日本初! 筋膜はがし・パーソナルストレッチの「ストレッチの達人」

日本初!筋膜をはがすことで筋肉の癒着を改善し可動域を向上させる最高のパーソナルストレッチです

ブログページ

「足が遅いのは筋力不足」ではない!【専門家が解説】

795F8BEB-AE19-4911-9E69-521317F663A8_コピー

【東京の方お困りですか?】「足が遅いのは筋力不足」ではない!

~足指や重心のズレが“地面反力”を逃がしていた!?~

 

✅ 一般的な誤解

  • 「足が遅い=筋トレ不足」と考えがち
  • 下半身の筋肉量を増やせば速く走れると思っている
  • 足が遅い子どもに、腕立て・スクワット・ランニングを課す

→ これらは部分的には正解でも、本質ではないことが多いのです。

 

✅ 実は“地面反力”が使えていない!

  • 走るという動作は「地面を押す」→「反力で体が進む」
  • つまり「地面反力(じめんはんりょく)」の効率的な活用がカギ
  • 筋力があっても、この反力が逃げてしまえばスピードは出ない

✅ 地面反力を逃す原因①:足指が使えていない

  • 足の指が浮いている(浮き指)と、踏ん張れず反力が逃げる
  • 地面を“つかむ”動きができないと、蹴り出しに力が伝わらない
  • 足指の使えない状態では、どんなに脚を鍛えても非効率

✅ 地面反力を逃す原因②:重心のズレ

  • 多くの人が「かかと重心」や「外側重心」になっている
  • 重心が後方や外にズレると、地面を正しく押せない
  • 本来は「足裏の中心〜親指の付け根」に重心が乗るべき
    → この位置で押せて初めて、反力が身体に返ってくる

✅ 地面反力を活かすカギ

  • 足指で地面を“つかむ”感覚を持つ
  • 重心を“前寄り”に調整し、地面を真下に押す意識
  • これにより、自然と骨盤が前に進む設計になる

✅ よくある非効率なパターン

  • 太ももばかりを鍛えて“もも上げ走り”になる
  • 上半身と下半身がバラバラで、力が逃げる
  • 筋力はあるが「推進力が前に出ない」

✅ 改善のためのストレッチ・アプローチ例

  • 足指のグーパー運動やタオルギャザーで末端活性化
  • 重心を整えるバランス調整ストレッチ(足裏〜骨盤)
  • 可動域ブースト®+体軸チューニング®による姿勢最適化
  • 走る前に“歩く質”を整えることでスピードUPが加速

✅ 「ストレッチの達人®」では…

  • 筋力トレーニングの前に「足指」「重心」「地面反力」の見直しを推奨
  • 多くのジュニアアスリートが、フォーム改善で記録を更新
  • 一瞬でスピード感が変わる事例も多数!

✅ まとめ

  • 「筋力=スピード」ではない
  • 本当に必要なのは“力を伝える身体”=足指+重心+体軸
  • 地面反力を効率よく使える身体が、スピードの土台

🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)

中医学博士/ストレッチ専門店「ストレッチの達人®」創始者・代表

 

🟦 専門家プロフィール

臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上
筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:
 - 骨盤はがし    - 肩甲骨はがし
 - 肋骨リブート   - 可動域ブースト
 - 体軸チューニング - トリガーリリース
 (商標登録済含)
プロアスリート・芸能関係者・高齢者まで幅広く対応
宝塚歌劇団、Jリーグ、五輪代表選手など専属指導歴あり
講演・発表実績:30回以上
全国放送多数「ズームインスーパー」、地方放送多数、女性誌など出演・掲載多数
🟥拠点(全国対応)

福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(全国あり)

※公式HP:https://stretch-tatsujin.com

2025年07月24日 17:29

実は時代遅れ⁉︎「走り込みすれば足が速くなる」はもう古い

795F8BEB-AE19-4911-9E69-521317F663A8_コピー

【実は時代遅れ⁉︎】「走り込みすれば足が速くなる」はもう古い

~足首や股関節の可動域を無視したトレーニングは“非効率”になる理由~

 

✅ よくある誤解

    •    足を速くしたいなら「走り込みあるのみ」

    •    長距離を走れば基礎体力がつき、短距離も速くなる

    •    足が遅いのは「根性」が足りないから

→ 実はこれらは昭和型トレーニングの代表例であり、現代の身体運動学的には逆効果になるケースも多いのです。

 

✅ 足が速くならない“本当の理由”

    •    「足が遅い=筋力不足」と決めつけるのは誤り

    •    走りのフォームを決定づけるのは

 → 股関節・足首の可動域+体幹の連動性

    •    可動域が狭いまま走っても、フォームが崩れ、

 → エネルギーロスが大きくスピードが出ない

 

✅ 足首と股関節の可動域が重要な理由

    •    足首が硬いと、接地時間が長くなり推進力が逃げる

    •    股関節が硬いと、脚が後方に流れずストライドが伸びない

    •    柔軟性が不足していると「腕振り」や「地面反力」が活かせない

 

✅ “走る前に整える”が現代の鉄則

    •    足が速くなりたいなら、まずは

 → 動きの土台である「可動域」と「柔軟性」

    •    特に以下のチェックは必須:

 - 足首が90度以上しっかり曲がるか?

