日本初! 筋膜はがし・パーソナルストレッチの「ストレッチの達人」

日本初!筋膜をはがすことで筋肉の癒着を改善し可動域を向上させる最高のパーソナルストレッチです

筋膜はがしストレッチ®

0_コピー

筋膜はがしストレッチ®|深層から解放して可動域と血流を取り戻す方法

 

① 筋膜はがしストレッチとは、筋肉を包む膜(筋膜)の癒着やねじれを解消し、滑走性を回復させることで柔軟性と動きやすさを取り戻す施術法

② 筋膜は全身を覆うネットワーク状の組織で、一部が硬くなると離れた部位にも動きの制限や痛みを引き起こす

③ 癒着の原因は、長時間の同一姿勢、過度なトレーニング、外傷、手術後の瘢痕組織、加齢などが挙げられる

④ 筋膜が硬くなると血流が悪化し、酸素や栄養が筋肉に届きにくくなり、疲労やコリが慢性化する

⑤ 筋膜はがしストレッチでは、まず表層筋膜を緩めて血流とリンパの流れを促進し、組織の温度を高める

⑥ 次に深層筋膜を解放し、筋肉同士や筋肉と骨の間の滑走性を改善する

⑦ 関節周囲の筋膜を整えると、可動域が拡大し、日常動作やスポーツ動作が軽くなる

⑧ 肩甲骨周囲の筋膜はがしは、肩こり・首こり・巻き肩の改善に直結する

⑨ 骨盤周囲の筋膜はがしは、腰痛や股関節痛、姿勢不良の改善に有効

⑩ 下肢(太もも・ふくらはぎ)の筋膜を整えると、膝痛や足のむくみが軽減する

⑪ 胸郭(肋骨まわり)の筋膜はがしは、呼吸の深さを取り戻し、自律神経バランスを整える効果がある

⑫ 筋膜はがしストレッチは、施術者の手技だけでなく、ストレッチ動作を組み合わせることで効果を高める

⑬ 痛みのない範囲で徐々に深部へアプローチすることで、防御反射を起こさず安全に筋膜を解放できる

⑭ 実際の施術では、癒着部位を特定し、その部位とつながる離れたエリアも同時に解放する全身連動型のアプローチが有効

⑮ 筋膜の滑走性が改善すると、筋肉の伸縮効率が上がり、筋力発揮や持久力が向上する

⑯ 血流改善により疲労物質や炎症物質の排出が促進され、回復スピードが速くなる

⑰ スポーツ選手では、可動域拡大・動作効率改善・怪我予防の3つが同時に達成できる

⑱ 一般の方でも、慢性的なコリやだるさが軽減し、日常生活の動きやすさが向上する

⑲ 施術後は体が軽く感じられ、姿勢や歩行動作が自然に整うことが多い

⑳ 効果を長持ちさせるためには、自宅での軽いストレッチや水分補給を習慣化することが重要

㉑ 継続的に行えば、柔軟性と安定性が高まり、再発防止や体質改善にもつながる

㉒ 筋膜はがしストレッチは、症状改善とパフォーマンス向上の両方を実現する、全身ケアの要となる施術法である

 

🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)

中医学博士/ストレッチ専門店「ストレッチの達人®」創始者・代表

🟦 専門家プロフィール

臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上
筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:
 - 骨盤はがし    - 肩甲骨はがし
 - 肋骨リブート   - 可動域ブースト
 - 体軸チューニング - トリガーリリース
 (商標登録済含)
プロアスリート・芸能関係者・高齢者まで幅広く対応
宝塚歌劇団、Jリーグ、五輪代表選手など専属指導歴あり
講演・発表実績:30回以上
全国放送多数「ズームインスーパー」、地方放送多数、女性誌など出演・掲載多数
🟥拠点(全国対応)

福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(全国あり)

※公式HP:https://stretch-tatsujin.com

2023年03月21日 13:09

最高のパーソナルストレッチをお客様に ストレッチの逹人 筋 膜はがしストレッチ、肩甲骨はがしストレッチ
  骨 盤はがしストレッチ、頭蓋骨はがしストレッチ登録商標

全国お問合せ

info@stretch-tatsujin.com

お問合せ

新宿店

〒160-0023
東京都新宿区6-16-7

大阪店

〒550-0014
大阪市西区北堀江1-6

兵庫三宮店

〒650-0021
プライベートサロン
【山﨑スタジオ】

札幌店

〒060-0062
プライベートサロン
【山﨑スタジオ】

名古屋店

〒450-0001
プライベートサロン
【山﨑スタジオ】

福岡店

〒810-0041
プライベートサロン
【山﨑スタジオ】

広島店

〒730-0036
プライベートサロン
【山﨑スタジオ】

モバイルサイト

ストレッチの達人スマホサイトQRコード

モバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!