日本初! 筋膜はがし・パーソナルストレッチの「ストレッチの達人」

日本初!筋膜をはがすことで筋肉の癒着を改善し可動域を向上させる最高のパーソナルストレッチです

【専門家監修】猫背改善完全ガイド|原因・セルフ等徹底解説

unnamed_コピー_コピー

【専門家監修】猫背改善完全ガイド|原因・セルフストレッチ・施術法を徹底解説
1. 猫背とは?定義と種類

 

猫背は、胸椎(背中)が過度に丸まり、頭部が前方へ突出(フォワードヘッド)し、肩甲骨が外側へ広がることで起こる姿勢不良の総称です。背骨のカーブ配分と骨盤の傾きが崩れ、呼吸が浅くなりやすい・肩こりや首こりが慢性化しやすいなどの機能低下を伴います。見た目だけでなく、作業効率や疲労感にも直結する“からだの使い方”の問題です。

猫背は大きく次の4タイプに分けて考えると、原因と対処が整理しやすくなります。

  1. 円背型:背中全体(胸椎)の後弯が強く、肋骨が下がりやすい。呼吸が浅くなり、肩が内巻きに。
  2. 前首型:首が前へ出て頸椎は反り、胸椎は丸いまま。頭痛・眼精疲労・肩こりが出やすい。
  3. 反り腰型:骨盤前傾と腰椎の反りでバランスを取り、相対的に背中が丸く見えるタイプ。腰痛を伴いやすい。
  4. 骨盤型:骨盤後傾で腰椎のカーブが失われ、背中が丸まる。長時間の座位で起こりやすい。

背景には、長時間のデスクワークやスマホ操作、合わない椅子・机の高さ、運動不足、胸郭の硬さや筋膜の癒着などが関与します。日本人の約8割が猫背傾向にあるとも言われ、近年はタブレット学習・ゲーム等の影響で子どもや若年層にも拡大。放置すると肩首の痛み、頭痛、呼吸の浅さ、集中力低下、見た目の老け感につながるため、早期にタイプを見極め、環境調整(デスク・椅子・画面位置)+セルフストレッチ・筋力強化で立て直すことが重要です。


2. 猫背の原因

  • 筋膜の癒着(胸筋ライン)
    大胸筋・小胸筋が硬く短縮すると、肩甲骨は前方へ滑走(プロトラクション)し、上腕は内旋。胸‐上腕にかけての筋膜連鎖(胸筋〜上腕二頭筋腱〜前腕屈筋群)が張り、腕を前に出す姿勢が“楽”になるため巻き肩が固定されます。胸郭前面の癒着は肋骨の拡がりを妨げ、呼吸も浅くなりやすい → 姿勢保持筋が働きにくい悪循環に。
  • 肩甲骨の可動域低下(はがし不足)
    デスクワークでは、肩甲骨の上方回旋・後傾・外旋が不足し、代わりに下方回旋・前傾に偏ります。前鋸筋・下部僧帽筋がサボり、上部僧帽筋・肩甲挙筋ばかりが過緊張。結果、背部の伸張反射が過剰に働き、胸椎はさらに屈曲(丸まり)。肩甲胸郭リズムが崩れると、背中の筋群は固いのに弱いという二重の問題が同時に起こります。
  • 骨盤後傾(座り姿勢のクセ)
    長時間の座位で骨盤が後傾すると、腰椎前弯が消え、胸椎は相対的に後弯が増加。骨盤後傾 → 腰椎フラット → 胸椎屈曲 → 頭部前方という連鎖で猫背が完成します。ハムストリングス短縮・殿筋(特に大殿筋・中殿筋)弱化・腸腰筋の機能低下が背景にあり、立位に戻っても**骨盤を立てにくい“クセ”**が続くのが特徴です。
  • 生活習慣(スマホ首・PC作業)
    画面が低い/椅子が合っていない/キーボードが遠い → 頭部前方位+肩の内巻き。頸椎伸筋群は常時アイソメトリック収縮でコリ・頭痛、胸椎は屈曲固定、前腕は回内優位に。カバンの片掛け、ソファでの横座り、枕の高さ不適合などの小さな習慣が、日々の合計時間で姿勢を決めます。
  • 呼吸の浅さ(肋骨・横隔膜の問題)
    肋骨の下制・外旋低下により胸郭が広がらず、横隔膜が十分に下降できないため胸式・肩呼吸化。呼吸補助筋(斜角筋・胸鎖乳突筋)が過緊張し、首〜肩の張りが増す→さらに猫背というループに。呼気で肋骨を下げ、吸気で**側方に広げる“360°呼吸”**ができないと、体幹圧(腹圧)が作れず、座る・立つだけで疲れやすくなります。
    28AB5E65-FA9C-4CAF-AF02-CEE274E468DA_コピー_コピー
  • 因果関係の“連動不全”が本質
    背中そのものをもむだけでは解決しないのは、**肩甲骨(肩帯)・骨盤(体幹)・肋骨(胸郭)**が同時に噛み合って初めて、頭部〜体幹のアライメントが保てるから。
    例)胸筋短縮 → 肩甲骨前傾 → 胸郭下制 → 呼吸浅い → 体幹不安定 → 骨盤後傾 → 胸椎屈曲 → 頭部前方位。
    逆に、骨盤を立てる→肩甲骨が後傾・上方回旋しやすい→肋骨が広がる→呼吸が深まるという“改善の連鎖”も成立します。

