日本初! 筋膜はがし・パーソナルストレッチの「ストレッチの達人」

日本初!筋膜をはがすことで筋肉の癒着を改善し可動域を向上させる最高のパーソナルストレッチです

ブログページ

骨盤が“閉じすぎて”いても不調に?整えるべき真の可動性!

DE350DBD-4A59-486D-AC62-7BFBB7D05836_コピー

【骨盤が“閉じすぎて”いても不調に?】東京の方お困りですか?

解説「骨盤はがしストレッチ®」で整えるべき真の可動性

 

✅ 一般的な誤解:「骨盤は開くとダメ、閉じているのが正解」?

  • 産後や加齢によって骨盤が「開く」と不安定になる、というのは正しい。
  • しかしその反面、「閉じている=安定=健康」とは限らない。
  • 実は、骨盤が閉じすぎると“動かない骨盤”になり、体の連動に大きな支障が出る。

✅ 骨盤が閉じすぎた状態とは?

  • 仙腸関節がロックされ、骨盤全体がガチッと固まっている状態。
  • 恥骨結合・腸骨・坐骨が動きにくくなり、骨盤の弾力(微細な動き)が消失。
  • 骨盤は、日常動作の中で“わずかに開いたり閉じたり”するのが正常。

✅ 骨盤が閉じすぎることによる主な不調

  • 腰の動きが悪くなり、慢性腰痛が起きやすくなる
  • 骨盤と股関節の連動が失われ、足が上がらない/歩きにくい
  • 肋骨との連動性が低下し、呼吸が浅くなる/疲れやすくなる
  • 骨盤底筋群の動きが妨げられ、尿もれや便秘などの機能低下も
  • お尻が垂れる・ヒップラインが崩れる/太もも外側が張る
  • 生理痛・生理不順の原因になることも(女性特有の不調)

✅ なぜ閉じすぎてしまうのか?

  • 長時間座位や脚を組むクセによって骨盤がロックされる。
  • 筋膜の癒着(特に仙腸関節まわり)が原因で、動かせなくなる。
  • 筋トレなどで内転筋・骨盤底筋ばかりを“締める”トレーニングに偏る。
  • 産後や加齢で「支えよう」とするあまり、固定化しすぎてしまう。

✅ 骨盤は「開閉する弾力」が必要

  • 骨盤は“微細に開閉する”ことで、以下の動作がスムーズになる:
    • 歩く/走る/しゃがむ/ひねる/呼吸する/立ち上がる
  • 固まって動かないと、これらの動作すべてが不調の元になる。

✅ 改善方法:「骨盤はがし®」で“動く骨盤”へ

  • ストレッチの達人®では、以下のアプローチを用いる:
    • 仙腸関節・恥骨結合まわりの筋膜リリース
    • 骨盤内の深層筋(大腰筋・梨状筋など)へのアプローチ
    • 股関節との連動を取り戻すための“骨盤はがし®”施術
    • 呼吸×骨盤連動エクササイズで、再教育まで行う

✅ 実際の症例

  • 50代女性:閉じすぎた骨盤+便秘+腰痛 → 骨盤はがし®で排便スムーズに。
  • 40代産後女性:ヒップの崩れ・体重戻らず → 可動性が戻り見た目も改善。
  • 30代男性:腰が丸まり深く座れない → 骨盤可動で姿勢と腰の可動が回復。

✅ まとめ

骨盤は“開きすぎても”“閉じすぎても”ダメ。
必要なのは「動ける骨盤=可動性を持った骨盤」。
固定された骨盤ではなく、“しなる骨盤”を目指すことが、痛みのない身体、そして動ける体作りの鍵!
 

🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)

中医学博士/ストレッチ専門店「ストレッチの達人®」創始者・代表

 

🟦 専門家プロフィール

臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上
筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:
 - 骨盤はがし    - 肩甲骨はがし
 - 肋骨リブート   - 可動域ブースト
 - 体軸チューニング - トリガーリリース
 (商標登録済含)
プロアスリート・芸能関係者・高齢者まで幅広く対応
宝塚歌劇団、Jリーグ、五輪代表選手など専属指導歴あり
講演・発表実績:30回以上
全国放送多数「ズームインスーパー」、地方放送多数、女性誌など出演・掲載多数
🟥拠点(全国対応)

福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(全国あり)

※公式HP:https://stretch-tatsujin.com

2025年07月23日 21:34

足の指が動かないと肩こりがひどくなる!?意外な関係!

【足の指が動かないと肩こりがひどくなる!?】

“末端と肩こり”の意外な関係 大阪の方お困りですか?