 - 股関節が大きく後方へ引けるか?

 - 骨盤の前後傾・左右差は整っているか?
 

✅ 走り込みが逆効果になるパターン

    •    可動域が狭い状態で走ると

 → 無理なフォームで走るクセがつく

 → 筋肉や腱に過剰な負担がかかる

 → ケガ・疲労骨折・フォームの固定化リスク

    •    速く走れないまま「がむしゃらな努力」だけが蓄積

 

✅ 効率よくスピードを上げるアプローチ

    1.    足首・股関節の可動域を拡げるストレッチ

    2.    「体軸」を整え、上半身と下半身の連動性を高める

    3.    接地・地面反力・骨盤の抜けなどを整える

    4.    最後に「質の高い走り込み」で定着させる

 

✅ ストレッチの達人®では…

    •    走る前に「可動域ブースト+股関節はがし+体軸チューニング」を組み合わせることで、

 → スピードが格段に伸びた事例多数

    •    「走りの質を変える」ための土台作りを最重視

 

✅ まとめ

    •    走り込み=スピードアップの時代は終わった

    •    「土台の整備」なくして「成果」は伸びない

    •    現代の競技現場では「脱・根性論/可動域ベースのトレーニング」が主流に

 

🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)

中医学博士/ストレッチ専門店「ストレッチの達人®」創始者・代表

 

🟦 専門家プロフィール

臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上
筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:
 - 骨盤はがし    - 肩甲骨はがし
 - 肋骨リブート   - 可動域ブースト
 - 体軸チューニング - トリガーリリース
 (商標登録済含)
プロアスリート・芸能関係者・高齢者まで幅広く対応
宝塚歌劇団、Jリーグ、五輪代表選手など専属指導歴あり
講演・発表実績:30回以上
全国放送多数「ズームインスーパー」、地方放送多数、女性誌など出演・掲載多数
🟥拠点(全国対応)

福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(全国あり)

※公式HP:https://stretch-tatsujin.com

2025年07月24日 17:17

実は逆効果⁉︎産後は骨盤ベルトで締めればOKは間違い⁉︎

【実は逆効果⁉︎】「産後は骨盤ベルトで締めればOK」は間違いだった⁉︎

~癒着や左右差を放置したまま締めると“ねじれ”が悪化する理由とは~

 

東京の方お困りですか?東京/ストレッチの達人®
✅ よくある産後の誤解

  • 骨盤ベルトでギュッと締めれば骨盤は戻る
  • 産後1ヶ月はとにかくベルトを巻いていれば安心
  • 締めるだけで下半身太りやぽっこりお腹も解消される
    → 実はこれ、すべて誤解です。

✅ 骨盤ベルトが逆効果になるメカニズム

  • 出産時に骨盤は大きく開き、靭帯や筋膜がゆるんだ状態に
  • その状態で筋膜癒着や骨盤の左右差が残っていると、ベルトで強制的に締めることで
     → ねじれたままロックされる
  • 結果、筋肉や内臓の位置がずれたまま固定され、
     → 腰痛・股関節痛・ぽっこりお腹・O脚などが長引く

✅ 骨盤ベルトが有効な人・逆効果になる人の違い

  • 有効な人:
     - 出産直後で骨盤の位置が整っている
     - 癒着が少なく左右差もない状態
     - 正しい巻き方とタイミングで使用している
  • 逆効果になりやすい人:
     - もともと骨盤に左右差や傾きがある
     - 股関節や恥骨に違和感があるのに巻いている
     - 「とりあえず巻く」「骨盤が戻るはず」と思い込みで使用

✅ 産後ケアで本当に必要なのは…

  • 骨盤を一律に締めるのではなく、まずは
     → “左右差”や“癒着”をチェックすることが重要
  • 骨盤はがし®・股関節はがし®で筋膜の滑走を改善
  • 骨盤の歪み・ねじれ・傾きの3方向を調整してから
     → 状態に応じてベルトを活用する

✅ よくある“ねじれ固定”の実例

  • 「ベルトで締めた方が腰が痛くなった」
  • 「左だけズボンが入りにくい」
  • 「ぽっこりお腹が逆に目立ってきた」
  • 「脚の形がO脚っぽくなってきた」
    → これらはねじれを固定してしまった結果である可能性が高い