結論:猫背の根本は、単なる背筋の弱さではなく、**筋膜の癒着+肩甲骨の可動低下+骨盤後傾+胸郭の硬さ(呼吸の浅さ)という“連動不全”。まずは骨盤を立てる土台づくりと胸郭の可動回復、肩甲骨のはがし(可動化)**を同時に進めることが、最短の改善ルートです。


3. 猫背による不調

  • 肩こり・首こり
     肩が前に巻くと僧帽筋上部・肩甲挙筋が常時つり上げ姿勢になり、血流が滞って硬結化。肩甲骨の後傾・下制が出ないため、首すじの張りと凝りが慢性化しやすい。
  • 腰痛
     骨盤後傾で腰椎のカーブが消えるタイプは“丸腰痛”、逆に胸椎が丸い分を腰の反りで相殺する“反り腰痛”も。どちらも椎間関節・筋膜に過負荷がかかり、立ち上がりや前屈で痛みが出やすい。
  • 頭痛・眼精疲労
     前首姿勢で後頭下筋群が緊張し、頸部の血流・神経が圧迫されやすい。PC・スマホ凝視も相まって、緊張型頭痛や目の奥のだるさ、めまい感につながる。
  • 自律神経の乱れ
     胸郭が下制・硬化すると横隔膜が十分に動けず呼吸が浅くなる。交感神経優位が続き、寝つきの悪さ・疲労感・集中力低下を招きやすい。深い呼気と肋骨の側方拡張が回復の鍵。
  • 見た目の老化
     背中が丸く頭が前に出ると、首が短く、胸が落ち、実年齢より老けて見える。同じ体重でも姿勢でシルエットが崩れ、‐5歳以上の印象差が生まれることも。

まとめ:猫背は“背中だけ”の問題ではなく、肩甲帯・胸郭・骨盤と連鎖して全身の不調を誘発する。肩甲骨の可動化、骨盤の立て直し、呼吸の再学習を同時に行うことが改善の近道。


4. 猫背セルフチェック法

  • 壁テスト(基本)
    裸足で壁に背を向けて直立し、かかと・お尻・肩甲骨・後頭部を順に当てます。
    ①後頭部が5cm以上離れる→前首型の傾向。
    ②肩甲骨が壁に触れない→巻き肩/胸郭の下制が強いサイン。
    ③腰と壁のすき間に手が全く入らない→骨盤後傾、反対にスカスカなら反り腰。
    呼気で肋骨を下げ、軽く顎を引いて再度当て直せるかも確認します。
  • スマホ自撮り(横からの姿勢評価)
    スマホを台に置き横から全身を撮影(床とレンズ高さを毎回同条件)。
    耳の穴(耳珠)と肩の出っ張り(肩峰)を結ぶ垂線で、耳が肩より前に出ていれば前首型。
    顎が上がる/二重あごの折れ線が目立つ/肩が内巻き→猫背強めのサイン。月1回の同条件撮影で推移を見ます。
  • 前屈テスト(骨盤型の見極め)
    脚は腰幅、膝は伸ばしすぎず軽くゆるめて骨盤から折る意識で前屈。
    背中だけ丸まり骨盤が動かない・腰が板のように固い→骨盤後傾固定(骨盤型)の可能性。
    太もも裏(ハム)や内ももの突っ張りが強いほど、骨盤の立ちにくさが背景にあります。
  • 補助チェック&記録法
    椅子座りで坐骨で10秒座位保持できるか、鼻吸気で肋骨が左右に広がるかも確認。
    壁テストの後頭部〜壁距離(cm)をメモし、月1回同条件で写真+数値記録を。
    目安:後頭部の距離3cm未満、肩甲骨が軽く触れるを当面のゴールに。