 

✅ 足指が動かない=姿勢が崩れる

  • 足の指は「地面との接地センサー」。ここが働かないと、全身のバランス制御が狂う。
  • 特に「浮き指」(指が浮いて地面につかない状態)は、かかと重心・猫背・膝曲がり姿勢の原因になる。
  • 足の指が地面をつかめないと、足裏・ふくらはぎ・骨盤の連動が崩れ、姿勢の補正を肩で行うようになる。

✅ 足の指と肩の“遠隔リンク”構造

  • 足指が動かない人は、地面を“つかむ感覚”が失われている。
  • それにより、足関節→膝→股関節→骨盤→脊柱→肩甲骨という運動連鎖がスムーズに働かなくなる。
  • 結果、歩くたびに身体のブレが起こり、肩まわりの筋肉が補正しようと慢性的に緊張する。

✅ 足指が使えない人に多い典型的な症状

  • いつも肩がガチガチ/肩甲骨が全然動かない
  • 頭が前に出て首が詰まる(ストレートネック傾向)
  • 腰も張っているが、マッサージしても取れない
  • 歩くとふくらはぎばかり疲れる
  • 靴の中で指が丸まっている/足趾の感覚が鈍い

✅ 足指が動かない原因

  • 長時間の靴(特にヒール・硬い革靴)生活で、足の指が縮んだ状態に慣れてしまっている。
  • 歩行時に地面を蹴って進む「トウオフ」ができず、指の筋肉がサボる。
  • 加齢や運動不足により、足底筋・足趾屈筋が萎縮し、正しい使い方を忘れている。

✅ 足指が使えると肩こりが減る理由

  • 足趾でしっかり踏み込めると、骨盤が安定 → 背骨が自然に立つ。
  • 姿勢を肩や首で支えなくて済むようになり、肩の負担が激減する。
  • 体幹のインナーユニット(腹横筋・骨盤底筋など)が同時に活性化し、自立した姿勢が取れる。
  • 結果として、肩甲骨がスムーズに動き、肩こりの原因となる緊張が起こらなくなる。

✅ 改善のためのアプローチ
(ストレッチの達人®方式)

  • 足指はがし: 指と指の間の癒着を取り除く独自のリリース
  • 重心調整ストレッチ: 浮き指・踵重心を直し、地面との接地感を取り戻す
  • 足指じゃんけん・タオルギャザー: 足底の細かな筋肉を活性化
  • 肩甲骨はがし®との併用: 全身の連動を取り戻し、根本改善を目指す

✅ 実際の症例

  • 40代女性:浮き指+巻き肩による肩こりが足指はがしで激減。
  • 50代男性:五十肩で来院。肩には触れず、足指~骨盤までの連動施術で改善。
  • 小学生:猫背+足の疲れが強い。足趾トレーニングで肩・首の違和感が消失。

✅ まとめ

肩こりの原因が「足の指」なんて思ってもいない方がほとんど。
しかし実際は、**“末端が変わると姿勢と可動域が劇的に変わる”**のが人体の構造。
肩ばかり揉んでもスッキリしない方は、足の指から体を変える逆アプローチが効果的!
 

🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)

中医学博士/ストレッチ専門店「ストレッチの達人®」創始者・代表

 

🟦 専門家プロフィール

臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上
筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:
 - 骨盤はがし    - 肩甲骨はがし
 - 肋骨リブート   - 可動域ブースト
 - 体軸チューニング - トリガーリリース
 (商標登録済含)
プロアスリート・芸能関係者・高齢者まで幅広く対応
宝塚歌劇団、Jリーグ、五輪代表選手など専属指導歴あり
講演・発表実績:30回以上
全国放送多数「ズームインスーパー」、地方放送多数、女性誌など出演・掲載多数
🟥拠点(全国対応)

福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(全国あり)

※公式HP:https://stretch-tatsujin.com

2025年07月23日 20:22

内転筋の筋力低下がヒップを垂らす⁉改善アプローチ !

E2E71A8E-F1AC-4ED8-8710-FC858F6D7161_コピー

【内転筋(内もも)の筋力低下がヒップを垂らす⁉】

— 専門家が語る意外なつながりと改善アプローチ —

 

✅ 内転筋とは何か?

  • 内転筋は、太ももの内側にある筋肉群の総称(大内転筋・長内転筋・短内転筋・恥骨筋など)。
  • 役割は脚を内側に閉じる・骨盤の安定・股関節の補助的な動きなど。
  • 骨盤と大腿骨(太もも)をつなぐため、「骨盤の角度」に大きく関与する。
  • 姿勢や歩き方、骨盤の位置を左右する重要な筋肉群。

✅ なぜ内転筋の筋力低下でヒップが垂れるのか?

