🧘♀️開脚ができないのは「筋が硬いから」ではない!?
開脚できない人に合わせた“トリガーリリースストレッチ”とは

🧘♀️開脚ができないのは「筋が硬いから」ではない!?
開脚できない人に合わせた“トリガーリリースストレッチ”とは
「毎日ストレッチしても、全然開脚が広がらない…」
そんなお悩み、多くありませんか?
実はそれ、「筋肉が硬いから」だけが原因ではありません。
いくら前ももや内ももを伸ばしても、本当の“引き金”が残っていれば開脚は一向に改善しません。
💥開脚できない本当の原因は“トリガーポイント”と“深層筋膜の癒着”
開脚ができない人には、次のような共通の深層トラブルがあります:
- 中臀筋・梨状筋・大腿筋膜張筋に**トリガーポイント(関連痛)**がある
- ハムストリングスや内転筋群が筋膜癒着で滑走不全を起こしている
- 骨盤の傾きや仙腸関節の微細な歪みが“ロック”をかけている
- 腰椎〜股関節まわりの**深層筋(腸腰筋や腰方形筋)**が伸びずに可動制限
これらは、通常のストレッチやフォームローラーではアプローチできません。
そこで登場するのが──
👉 トリガーリリースストレッチです。
✅ トリガーリリースストレッチでの改善ステップ
① 筋膜連鎖に沿った「原因の特定」
まず、骨盤・股関節・膝・足首までを“連動”でチェックし、どの筋肉・どの位置にトリガーポイントがあるかを触診・評価します。
例:右の開脚が硬い → 実は左のお尻の深層筋に原因
例:内ももが開かない → 実は外側の筋膜ラインが癒着してロック
② ピンポイントの“深層リリース”
表層のストレッチでは届かない深部(例:大腿深筋膜・外旋筋群)へ、
適切な角度と圧力でアプローチし、
癒着・滑走不全・硬縮をリリースしていきます。
③ 筋膜ラインを整えて「動きを再教育」
リリース後には、骨盤〜股関節の軸を整えるストレッチや体幹の連動トレーニングを行い、
再発しない正しい開脚のパターンを身体に覚え込ませます。
🏆 実際の変化の一例(初回〜3回)
- 膝が曲がっていた開脚が、床にピタリと伸びた
- 90度も開かなかった脚が、120〜140度に改善
- 股関節に詰まり感があったのに、滑らかに開くように
- 骨盤後傾が改善し、姿勢・代謝・むくみまで変化
⚠️こんな人は特におすすめ
- ストレッチをしても全く開脚に変化がない
- 股関節が痛くて怖くて開けない
- ヨガ・バレエ・ダンスなどで柔軟性を高めたい
- 骨盤まわりが固まっている気がする
- 運動しても脚が太くなるばかり…
✨まとめ:開脚の限界は「才能」ではなく「リリース不足」
開脚の柔らかさは、
「センス」でも「遺伝」でもありません。
あなたの身体には、まだ“引き金”が残っているだけ。
トリガーリリースストレッチで、“ロック”を外し、
新しいカラダの可能性を広げましょう。
🎓 監修:山﨑中医学博士/ストレッチの達人代表
臨床経験20年以上。プロアスリートから高齢者まで幅広く指導。
ストレッチの達人®
福岡 広島 兵庫 大阪 名古屋 東京 札幌