肩甲骨はがしと筋膜はがしの合わせ技!根本改善する理由?

【大阪の方お困りですか】
肩甲骨はがしストレッチ®と筋膜はがしストレッチ®の合わせ技で全身の動きが変わる!肩こり・姿勢・疲れやすさが根本改善する理由とは?
✅ その不調、肩甲骨だけではなく“筋膜の癒着”が原因かも?
「慢性的な肩こりが抜けない」
「ストレッチをしてもすぐに戻る」
「動きが硬い、疲れやすい、呼吸が浅い」
このような症状にお悩みの方は、単に肩甲骨の動きだけでなく、筋膜の癒着によって全身の連動性が失われている可能性があります。
ストレッチの達人®では、独自開発した「肩甲骨はがし®」と「筋膜はがし®」を組み合わせることで、局所と全身の両方へアプローチし、**“体が自然に軽く動く状態”**を目指します。
✅ 肩甲骨はがし®だけでは届かない“筋膜の制限”
肩甲骨はがし®は、肩甲骨と肋骨の癒着を解除し、肩の可動域を劇的に回復させる施術です。
しかし、肩甲骨まわりが動いても、筋膜全体が硬く癒着していると可動性はすぐに低下してしまいます。
特に、以下のようなケースは筋膜はがし®の併用が必要です。
- 姿勢の歪み(巻き肩・猫背・反り腰)
- 呼吸が浅く、胸が開かない
- 腰痛や背中のハリが併発している
- スポーツパフォーマンスを高めたい
✅ 筋膜はがし®とは?その役割
筋膜はがし®は、筋肉を包む膜(筋膜)や筋膜ラインの癒着をはがし、全身の滑走性を取り戻す手技です。
筋膜は以下のような役割を担っています:
- 筋肉や関節の動きをスムーズに保つ
- 血流やリンパの循環路を形成
- 筋肉・内臓・骨格をつなげているネットワーク
そのため、筋膜が癒着すると肩や腰の不調だけでなく、代謝や呼吸、全身のパフォーマンスにも影響を与えるのです。
✅ 組み合わせることで得られる5つのメリット
- 肩の可動域がさらに広がる
→ 肩甲骨単体の動きに加えて、背中・胸郭・首の連動が回復。 - 姿勢全体が安定する
→ 巻き肩や反り腰の原因となる筋膜の癒着をリリース。 - 呼吸が深くなり自律神経が整う
→ 小胸筋・横隔膜・肋間筋など、呼吸筋の柔軟性が改善。 - 血流・リンパの流れが良くなる
→ 疲れにくく、冷えやむくみの改善にもつながる。 - 動きの連動性が高まりスポーツや日常動作が快適に
→ ゴルフ、ダンス、ヨガ、介護動作などの質が上がる。
✅ 施術の実例
- Before:肩が耳まで上がらない/猫背/腰のハリ
- After(肩甲骨はがしストレッチ®+筋膜はがしストレッチ®):肩の可動域が大幅改善、深呼吸が楽に、腰の可動性まで回復
こうした効果は、単なるマッサージや一般的なストレッチではなかなか得られないものです。
🎓 専門家コメント
肩甲骨の癒着は“局所”の問題ですが、筋膜は“全身”をつなぐ構造です。
この2つに同時にアプローチすることで、はじめて根本的な動きの改善が可能になります。
当院の施術は、表面だけでなく「滑走性」と「連動性」を再構築する点が最大の特長です。
─ 山﨑 信治(中医学博士/ストレッチの達人®代表)
✅ まとめ|「動かせる体」は“局所×全身”の癒着を剥がすことから
- 肩甲骨はがしストレッチ®で可動域を改善
- 筋膜はがしストレッチ®で全身の連動を回復
- 姿勢、呼吸、疲れやすさまでも変化
- 根本改善を目指すなら両方の施術が必要
📩 ビジター施術のご案内
初回限定で、肩甲骨はがしストレッチ®+筋膜はがしストレッチ®の体験施術を受け付け中。
**「動かしやすい身体を取り戻したい」**という方は、お気軽にお問い合わせください。
🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)
中医学博士/ストレッチ専門店「ストレッチの達人®」創始者・代表
🟦 専門家プロフィール
臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:
- 骨盤はがし - 肩甲骨はがし
- 肋骨リブート - 可動域ブースト
- 体軸チューニング - トリガーリリース
(商標登録済含)
プロアスリート・芸能関係者・高齢者まで幅広く対応
宝塚歌劇団、Jリーグ、五輪代表選手など専属指導歴あり
講演・発表実績:30回以上
全国放送多数「ズームインスーパー」、地方放送多数、女性誌など出演・掲載多数
🟥拠点(全国対応)
福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(全国あり)
※公式HP:https://stretch-tatsujin.com