痛み・しびれ・めまい、急な悪化がある場合は自己判断せず専門医を受診。セルフ改善は「壁テスト→自撮り→前屈」の三点セットを定点観測するのが近道です。


5. セルフストレッチ・エクササイズ

  • 胸を開くストレッチ(ドア枠)
    手順:肩の高さで肘90°に曲げ、前腕をドア枠に当てる。片脚を前に出し体重を前へ。胸(大胸筋・小胸筋)の伸びを感じたら鼻吸気→口呼気で20〜30秒×左右2回。
    コツ:腰を反らさず肋骨を吐く息で下げる。肩がすくむ・首が痛むはNG。
  • 肩甲骨はがしセルフ(肘寄せ)
    手順:両肘を背中側で寄せる意識で胸を開き、肩甲骨を寄せ→下げる。5秒寄せる/5秒戻す×10回。
    進化形:椅子に座り、手を座面の縁にかけて肩を下げる意識で10秒キープ×3。
    コツ:顎を軽く引き、背中は反らしすぎない。肩前面が詰まる痛みは中止。
  • 骨盤リセットストレッチ(仰向け抱え)
    手順:仰向けで両膝を抱え、吐きながら骨盤を丸める(後傾)→吸いながら戻す。10回×2セット。
    追加:片膝だけ抱えて股関節の詰まりを確認、左右差が強い側は回数+5回。
    コツ:腰に痛みが出るほど強く引かない。動きの主役は骨盤。
  • タオルストレッチ(胸椎伸展)
    手順:タオルを肩幅で頭上に持ち、引っ張り合いながら腕を耳の横へ。椅子に座り胸を前へ“見せる”意識で背中(胸椎)を反らす。5呼吸×3セット。
    変化:床に丸めタオルを敷き肩甲骨下に当て、仰向けでバンザイ5呼吸。
    コツ:腰で反らず胸で反る。肋骨を前へ突き出しすぎない。
  • 呼吸法(腹圧づくり)
    手順:鼻から吸って肋骨を左右に広げる→口から細く長く吐き、肋骨を下げお腹を薄く。5呼吸×2セット。
    使い方:上のストレッチは吐く時に深める/下ろす系エクササイズは吐き始めで体幹固定。
    効用:横隔膜が働き、交感神経過多(肩首ガチガチ)が緩み、姿勢保持がラクに。
  • ミニ・ルーティン(朝/夜 各10分)
    朝:ドア枠30秒×2 → 肘寄せ10回 → タオル5呼吸×2。
    夜:仰向け抱え10回×2 → 肩甲骨下タオル5呼吸 → 呼吸法5呼吸×2。
    週5〜6日で2〜4週の定点比較(横から自撮り・壁テスト)を。痛み・しびれ・めまいが出たら中止し専門家へ。

