Before/After|ふくらはぎ張り改善の変化

▷ Before:外ももとふくらはぎばかりが太く見える/疲れやすく、脚が重い

▷ After:足首がスッキリ見え、ふくらはぎのラインが柔らかくなる/疲れにくい体に

▷ 多くの方が「歩くのが楽に」「脚のシルエットが変わった」と実感

 

✅まとめ|ふくらはぎを細くしたいなら“使い方”を変える

✔ 張っているのは「使いすぎている証拠」

✔ 原因は歩き方より「前重心」「足首の固さ」「骨盤の歪み」

✔ ふくらはぎを細く・軽くするには、まず**“重心の再教育”が最優先**

 

ストレッチの達人®
福岡 広島 兵庫 大阪 名古屋 東京 札幌

専門家が解説】むくみ体質は変えられる?|脚が太くなる姿勢の癖とは

【専門家が解説】むくみ体質は変えられる?|脚が太くなる姿勢の癖とは

 

✅はじめに|「夕方になると脚がパンパン」「脚だけ痩せない」は“体質”ではないかも

 

「立ちっぱなし・座りっぱなしで足がだるい」

「マッサージしてもすぐ戻る」

「体重は落ちたのに脚の太さだけ残る」

 

実はこうした悩みの多くは、「むくみ体質だから」ではなく、日常の姿勢や使い方のクセが原因です。

 

この記事では、「ストレッチの達人」代表・山﨑中医学博士が、

✔ むくみ体質と誤解されやすい姿勢の問題

✔ 脚が太くなる“癖”の正体

✔ 根本からむくみにくい身体に変える方法

を専門的な視点からわかりやすく解説します。

 

✅むくみ体質と思っている人の9割が知らない“姿勢の落とし穴”

 

▶① 重心が「かかと」または「外側」に偏っている

立っている時に重心が外に流れていると、

  • ふくらはぎのポンプ機能が働きにくい
  • リンパや静脈の流れが停滞しやすい
  • 足首や足の甲に水分が溜まりやすくなる→ これが“むくみ体質”と呼ばれる状態の原因です。

▶② 骨盤が後傾 or 左右に歪んでいる

骨盤の傾きやねじれがあると、下半身への血流・リンパの流れが悪化します。

特に、骨盤が後傾していると脚の前側が張りやすくなり、代謝されない水分が太ももに溜まりやすくなります。


▶③ 足首・膝・股関節が「固まって」動かない

むくみやすい人の多くは、日常動作で足首や膝がしっかり使えていません。

→ 筋肉・筋膜が“ポンプのように動く”構造が働かず、水分や老廃物が滞る結果、脚が「だるい・重い・太く見える」状態に。

✅マッサージやサプリで改善しない本当の理由

  • 流しても「戻ってくる」
  • 流れやすい体に“整っていない”
  • 筋膜の滑りが悪く、循環が機能しない

一時的な対処では根本改善になりません。体の使い方そのものを見直す必要があります。

 

✅むくみ体質を脱却するための3ステップ

▶ステップ① 足首・ふくらはぎ・内ももの筋膜リリース

特に癒着しやすい部位:

  • 足首周囲(ヒラメ筋・アキレス腱)
  • ふくらはぎ(腓腹筋・ヒラメ筋)
  • 内もも(内転筋群)
    → トリガーリリースストレッチで滑走性を改善し、ポンプ作用を取り戻します。

▶ステップ② 骨盤と重心バランスのリセット

骨盤を正しい位置に立て、足裏の「3点支持(母趾球・小趾球・踵)」に重心を整えることで、

✔ 血液やリンパの流れがスムーズに

✔ 脚が太くなりにくく、むくみにくい立ち姿勢に

 

▶ステップ③ 呼吸と姿勢感覚を再教育する

横隔膜と骨盤底筋の連動を回復し、

✔ 深い呼吸

✔ お腹・脚の筋肉が自然に使われる状態

を作っていくことで、「循環しやすい身体」へとリセットしていきます。

 

✅Before/After|むくみ改善の実例

▷ Before:夕方には脚がパンパン/常にだるさがある/足首が見えない

▷ After:立ち姿が軽くなり、脚が自然にスッキリ見える/同じ姿勢でもむくみにくくなった

▷ 多くの方が「脚のシルエットが変わった」「毎日の疲れが減った」と実感

 

✅まとめ|むくみは「体質」ではなく「使い方」の問題

 

✔ むくみやすさは「骨格・筋膜・重心の癖」が原因のことが多い

✔ マッサージや筋トレでは届かない“深部の滑走性”を整えることが鍵

✔ 正しい姿勢軸と日常動作の見直しで、“むくまない体”はつくれる


ストレッチの達人®
福岡 広島 兵庫 大阪 名古屋 東京 札幌

 

【専門家が解説】内ももがたるむ本当の理由|筋トレより先にやるべきこと

【専門家が解説】内ももがたるむ本当の理由|筋トレより先にやるべきこと

 

✅はじめに|「内ももを引き締めたい」と思っていませんか?

