「足が遅いのは筋力不足」ではない!【専門家が解説】

【東京の方お困りですか?】「足が遅いのは筋力不足」ではない!
~足指や重心のズレが“地面反力”を逃がしていた!?~
✅ 一般的な誤解
- 「足が遅い=筋トレ不足」と考えがち
- 下半身の筋肉量を増やせば速く走れると思っている
- 足が遅い子どもに、腕立て・スクワット・ランニングを課す
→ これらは部分的には正解でも、本質ではないことが多いのです。
✅ 実は“地面反力”が使えていない!
- 走るという動作は「地面を押す」→「反力で体が進む」
- つまり「地面反力(じめんはんりょく)」の効率的な活用がカギ
- 筋力があっても、この反力が逃げてしまえばスピードは出ない
✅ 地面反力を逃す原因①:足指が使えていない
- 足の指が浮いている(浮き指)と、踏ん張れず反力が逃げる
- 地面を“つかむ”動きができないと、蹴り出しに力が伝わらない
- 足指の使えない状態では、どんなに脚を鍛えても非効率
✅ 地面反力を逃す原因②:重心のズレ
- 多くの人が「かかと重心」や「外側重心」になっている
- 重心が後方や外にズレると、地面を正しく押せない
- 本来は「足裏の中心〜親指の付け根」に重心が乗るべき
→ この位置で押せて初めて、反力が身体に返ってくる
✅ 地面反力を活かすカギ
- 足指で地面を“つかむ”感覚を持つ
- 重心を“前寄り”に調整し、地面を真下に押す意識
- これにより、自然と骨盤が前に進む設計になる
✅ よくある非効率なパターン
- 太ももばかりを鍛えて“もも上げ走り”になる
- 上半身と下半身がバラバラで、力が逃げる
- 筋力はあるが「推進力が前に出ない」
✅ 改善のためのストレッチ・アプローチ例
- 足指のグーパー運動やタオルギャザーで末端活性化
- 重心を整えるバランス調整ストレッチ(足裏〜骨盤)
- 可動域ブースト®+体軸チューニング®による姿勢最適化
- 走る前に“歩く質”を整えることでスピードUPが加速
✅ 「ストレッチの達人®」では…
- 筋力トレーニングの前に「足指」「重心」「地面反力」の見直しを推奨
- 多くのジュニアアスリートが、フォーム改善で記録を更新
- 一瞬でスピード感が変わる事例も多数!
✅ まとめ
- 「筋力=スピード」ではない
- 本当に必要なのは“力を伝える身体”=足指+重心+体軸
- 地面反力を効率よく使える身体が、スピードの土台
🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)
中医学博士/ストレッチ専門店「ストレッチの達人®」創始者・代表
🟦 専門家プロフィール
臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:
- 骨盤はがし - 肩甲骨はがし
- 肋骨リブート - 可動域ブースト
- 体軸チューニング - トリガーリリース
(商標登録済含)
プロアスリート・芸能関係者・高齢者まで幅広く対応
宝塚歌劇団、Jリーグ、五輪代表選手など専属指導歴あり
講演・発表実績:30回以上
全国放送多数「ズームインスーパー」、地方放送多数、女性誌など出演・掲載多数
🟥拠点(全国対応)
福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(全国あり)
※公式HP:https://stretch-tatsujin.com