ポイント:胸を開く/肩を下げる/骨盤を動かす/胸椎を反らす/呼吸で固定の5本柱をセットで行うと、猫背の“形”と“使い方”が同時に変わります。


6. 専門施術でのアプローチ

  • 肩甲骨はがしストレッチ:可動域の“鍵”を解放 肩甲骨はがしストレッチの詳しい解説はこちら▶  [肩甲骨はがしストレッチ完全ガイド] 
    長時間のデスク作業で肩甲骨は前傾・下方回旋方向に固定されがち。肩甲胸郭間の癒着(小胸筋・肩甲挙筋・菱形筋の滑走不全)を丁寧に“はがす”ことで、後傾・上方回旋が出やすくなり、胸郭の拡張と呼吸が深まります。結果として首肩の過緊張が抜け、猫背の根本因子(巻き肩・前首)を同時にゆるめられます。セルフで届きにくい肩甲骨内縁・肩甲下筋にも間接的に働きかけられるのが専門施術の強み。
  • 骨盤はがしストレッチ:姿勢の“土台”を立て直す → 詳しくはこちら[骨盤はがしストレッチ完全ガイド]
    骨盤後傾や左右回旋が強いと、腰椎前弯が失われ胸椎は相対的に屈曲し、典型的な猫背姿勢に。仙腸関節周囲・腸腰筋・殿筋群・広背筋連鎖の癒着を解いて前後傾コントロールを回復させると、立位でも座位でも“骨盤が立つ”感覚が戻ります。これにより反り腰で代償していたタイプも腰の過伸展が減り、腰痛と上半身の丸まりを同時に改善へ。
  • 筋膜はがし(ディープリリース):深層ラインで姿勢をリセット 筋膜はがしストレッチの詳しい解説は▶【筋膜はがしストレッチ完全ガイド」
    表層を揉むだけでは変わらない“戻りやすさ”は、深層筋膜の滑走不全が背景にあることが多いです。胸筋ライン・TFL〜腸脛靭帯・脊柱起立筋・広背筋〜前鋸筋ラインなど、姿勢連鎖を作るラインを面ではなく線で解放。その直後に目的筋(下部僧帽筋・前鋸筋・中殿筋など)をアクティベートして“使える筋”に切り替えることで、形だけでなく使い方まで書き換えます。
  • 頭蓋骨はがしストレッチ:首肩のトーンを落として全身を整える → 詳しくはこちら「頭蓋骨はがしストレッチ完全ガイド」
    咬筋・側頭筋・後頭下筋群の緊張は、前首姿勢・食いしばり・ストレスで高まりやすい部位。頭頸移行部の過緊張を緩め、迷走神経反射を促す呼吸と組み合わせると、交感神経過多が鎮まりやすく、首の可動域・肩甲骨の滑走が出やすい下地が整います。結果として頭痛・眼精疲労の軽減や睡眠の質向上が期待できます(効果には個人差)。
  • 一般的な整体・マッサージとの違い
    一時的な“ほぐし”や瞬間矯正ではなく、深層筋膜+関節包の滑走性→狙った筋の再教育→姿勢・呼吸・歩行までの定着を一連で行う点が専門店のコア。可動化した直後に**使い方(神経‐筋再教育)**を入れることで“戻りにくい”体を目指します。
  • 施術の流れ(例)
    ①カウンセリング:症状・生活動作・目標の共有
    ②測定:姿勢写真・可動域・呼吸・筋力・触診(必要により動画解析)
    ③解放:筋膜はがし/骨盤・肩甲骨・頭蓋の可動化
    ④アクティベーション:下部僧帽筋・前鋸筋・中殿筋などを選択的に活性
    ⑤再評価:数値・体感の変化を確認
    ⑥ホーム処方:3〜5分のセルフ(ストレッチ+呼吸)とデスク環境アドバイス
  • ビフォーアフター
    正面/側面を同条件で撮影し、耳—肩—骨盤—膝—足首の垂線、肩甲骨の位置、肋骨の下制具合、骨盤前後傾、首の角度を比較。可動域・痛みスケール・呼吸の深さも併記し、変化を可視化します。

まとめ:猫背は「背中だけ」では解けません。肩甲骨・骨盤・胸郭・頭頸部の4点を“深層からはがす→使い方を作る→生活へ落とす”。一般的な整体・マッサージで届きにくい領域まで踏み込むことが、姿勢を根本からリセットする近道です。※急性痛・しびれ・発熱等がある場合は先に医療機関での評価を受けてください。