✅ 正しい産後アプローチの流れ

  1. 骨盤・股関節周囲の癒着・左右差をチェック
  2. 骨盤はがし®で滑走改善し、正しい位置に戻す
  3. 重心や姿勢を整えるストレッチや深層筋トレを実施
  4. 必要に応じて骨盤ベルトでサポート(目的は「締める」でなく「支える」)

✅ まとめ

  • 「産後=骨盤ベルトで締めればOK」は危険な都市伝説
  • 重要なのは、「正しい順序と評価」による産後ケア
  • 骨盤の癒着・ねじれ・傾きを無視したまま締めると
     → 不調が長期化・悪化するリスクも

🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)

中医学博士/ストレッチ専門店「ストレッチの達人®」創始者・代表

 

🟦 専門家プロフィール

臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上
筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:
 - 骨盤はがし    - 肩甲骨はがし
 - 肋骨リブート   - 可動域ブースト
 - 体軸チューニング - トリガーリリース
 (商標登録済含)
プロアスリート・芸能関係者・高齢者まで幅広く対応
宝塚歌劇団、Jリーグ、五輪代表選手など専属指導歴あり
講演・発表実績:30回以上
全国放送多数「ズームインスーパー」、地方放送多数、女性誌など出演・掲載多数
🟥拠点(全国対応)

福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(全国あり)

※公式HP:https://stretch-tatsujin.com

2025年07月24日 17:09

実は逆効果⁉︎毎日開脚の練習すれば柔らかくなるは間違い!

22AA94C5-8068-4911-B7B5-CF8CF1ECC5A2_コピー

【実は逆効果⁉︎】毎日開脚ストレッチすれば柔らかくなる…は間違いだった⁉︎

~筋膜の癒着を無視した“引きちぎる”ストレッチは逆効果に~

 

東京の方お困りですか?
✅ よくある誤解:「毎日やれば柔らかくなる」

  • 「毎日30分やっていれば、いつかは180度開脚できるはず」
  • 「痛みに耐えれば筋が伸びて柔らかくなる」
  • 「柔軟性は“努力量”で決まる」
    → 実はこれ、すべて間違いです。

✅ 実は逆効果になる理由

  • 毎日強い刺激で引っ張るストレッチは、筋肉を“引きちぎる”ような力がかかる
  • 筋膜や関節包が癒着している状態で無理に伸ばすと、防御反応で“筋が硬くなる”
  • 関節の可動域が狭いまま頑張ると、他の部位に代償動作が起こりケガのリスクも

✅ なぜ筋膜の癒着がストレッチ効果を妨げるのか?

  • 筋膜は筋肉を包み、全身に張り巡らされている「第二の骨格」とも呼ばれる
  • 長時間同じ姿勢やストレス、怪我などで**癒着(滑走不良)**を起こす
  • 癒着した筋膜は伸びない&動かない
    → そんな状態で開脚ストレッチをしても、筋膜の“ロック”が外れない限り変化しない

✅ こんな人は要注意

  • 毎日ストレッチしているのに半年以上変化がない
  • ストレッチ後に筋肉痛や関節の違和感が続く
  • 痛みに耐えるほどやってもむしろ硬くなった気がする
  • 左右差がある・片方だけ痛みや突っ張りが強い

✅ 本当に柔らかくなるにはどうすればいい?

  • 筋膜はがしストレッチ®で癒着を剥がすアプローチが必要
  • 骨盤はがし®や股関節はがし®と組み合わせ、根本から可動域を回復
  • 無理に引っ張らず、筋膜の滑走性を高めて“自然に動く”状態へ
  • 呼吸を深くしながら、脱力して緩めるストレッチが効果的

✅ 正しい開脚アプローチ例

  1. 股関節はがしで詰まりを解消
  2. 骨盤リセットで骨盤の傾きと重心を整える
  3. お尻の深層筋トレで安定性と可動性を高める
  4. 最後に軽めの動的ストレッチで開脚方向へ誘導

✅ まとめ

  • 開脚は「毎日やれば柔らかくなる」ではなく、やり方と順序が重要
  • 筋膜の癒着を放置したまま無理に伸ばしても逆効果で硬くなる
  • 本当の改善には、“筋膜・骨盤・重心”という深層へのアプローチが必須

🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)

中医学博士/ストレッチ専門店「ストレッチの達人®」創始者・代表

 

