猫背の自己流は危険!タイプ別にみる原因と正しい対策

以下に、**「猫背の自己流は危険!|タイプ別にみる原因と正しい対策」
【大阪の方お困りですか?】猫背の自己流は危険!あなたのタイプに合った“根本対策”を
🟠 そのストレッチ、本当に合ってますか?
「背筋を伸ばしてもすぐ戻ってしまう…」
「自己流で肩甲骨を動かしてるのに、猫背が改善しない…」
実は猫背には複数のタイプがあり、それぞれ対処法が異なります。
間違ったストレッチや姿勢矯正は、
✔️ 肩こりの悪化
✔️ 腰痛の慢性化
✔️ 呼吸が浅くなる
など、むしろ逆効果になるケースもあるのです。
✅ 自己流猫背改善の“よくある失敗例”【箇条書き】
- 背筋を無理に伸ばして、腰が反ってしまう(反り腰化)
- 肩甲骨だけ動かしても、肋骨や骨盤の歪みが残っている
- 首を引こうと意識しすぎて、頚椎に負担がかかる
- 猫背矯正ベルトを使って一時的に良くなってもすぐ元に戻る
- 呼吸が浅いままで、体幹が支えられず姿勢が崩れる
🔎 猫背の主な4タイプとそれぞれの特徴と対策【箇条書き】
① 胸椎後弯型(もっとも一般的)
- 特徴:背中(胸椎)が丸くなって、肩が前に出る
- よくある症状:肩こり・首こり・呼吸が浅い
- 対策:肩甲骨はがし®+肋骨リブート+体軸チューニング
② 頭部前方突出型(スマホ首タイプ)
- 特徴:首が前に出て、アゴが上がる姿勢
- よくある症状:ストレートネック・頚椎痛・頭痛
- 対策:頸椎周囲の筋膜リリース+頭蓋骨はがし®+呼吸調整
③ 骨盤後傾型猫背(腰が丸まるタイプ)
- 特徴:骨盤が後ろに倒れていて、腰〜背中が一体で丸まる
- よくある症状:腰痛・内臓下垂・下腹ぽっこり
- 対策:骨盤はがし®+腹部の筋膜調整+体軸の再教育
④ 肋骨閉塞型猫背(呼吸浅タイプ)
- 特徴:肋骨が下がり、横隔膜が使えず姿勢保持が不安定
- よくある症状:疲れやすい・息苦しい・集中力低下
- 対策:肋骨リブート+横隔膜の活性+呼吸法トレーニング
📸 Before / After(30代女性・骨盤後傾+胸椎猫背タイプ)
- Before:座ると背中が丸まり、頭が前に落ちていた
- After:骨盤が立ち、胸が自然に開く姿勢に
- 💬「息がしやすくなって、仕事中も疲れにくくなったのが嬉しいです!」
✅ まとめ
- 猫背は“見た目”だけでは判断できない構造的な問題
- 自己流の矯正で別のゆがみを誘発するリスクあり
- 猫背はタイプに応じた商標施術で根本改善がカギ
- ストレッチの達人®では、**中医学博士監修の“猫背タイプ診断+施術”**が受けられる
「猫背は“筋肉の問題”ではなく、“構造と呼吸の使い方”の問題です。
ストレッチの達人®では、筋膜・骨格・呼吸の三位一体でアプローチすることで、
“戻らない姿勢”を目指しています。」
🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)
中医学博士/ストレッチ専門店「ストレッチの達人®」創始者・代表
🟦 専門家プロフィール
臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:
- 骨盤はがし
- 肩甲骨はがし
- 肋骨リブート
- 可動域ブースト
- 体軸チューニング
- トリガーリリース
(商標登録済含)
プロアスリート・芸能関係者・高齢者まで幅広く対応
宝塚歌劇団、Jリーグ、五輪代表選手など専属指導歴あり
講演・発表実績:30回以上
全国放送多数「ズームインスーパー」、地方放送多数、女性誌など出演・掲載多数
🟥拠点(全国対応)
福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(全国あり)
※公式HP:https://stretch-tatsujin.com