7. 改善事例・体験談

    •    40代女性|デスクワーク:猫背+肩こり

主訴:夕方の頭痛・肩の重だるさ。

所見:前首姿勢/胸郭下制/小胸筋短縮/肩甲骨前傾。

介入:肩甲骨はがし+胸筋リリース→下部僧帽筋・前鋸筋の活性/デスク高さ・画面位置の是正/360°呼吸。

経過:3回(3週)で頭痛NRS 6→2、肩挙上150→170°、壁テストの後頭部‐壁距離7→3cm。

セルフ:ドア枠ストレッチ・タオル胸椎伸展・5呼吸×朝晩。

体感:「目の奥の重さが消え、集中が続く」

    •    高校生男子|野球:猫背+巻き肩→投球フォーム低下

主訴:ボールが抜ける/肩外旋で詰まり。

所見:巻き肩/胸椎伸展制限/前鋸筋・下部僧帽筋の遅発。

介入:肩甲骨はがし+胸椎モビリゼーション→フェイスプル・ウォールスライドで肩甲胸郭リズム再学習/呼吸で体幹固定。

経過:2週・計4回で肩外旋85→105°、最大外旋位の肘下がり改善、練習計測で球速+4km/h。

セルフ:バンドプルアパート、呼気固定→シャドースロー。

    •    産後ママ|骨盤後傾+猫背:ヒップライン変化

主訴:抱っこで腰痛/姿勢がすぐ崩れる。

所見:骨盤後傾固定/ハム短縮/腸腰筋の機能低下/胸郭下制。

介入:骨盤はがし→腸腰筋・内転筋リリース→ヒップリフトで骨盤前後傾コントロール/肩甲骨はがしで胸郭拡張。

経過:6週・5回で立位側面の耳‐肩‐骨盤の垂線が整い、ヒップ上縁+約2cmリフト。抱っこ時の腰痛NRS 5→1。

セルフ:骨盤うなずき、抱っこ姿勢の再教育、呼吸5呼吸×2。

 

※効果には個人差があります。腫れ・強い痛み・しびれ等がある場合は、施術前に医療機関での評価を推奨します。


8. 猫背改善の最新施術法


9. 猫背と巻き肩・反り腰の関係

  • 猫背と巻き肩はセットで起こることが多い。

  • 巻き肩が強いと胸が縮み、さらに猫背が悪化。

  • 猫背+反り腰は骨盤後傾/前傾のアンバランスから同時発生する。

  •  まとめ記事はこちら → [巻き肩改善完全ガイド]

  •  まとめ記事はこちら → [反り腰改善完全ガイド]


10. 猫背改善の生活習慣改善ポイント

  • デスク環境を整える(モニターの高さを目線に合わせる)。

  • 1時間に1回は立ち上がり、軽いストレッチをする。

  • 座るときは「骨盤を立てる意識」を持つ。

  • 枕の高さを調整し、首の自然なカーブを保つ。

  • 毎日のウォーキングで姿勢保持筋を活性化。


11. 専門家コメント

  • 監修:山﨑 信治(中医学博士/ストレッチの達人®代表)

  • 臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上。

  • 「猫背改善には“肩甲骨・骨盤・肋骨・頭蓋骨”の4層アプローチが欠かせません。

    一時的な矯正だけではなく、全身を連動させるストレッチが根本改善につながります。」


12.科学的根拠
 

猫背改善には、肩甲骨・骨盤・胸郭・頭蓋骨を同時に整えるストレッチが効果的です。

 

猫背は単なる姿勢の癖ではなく、筋膜の癒着・胸郭の硬化・骨盤後傾が連鎖的に起こる「全身性の問題」です。
近年の整形外科や理学療法の研究では、肩甲骨や骨盤の可動域が低下すると胸椎の伸展が制限され、
首・肩こりや腰痛につながることが明らかになっています。特に、長時間のデスクワークやスマホ操作は前傾姿勢を固定化し、
筋膜の滑走障害を悪化させます。そのため、単純な筋トレやストレッチだけでは改善が難しく、
「肩甲骨」「骨盤」「胸郭」「頭蓋骨」を同時に解放する多層的アプローチが再発を防ぐ科学的に合理的な方法とされています。


13.まとめ

 

猫背の根本改善には、肩甲骨・骨盤・胸郭・頭蓋骨を多角的に整えるストレッチが欠かせません。
一般的なマッサージや整体が一時的な軽減にとどまる一方で、筋膜や骨格を統合的に調整する施術は、
姿勢改善だけでなく肩こり・腰痛・呼吸のしやすさにも直結します。
セルフストレッチや日常の意識で予防は可能ですが、深層の癒着や体幹の歪みは自己ケアでは限界があります。
まずは専門家による施術で「動きやすい体」を取り戻し、その後にセルフケアを組み合わせることが、
最短で猫背を克服する方法です。

※▼▼肩甲骨からの影響も大きいので詳しいは下記からご覧ください!
  [肩甲骨はがしストレッチ完全ガイド]  


14. 猫背改善の基礎知識や改善法セルフストレッチ等

 

猫背改善の知識が満載です。詳しくは下記をご覧ください。▼▼
 

猫背改善の秘密兵器⁉“菱形筋”セルフストレッチ!         猫背は“背中”じゃなくて“肋骨”から直す!       