🟦 専門家プロフィール

臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上
筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:
 - 骨盤はがし    - 肩甲骨はがし
 - 肋骨リブート   - 可動域ブースト
 - 体軸チューニング - トリガーリリース
 (商標登録済含)
プロアスリート・芸能関係者・高齢者まで幅広く対応
宝塚歌劇団、Jリーグ、五輪代表選手など専属指導歴あり
講演・発表実績:30回以上
全国放送多数「ズームインスーパー」、地方放送多数、女性誌など出演・掲載多数
🟥拠点(全国対応)

福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(全国あり)

※公式HP:https://stretch-tatsujin.com

2025年07月24日 17:02

実は逆効果!「肩甲骨は寄せるだけで巻き肩改善」は危険

A1AD4F07-25C3-4A16-BE14-FCF3BE539182_コピー

実は逆効果!「肩甲骨は寄せるだけで巻き肩改善」は危険|専門家が徹底解説

ストレッチの達人®山﨑中医学博士が解説 東京の方お困りですか?

✅ なぜ「肩甲骨を寄せるだけ」では巻き肩は改善しないのか?

  • 巻き肩は「肩甲骨の位置」だけの問題ではなく、肋骨・胸椎・骨盤・筋膜ライン全体の崩れが関係している
  • 肩甲骨を無理に寄せると、肩関節や首に過剰なストレスがかかる
  • 一時的に姿勢が良く見えても、根本的な姿勢の崩れは残ったまま
  • 肩甲骨を寄せるクセがつくと、肩甲骨の動きが硬くなり、さらに悪化するケースも

✅ よくある誤解(巻き肩改善の都市伝説)

  • 胸を張って肩甲骨を寄せると改善する
  • 姿勢矯正ベルトで肩を後ろに引けばよい
  • 筋トレで僧帽筋や広背筋を鍛えれば改善する
  • 肩だけに意識を向ければ治ると思い込んでいる

✅ 実際の巻き肩の原因は?

  • デスクワークやスマホ操作による肋骨の硬化・前傾
  • 肩甲骨の上下動・回旋動作の喪失
  • 骨盤の後傾や重心の崩れによる上体バランスの破綻
  • 鎖骨・胸筋・首まわりの筋膜の癒着

✅ 「肩甲骨を寄せるだけ」が逆効果になる理由

  • 僧帽筋や肩周辺の表層筋だけが緊張し、慢性的な肩こりの悪化に
  • 本来動かすべき肩甲骨内側の深層筋が使われず、バランスの崩れが固定化
  • 胸を張りすぎることで、肋骨の可動性が制限され呼吸も浅くなる
  • 結果として、巻き肩+猫背+呼吸浅+首こりの“負のスパイラル”へ

✅ 正しいアプローチとは?

  • 肩甲骨を「寄せる」より「動かす」ことが重要
  • 「肩甲骨はがし®」で可動域と筋膜ラインを整える
  • 肋骨リブート・体軸チューニング・骨盤調整を組み合わせて姿勢全体を調整
  • 重心調整(足指・骨盤の前後傾)で下半身からの安定性を回復

✅ 巻き肩改善のためのステップ(例)

  1. 肩甲骨はがし®:癒着した筋膜・滑走性を改善
  2. 肋骨リブート:胸郭の動きを回復させる
  3. 骨盤はがし®:下半身の重心と骨格の傾きを調整
  4. 呼吸法トレーニング:肋骨と横隔膜の連動を高める
  5. 正しいストレッチ:肩だけでなく全身の連動性を重視

✅ まとめ

  • 「肩甲骨を寄せるだけ」の巻き肩改善は逆効果になるリスクが高い
  • 本当に必要なのは動ける肩甲骨+柔軟な肋骨+安定した骨盤
  • 「寄せる」ではなく「はがす・動かす・連動させる」ことで根本改善が可能に

🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)

中医学博士/ストレッチ専門店「ストレッチの達人®」創始者・代表

 

🟦 専門家プロフィール

臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上
筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:
 - 骨盤はがし    - 肩甲骨はがし
 - 肋骨リブート   - 可動域ブースト
 - 体軸チューニング - トリガーリリース
 (商標登録済含)
プロアスリート・芸能関係者・高齢者まで幅広く対応
宝塚歌劇団、Jリーグ、五輪代表選手など専属指導歴あり
講演・発表実績:30回以上
全国放送多数「ズームインスーパー」、地方放送多数、女性誌など出演・掲載多数
🟥拠点(全国対応)

福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(全国あり)

※公式HP:https://stretch-tatsujin.com

2025年07月24日 16:56

セルフストレッチは長時間やれば柔らかくなるは逆効果!

unnamed_コピー

🛑「セルフストレッチは長時間やれば柔らかくなる」は逆効果!|専門家が徹底解説

 