「脚の外側ばかり張って、内ももに効いてる感じがしない」

「太もも痩せの筋トレを続けているけど、たるみが残る」

「開脚ができない/ガニ股になる/脚がまっすぐに見えない」

 

このような悩みの原因は、筋力不足ではなく“使えていない”ことにあるかもしれません。

 

この記事では、「ストレッチの達人」代表・山﨑中医学博士が、

✔ 内もものたるみが起きる本当の理由

✔ 筋トレでは改善しにくい理由

✔ 引き締めのために“まず整えるべきポイント”

を専門家の視点で解説します。

 

✅内ももがたるむ人に共通する3つの問題

▶① 骨盤の歪みで「内転筋」が使われていない

多くの人は、骨盤が後傾または左右にズレた状態で立っており、

その結果、内もも(内転筋)が日常動作でほとんど使われていません。

→ 使われない筋肉は、いくら鍛えても意識が届かず“形”も変わらないのです。


▶② 太ももの外側(大腿筋膜張筋)が“代わりに働いている”

スクワットや脚トレで外側の筋肉が先に働くと、

✔ 内ももはたるんだまま

✔ 外側だけが張って太くなる

✔ 脚が「O脚気味」になりやすい

→ 内ももに刺激が届いていない=“効かせる前提条件”が崩れている状態です。

 

▶③ 筋膜が癒着して“動きの連動”が分断されている

内転筋や骨盤まわりの筋膜が癒着していると、

✔ 動いても内ももが引き伸ばされない

✔ 骨盤が固定され、股関節の動きが悪くなる

✔ 結果として「脚の内側が動かない感覚」が続く


✅筋トレよりも先にやるべきこと|整える3ステップ

▶ステップ① 内転筋と骨盤周囲の「筋膜トリガー」を解除

 

当店で行う「トリガーリリースストレッチ」では、

  • 内転筋(長内転筋・薄筋)
  • 骨盤底筋まわりの筋膜
  • 大腿筋膜張筋(外もも)の過緊張部位

これらの癒着を解除し、内ももに“効かせられる体”をつくります。

 

▶ステップ② 骨盤の傾きと股関節の角度を再調整

✔ 骨盤を正しい位置に立てる

✔ 股関節を「閉じる・内転する」動きが出やすくなるように整える

→ これにより、筋トレをせずとも内ももが自然に引き締まり始めます。

 

▶ステップ③ 重心・姿勢・歩行パターンをリセット

内ももが使えない人は、足の外側に重心が乗りがちです。

  • 足裏の3点支持(母趾球・小趾球・かかと)を再構築
  • 脚のラインが“まっすぐ落ちる”ように重心移動を再教育
    → これにより、「歩くだけで内ももが使われる体」に変化していきます。

✅Before/After|内もも改善のリアル変化

▷ Before:外ももが張って脚が太く見え、内ももにすき間ができない

▷ After:骨盤が整い、脚のラインが真っ直ぐに/内ももに自然な張りが戻る

▷ 多くの方が「姿勢もキレイに見えるようになった」と実感

 

✅まとめ|内ももの引き締めは“使える体”にしてからが勝負

✔ たるみの原因は「筋力不足」ではなく「機能不全」

✔ 骨盤・筋膜・重心が整えば、日常動作で内ももが引き締まる

✔ 筋トレをしても変わらなかった人ほど、「先に整える」ことで効果が出やすい

ストレッチの達人®
福岡 広島 兵庫 大阪 名古屋 東京 札幌

最高のパーソナルストレッチをお客様に ストレッチの逹人 筋 膜はがしストレッチ、肩甲骨はがしストレッチ
  骨 盤はがしストレッチ、頭蓋骨はがしストレッチ登録商標

全国お問合せ

info@stretch-tatsujin.com

お問合せ

新宿店

〒160-0023
東京都新宿区6-16-7

大阪店

〒550-0014
大阪市西区北堀江1-6

兵庫三宮店

〒650-0021
プライベートサロン
【山﨑スタジオ】

札幌店

〒060-0062
プライベートサロン
【山﨑スタジオ】

名古屋店

〒450-0001
プライベートサロン
【山﨑スタジオ】

福岡店

〒810-0041
プライベートサロン
【山﨑スタジオ】

広島店

〒730-0036
プライベートサロン
【山﨑スタジオ】

モバイルサイト

ストレッチの達人スマホサイトQRコード

モバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!