猫背・腰痛・肩こりが4回の施術で改善!私が感動した理由     40代女性猫背・巻き肩・反り腰が目立つ原因すぐ始める対策

なぜ“肩甲骨はがし”だけでは猫背は改善しないのか?        猫背矯正今すぐ変わる!肩甲骨が開く驚きの姿勢リセット法

巻き肩・猫背・反り腰、実は連動する姿勢不良!          猫背が治らない本当の理由!セルフだけでは改善しない?

反り腰・巻き肩・猫背は全部つながっている連鎖を止める方法    専門家が解説!反り腰・猫背が治らない|必要なアプローチ

猫背の自己流は危険!タイプ別にみる原因と正しい対策       猫背・巻き肩をスッと改善!たった1回で姿勢が変わる理由

猫背・巻き肩・反り腰に悩むあなたへ根本アプローチとは?     肩こり・猫背・疲労感が!肩甲骨はがしの驚きの効果とは?

猫背は「肋骨」から直せ、ストレッチの達人®の新常識とは?


🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)

中医学博士/ストレッチ専門店 ストレッチの達人®︎創始者・代表
整骨院、整体院、施術系サロンのアドバイザー及び運営マネージメント

🟦 専門家プロフィール

臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上
筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:考案者
 骨盤はがしストレッチ 肩甲骨はがしストレッチ
 筋膜はがしストレッチ頭蓋骨はがしストレッチ
 - 肋骨リブート™️    - 可動域ブースト™️
 - 体軸チューニング™️- トリガーリリース®︎
 (商標登録済含)

 ※主婦の友社
『腰痛に効く!全国治療院ガイド』にて
山﨑総院長(東洋)中医学博士が取材を受け全国19人の名治療家として紹介されました。
またTV、雑誌で難治症状を治す治療家として紹介頂きました。


「山﨑中医学博士 トレーナー経歴」
多種多様の世界チャンピオン、メダリスト、一流プロアスリートを育成、担当、業界日本1の実績!
日本プロ野球機構、プロ野球現役投手、日本相撲協会(部屋)、プロゴルファー、日本空手チャンピオン、K1軽量級チャンピオン、正道会館支部道場長、トライアスロン代表、レスリング選手、国際バレエコンクール日本代表、劇団四季、ジュニアオリンピック出場スイマー、プロJリーガー、オリンピック選手、プロフットサル選手、社会人アメリカンフットボール選手、シンクロスイマー、宝ジェンヌ、男優、女優、バックダンサー、レースクィーン、フィギアスケーター、ボディビルダー、上場企業創業社長、元国会議員、弁護士、大学教授、歯科医師、医師等(総合診療医、心臓血管外科医、皮膚科医、内科医)
 

「TV/雑誌/講演等 山﨑中医学博士取材及び出演」
近畿圏放送  読売テレビ すまたん、 全国放送TBS イカさまタコさま、全国放送  TV asahi 中井正弘の怪しい本の集まる図書館、全国放送  日本テレビ ズームインスーパー、近畿圏放送  毎日放送 ちちんぷいぷい、全国放送  TBS スーパーフライデー    等
雑誌SAVVY 雑誌hanako、雑誌Scawaii、雑誌シュシュ、雑誌アンアン、関東地方雑誌CAZ、リクルート アントレ、主婦の友社 腰痛に効く!全国19人の名治療家 等
講演  関西ビューティフェスティバル、ビューティフェスティバル、ビューティジャパンセミナー、大阪市主催健康セミナー等

🟥拠点(全国対応)

福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(他県)

※公式HP:https://stretch-tatsujin.com

2025年08月21日 05:59

最高のパーソナルストレッチをお客様に ストレッチの逹人 筋 膜はがしストレッチ、肩甲骨はがしストレッチ
  骨 盤はがしストレッチ、頭蓋骨はがしストレッチ登録商標

全国お問合せ

info@stretch-tatsujin.com

お問合せ

新宿店

〒160-0023
東京都新宿区6-16-7

大阪店

〒550-0014
大阪市西区北堀江1-6

兵庫三宮店

〒650-0021
プライベートサロン
【山﨑スタジオ】

札幌店

〒060-0062
プライベートサロン
【山﨑スタジオ】

名古屋店

〒450-0001
プライベートサロン
【山﨑スタジオ】

福岡店

〒810-0041
プライベートサロン
【山﨑スタジオ】

広島店

〒730-0036
プライベートサロン
【山﨑スタジオ】

モバイルサイト

ストレッチの達人スマホサイトQRコード

モバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!