✅ なぜ長時間ストレッチが逆効果なのか?その理由

  • 筋肉や筋膜には「伸張反射(しんちょうはんしゃ)」という防御反応がある
     → 無理に引き伸ばすと筋肉が“勝手に縮もう”としてしまい、柔軟性が低下
  • 60秒以上の長時間ストレッチは、筋線維や腱に過剰な負荷がかかる
     → 微細な損傷や、炎症・筋緊張の悪化リスクが高まる
  • 「痛気持ちいい」を超える強い伸ばしは、筋膜の癒着を悪化させる可能性も
  • 「長く伸ばせば効果がある」と信じて頑張るほど、“逆に硬くなる人”が多発

✅ 効果的なストレッチ時間の目安

  • 筋膜のリリースには20~30秒の反復が効果的
     → 呼吸をゆっくり合わせながら、3回程度の反復がおすすめ
  • トリガーポイント(コリの芯)に対しては、圧+軽い伸展を組み合わせるとより効果的
  • 1つの部位に3~5分以上かけるのはNG
     → 疲労や交感神経の緊張を高めてしまうことがある

✅ 実際のセルフストレッチでよくある失敗

  • ストレッチ前に身体が温まっていない状態でいきなり伸ばす
     → 筋温が低いと“ゴムのように硬い状態”なので、傷つきやすい
  • 呼吸を止めてしまっている
     → 副交感神経が働かず、筋肉が緩まずに逆効果
  • 姿勢が崩れて“狙った部位”が伸びていない
     → 腰や首に余計な負担がかかる

✅ 柔軟性を高めるために必要な「順序」と「要素」

  • 筋膜の癒着リリース(筋膜はがし)→ 関節の可動域改善 → セルフストレッチ
     → 順序を守ると効果が大きく変わる!
  • 股関節、肩甲骨、肋骨など“動くべきパーツ”の動きを改善してからストレッチ
  • 重力や自重を使った「ゆだねる系」ストレッチのほうが、深部に届きやすい

✅ まとめ

  • 「長く伸ばせば柔らかくなる」は間違い
  • 短時間・反復・正しい順序が柔軟性向上のカギ
  • 呼吸・姿勢・意識の仕方によってストレッチの効果は劇的に変わる

🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)

中医学博士/ストレッチ専門店「ストレッチの達人®」創始者・代表

 

🟦 専門家プロフィール

臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上
筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:
 - 骨盤はがし    - 肩甲骨はがし
 - 肋骨リブート   - 可動域ブースト
 - 体軸チューニング - トリガーリリース
 (商標登録済含)
プロアスリート・芸能関係者・高齢者まで幅広く対応
宝塚歌劇団、Jリーグ、五輪代表選手など専属指導歴あり
講演・発表実績:30回以上
全国放送多数「ズームインスーパー」、地方放送多数、女性誌など出演・掲載多数
🟥拠点(全国対応)

福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(全国あり)

※公式HP:https://stretch-tatsujin.com

2025年07月24日 16:49

反応が遅い選手は筋力不足?足指と重心の関係が明暗を!

🧠 ストレッチの達人®山﨑中医学博士が解説

反応が遅い選手は筋力不足じゃない⁉︎

足指と重心の関係が明暗を分ける!

 

✅ 一般的な誤解

  • 「反応が遅い=筋力が足りない」と思われがち
  • 実際には、**脳→神経→筋肉→地面への“伝達の質”**の問題であることが多い
  • 速く動けない選手に限って、足指がうまく使えていない
  • 筋トレや走り込みだけでは、地面を捉える“感覚”の訓練が不足している

✅ 足指が動かないとどうなるか?

  • 地面を「つかむ力」が弱く、踏ん張りが効かない
  • 加速や切り返しで一歩目が遅れる原因になる
  • 足の指が使えないと、足裏の感覚受容器が働きにくくなる
  • 結果として、脳が「どこに力をかけるか」を正しく判断できない
  • スタートや反応動作で**“ワンテンポ”遅れる**ことに繋がる

✅ 重心のズレがパフォーマンスに及ぼす影響

  • 重心がかかと寄りだと、反応にタイムラグが生まれる
  • 常に「後ろ足荷重」になっており、前への推進力が落ちる
  • ジャンプ動作や切り返しで力が分散してしまう
  • 上半身が遅れて動き、全体の機動力が低下する

✅ 体幹・筋力があっても「動きが重く見える」理由

  • 「体幹がある=速く動ける」ではない
  • 足裏からの情報が入ってこないと、姿勢反射や動作連動が機能しない
  • スピードの本質は「どれだけ無駄なく、正しく地面反力を使えるか」
  • 足指が機能しないと、そもそもその“地面反力”が生まれない

✅ パフォーマンス向上のためのアプローチ例

  • 足指ストレッチ(特に母趾球と小趾の動き)
  • タオルギャザーやビー玉つかみで**“つかむ力”の再教育**
  • 片足バランスで重心を母趾球に乗せるトレーニング
  • 前足部荷重で行う「軸ジャンプ」「軸ステップ」
  • 足底筋膜リリースとふくらはぎの筋膜はがし
  • 裸足でのトレーニングや反応ステップドリル

✅ まとめ|“反応の速さ”は足指から始まる!

  • 反応の速さに最も重要なのは「土台の感覚入力」
  • 筋肉量やトレーニングでは埋まらない“感覚のズレ”がパフォーマンスを左右する
  • 足指・足裏・重心の位置を見直すことで、一歩目の加速力は劇的に変わる
  • 「反応が遅い=筋力不足」はもはや時代遅れ
  • 正しいアプローチで、選手の反応速度は大きく変わります

🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)

中医学博士/ストレッチ専門店「ストレッチの達人®」創始者・代表

 

🟦 専門家プロフィール

臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上
筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:
 - 骨盤はがし    - 肩甲骨はがし
 - 肋骨リブート   - 可動域ブースト
 - 体軸チューニング - トリガーリリース
 (商標登録済含)
プロアスリート・芸能関係者・高齢者まで幅広く対応
宝塚歌劇団、Jリーグ、五輪代表選手など専属指導歴あり
講演・発表実績:30回以上
全国放送多数「ズームインスーパー」、地方放送多数、女性誌など出演・掲載多数
🟥拠点(全国対応)

福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(全国あり)

※公式HP:https://stretch-tatsujin.com

2025年07月24日 16:41

開脚できない人は頑張りすぎ!?柔らかくなる逆転アプローチ

22AA94C5-8068-4911-B7B5-CF8CF1ECC5A2_コピー

開脚できない人は頑張りすぎてる!? 柔らかくなる逆転アプローチ

 

「毎日ストレッチしているのに、全然開脚が進まない…」「痛みに耐えているのに、柔らかくならない…」

 

そんな悩みを抱えるあなたへ。東京の方お困りですか?

 

実は――

開脚ができない原因は「頑張りすぎ」かもしれません。

✅ なぜ「頑張りすぎ」が柔軟性を下げるのか?

    •    筋肉は“引っ張られすぎる”と防御反応(伸張反射)を起こし、硬くなる

    •    「痛いけど我慢」は逆効果。筋肉が縮もうとして力み、関節がロックされる

    •    強く押す・強く伸ばす=柔らかくなるというイメージは間違い

    •    副交感神経が優位な状態(リラックス)でないと筋肉は緩まない

    •    頑張りすぎると呼吸が浅くなり、身体全体が緊張状態に

 

✅ 実際に効果が出た“逆転アプローチ”とは?

    •    筋肉を「緩めて→伸ばす」順番が重要

    •    先にストレッチをしても緊張が残っていると効果が薄い

    •    「呼吸を深める」→「骨盤を立てる」→「脚をゆるめる」

    •    壁や床、重力を使って“頑張らない”ほうが緩む

    •    **アイソメトリックストレッチ(力を入れてから脱力)**も効果的

    •    「脱力→ゆらし→伸ばす」ステップが有効

 

✅ よくある“頑張りすぎ”パターン

    •    勢いをつけて開脚前屈している(腰が丸まる)

    •    呼吸を止めて顔をしかめて伸ばしている

    •    朝イチや筋肉が冷えている状態で無理に伸ばしている

    •    痛いほど押してもらわないと満足できない

    •    「毎日やれば柔らかくなるはず」と無理に継続している

 

✅ 柔らかくなる人がやっている“逆転習慣”

    •    ストレッチ前に骨盤・股関節まわりを“ゆるめる”動き

    •    寝たまま、壁を使った開脚で“重力任せ”

    •    呼吸に意識を向けて、「気持ちいい」を基準に

    •    開脚の前に股関節の内外旋、骨盤の前傾を意識した準備運動

    •    お風呂あがりの“副交感神経優位”のタイミングで行う

✅ 実際の変化(ビフォーアフターの例)

    •    開脚角度が90度→120度にUP(力を抜く意識だけで)

    •    「床に手が届かなかった」が脱力+骨盤ほぐしでべたっと前屈

    •    股関節のつまり感がなくなり、脚がスムーズに開くように

    •    腰の痛みが軽減し、股関節の可動域UP

 

✅ まとめ|開脚に必要なのは「頑張る力」ではなく「抜く技術」

 

ストレッチは「我慢大会」ではありません。

 

本当に柔らかくなるには、

    •    力を抜くこと

    •    順番を守ること

    •    関節のしくみを理解すること

 

が重要です。

 

「頑張る」より「ほどく」「ゆるめる」。

 

この逆転アプローチが、あなたの開脚の壁を突破するカギになるかもしれません。
 

🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)

中医学博士/ストレッチ専門店「ストレッチの達人®」創始者・代表

 

🟦 専門家プロフィール

臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上
筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:
 - 骨盤はがし    - 肩甲骨はがし
 - 肋骨リブート   - 可動域ブースト
 - 体軸チューニング - トリガーリリース
 (商標登録済含)
プロアスリート・芸能関係者・高齢者まで幅広く対応
宝塚歌劇団、Jリーグ、五輪代表選手など専属指導歴あり
講演・発表実績:30回以上
全国放送多数「ズームインスーパー」、地方放送多数、女性誌など出演・掲載多数
🟥拠点(全国対応)

福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(全国あり)

※公式HP:https://stretch-tatsujin.com

2025年07月24日 16:29

ダンス・バレエで開脚できないのは“もも裏”じゃない!?

0_コピー

東京の方お困りですか?東京/ストレッチの達人®が解説
ダンス・バレエで開脚できないのは“もも裏”じゃない!? 骨盤はがしの真価
 

開脚ストレッチといえば、真っ先に思い浮かぶのは「もも裏(ハムストリングス)を伸ばすこと」。しかし、どれだけストレッチしても「床にペタッとつかない」「骨盤が立たない」という悩みを抱えるダンサーやバレエ経験者は多いのではないでしょうか?

 

実は、“もも裏”よりも優先すべき部位が存在します。それが【骨盤の可動性】です。

 

✅ なぜ「もも裏」を伸ばしても限界があるのか?

  • 骨盤が後傾していると、どんなにハムストリングスを伸ばしても、開脚の角度は頭打ちになる。
  • 骨盤が動かないまま脚を広げようとすると、腰椎や股関節に無理な負担がかかる。
  • ハムストリングスは骨盤と膝をまたぐ二関節筋。骨盤が硬いと、本来の長さで伸びてくれない。
  • 特に日本人女性は、骨盤の後傾が習慣化しやすく、柔軟性のボトルネックになりやすい。

✅ 骨盤はがしで得られる真の柔軟性とは?

  • 骨盤はがしとは、骨盤まわりの筋膜や靭帯の“癒着”をリリースし、可動性を引き出す手法。
  • 骨盤がスムーズに前傾・後傾できるようになると、股関節の自由度が一気に増す。
  • 股関節の開きが悪い原因は「関節そのもの」ではなく「骨盤の動きの連動不足」が多い。
  • 骨盤の左右差を整えることで、開脚時の脚の開きにも左右差が減る。

✅ 開脚できない人が実際に硬い部位(順番)

  1. 骨盤の関節(仙腸関節)の動き
  2. 股関節と骨盤をつなぐ筋膜(腸腰筋・大腿筋膜張筋)
  3. お尻の深層筋(梨状筋・双子筋など)
  4. 内転筋と骨盤底筋
  5. 最後にハムストリングス

✅ 骨盤はがしで変わる3つのパフォーマンス

  • 前後開脚の角度が格段に広がる
     → 骨盤が自然に前傾することで、脚が後方へ引きやすくなる。
  • 左右開脚が床に近づく
     → 骨盤が立つと股関節の外旋がしやすくなり、膝も天井方向へ向きやすくなる。
  • ジャンプやターンの軸が安定する
     → 骨盤の柔軟性が高まると重心コントロール力が上がり、軸足のブレが減少。

✅ ダンス・バレエ経験者の実際の声

  • 「何年も開脚できなかったのに、骨盤まわりをほぐしただけで前屈がスッとできた」
  • 「内転筋やお尻を緩めてもらったら、脚が軽くなってターンがしやすくなった」
  • 「骨盤のズレが整ったおかげで、レッスン中の腰の違和感がなくなった」

✅ まとめ

 

開脚の柔軟性=“もも裏”という常識は、実は一部でしかありません。骨盤の可動性こそが、開脚・可動域・パフォーマンスの基礎です。

 

「骨盤はがし」という新しいアプローチで、あなたの柔軟性に革命を起こしてみませんか? ただのストレッチでは届かない深部にこそ、真の原因があります。

 

🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)

中医学博士/ストレッチ専門店「ストレッチの達人®」創始者・代表

 

🟦 専門家プロフィール

臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上
筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:
 - 骨盤はがし    - 肩甲骨はがし
 - 肋骨リブート   - 可動域ブースト
 - 体軸チューニング - トリガーリリース
 (商標登録済含)
プロアスリート・芸能関係者・高齢者まで幅広く対応
宝塚歌劇団、Jリーグ、五輪代表選手など専属指導歴あり
講演・発表実績:30回以上
全国放送多数「ズームインスーパー」、地方放送多数、女性誌など出演・掲載多数
🟥拠点(全国対応)

福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(全国あり)

※公式HP:https://stretch-tatsujin.com

2025年07月24日 16:12

40代からのお腹ポッコリは“骨盤の硬さ”がカギだった!

DE350DBD-4A59-486D-AC62-7BFBB7D05836_コピー

東京の方お困りですか?|40代からのお腹ポッコリは“骨盤の硬さ”がカギだった

 

40代に入ると、以前より食事量は減っているのに「お腹まわりがポッコリ出てきた」「下腹が引っ込まない」と感じる人が急増します。実はその原因の多くは“内臓脂肪”や“筋力低下”だけでなく、骨盤の硬さや癒着にあることをご存じでしょうか?

 

✅ 骨盤の硬さがポッコリお腹を生む理由

  • 骨盤は本来、呼吸や歩行、姿勢に連動してわずかに動いています(仙腸関節の微細な可動)。
  • 骨盤が硬くなると、内臓の位置が下がりやすくなり、下腹部に“ポッコリ感”が出てくる。
  • 骨盤の動きが悪いと腹横筋や骨盤底筋などのインナーマッスルが機能しづらくなる。
  • 骨盤が前傾・後傾どちらに傾いても、腹圧のコントロールができず、ぽっこりした見た目に。
  • 骨盤が硬くなる原因のひとつに「股関節・臀部周囲の癒着」や「筋膜の滑走不良」がある。

✅ 骨盤が硬くなる主な生活習慣

  • デスクワークが長時間に及ぶ(座りっぱなし)。
  • 片側に重心をかける立ち方・座り方。
  • 出産後に骨盤ケアをしていない。
  • ストレッチや運動習慣がない。
  • ヒールや厚底靴を頻繁に履いている。

✅ ポッコリお腹改善のためにやるべきこと

  • 骨盤まわり(特に前面と深層筋)の癒着リリースを行う。
  • 骨盤の可動域を広げる「骨盤はがしストレッチ」がおすすめ。
  • 肋骨と骨盤の間(腹斜筋エリア)を柔らかく保つことで、腹圧が安定しやすくなる。
  • ドローインや骨盤底筋トレーニングと併用すると、より効果的。
  • 反り腰・猫背などの姿勢不良を矯正することで、骨盤の位置がリセットされやすい。

✅ 骨盤が整うとこんな変化が!

  • 下腹部のぽっこり感が軽減され、ウエストがスッキリする。
  • 姿勢が良くなり、腹筋が使いやすくなる。
  • 内臓の位置が整い、便秘や冷えにも良い影響が。
  • 代謝が上がり、痩せやすい体質に近づく。
  • 骨盤底筋の安定によって尿漏れや内臓下垂のリスクも減る。

まとめ:

40代以降のお腹ポッコリは、単なる筋力の衰えではなく、骨盤の可動性の低下や癒着が根本原因であることが多いです。しっかりと骨盤まわりのストレッチやはがし系アプローチを取り入れ、「骨盤の柔らかさ=若々しさ」としてケアすることが、見た目も機能も若返らせる第一歩です。

🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)

中医学博士/ストレッチ専門店「ストレッチの達人®」創始者・代表

 

🟦 専門家プロフィール

臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上
筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:
 - 骨盤はがし    - 肩甲骨はがし
 - 肋骨リブート   - 可動域ブースト
 - 体軸チューニング - トリガーリリース
 (商標登録済含)
プロアスリート・芸能関係者・高齢者まで幅広く対応
宝塚歌劇団、Jリーグ、五輪代表選手など専属指導歴あり
講演・発表実績:30回以上
全国放送多数「ズームインスーパー」、地方放送多数、女性誌など出演・掲載多数
🟥拠点(全国対応)

福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(全国あり)

※公式HP:https://stretch-tatsujin.com

2025年07月24日 16:05

最高のパーソナルストレッチをお客様に ストレッチの逹人 筋 膜はがしストレッチ、肩甲骨はがしストレッチ
  骨 盤はがしストレッチ、頭蓋骨はがしストレッチ登録商標

全国お問合せ

info@stretch-tatsujin.com

お問合せ

新宿店

〒160-0023
東京都新宿区6-16-7

大阪店

〒550-0014
大阪市西区北堀江1-6

兵庫三宮店

〒650-0021
プライベートサロン
【山﨑スタジオ】

札幌店

〒060-0062
プライベートサロン
【山﨑スタジオ】

名古屋店

〒450-0001
プライベートサロン
【山﨑スタジオ】

福岡店

〒810-0041
プライベートサロン
【山﨑スタジオ】

広島店

〒730-0036
プライベートサロン
【山﨑スタジオ】

モバイルサイト

ストレッチの達人スマホサイトQRコード

モバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!