  • 内転筋は、骨盤を「内側から支える構造」の一部。
  • 筋力が低下すると、骨盤が外側に開きっぱなし・後傾しやすい状態になる。
  • 骨盤が開いて後傾すると、お尻の筋肉(特に大臀筋)が**“働きにくいポジション”にズレる**。
  • その結果、臀筋が日常的に使われず、ヒップの丸みやハリがなくなり、垂れた印象に。
  • また、股関節の支持性も低下し、歩行時に“お尻を使う”動作が消える。

✅ 内転筋が弱っている人に見られる典型的な特徴

  • 座ると脚が自然に開く(内ももが使えていないサイン)。
  • スカートが回る/パンツが内ももに擦れる。
  • 歩くときにガニ股気味になる。
  • 立ち姿勢で太ももの内側に“力が入らない”感覚。
  • 骨盤が左右に揺れやすく、歩行の安定性が低い。

✅ 内転筋がゆるむと起こるボディラインの変化

  • ヒップの下垂(特に下尻が垂れる)
  • お尻と太ももの境目が曖昧になる
  • 股関節が太く見える(脂肪がつきやすくなる)
  • 太ももの外側ばかり張って、脚全体が太くなる
  • 骨盤が広がり、ウエストラインが消える

✅ 改善のための具体的アプローチ

  • 股関節まわりの癒着リリース(=股関節はがし®)
     → 骨盤まわりの癒着を取り、内転筋が働きやすい状態に戻す
  • 内転筋活性ストレッチ
     → タオルやボールを使って“内側に挟む”動作で筋肉にスイッチを入れる
  • 骨盤底筋トレーニング
     → 内転筋と協調する筋肉のため同時に刺激することで骨盤を内から引き締める
  • 歩行・立位での姿勢指導
     → 日常動作で内転筋を意識して使う指導が必要(施術+生活改善)

✅ ストレッチの達人®での施術提案

  • 内転筋はがしストレッチ × 骨盤はがし® × ヒップアップ誘導
     → 癒着解除 → 可動域拡大 → 再教育(使い方の再構築)の3段階アプローチ
  • 施術直後に「内ももがスッと立つ感覚」や「ヒップの高さの左右差改善」を実感する声が多い
  • 6〜10回程度で、骨盤の角度・ヒップの丸み・脚のラインに大きな変化が出る症例多数

✅ まとめ

内転筋が弱ると“ヒップが支えられない状態”になり、見た目が崩れるだけでなく、股関節や腰への負担も増す。
二の腕やお腹と違い、気づかれにくいが、美しいヒップラインと安定した骨盤のカギは“内転筋”にあり。
「ヒップを上げたい」「骨盤の開きを引き締めたい」方は、まず内ももの筋力と柔軟性の見直しから始めましょう。
 

🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)

中医学博士/ストレッチ専門店「ストレッチの達人®」創始者・代表

 

🟦 専門家プロフィール

臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上
筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:
 - 骨盤はがし    - 肩甲骨はがし
 - 肋骨リブート   - 可動域ブースト
 - 体軸チューニング - トリガーリリース
 (商標登録済含)
プロアスリート・芸能関係者・高齢者まで幅広く対応
宝塚歌劇団、Jリーグ、五輪代表選手など専属指導歴あり
講演・発表実績:30回以上
全国放送多数「ズームインスーパー」、地方放送多数、女性誌など出演・掲載多数
🟥拠点(全国対応)

福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(全国あり)

※公式HP:https://stretch-tatsujin.com

2025年07月23日 20:07

肩甲骨が動かないと二の腕がたるむ理由!

3C9BBB09-8AC0-4829-AFB4-38B0C93CF227_コピー

✅ 肩甲骨が動かないと二の腕がたるむ理由 東京の方お困りですか?

 

🔹 1. 二の腕がたるむのは「筋肉のバランスの崩れ」から

  • 二の腕のたるみ=「脂肪」だけが原因ではありません。
  • 特に重要なのが、上腕三頭筋(じょうわんさんとうきん)=二の腕の裏側の筋肉。
  • この筋肉は、日常生活であまり使われない筋肉の一つ。
  • 肩甲骨の可動性が悪くなると、そもそもこの筋肉が自然と使われにくくなる構造になっています。

🔹 2. 肩甲骨が硬くなると「腕の動き」が変わる

  • 肩甲骨は“肩関節の土台”のようなもの。
  • 肩甲骨が硬く動かない状態では、肩を後ろに引く動作がしにくくなる。
  • その結果、腕の動作が「前で使う筋肉だけ」に偏る(例:スマホ・パソコン・家事)。
  • 二の腕の裏側(上腕三頭筋)は後ろ方向の動き(肩を引く・押す)で活性化する筋肉。
  • 肩甲骨が固まっていると、この“後ろ方向の筋活動”が極端に減る。

🔹 3. 前側の筋肉ばかり使っていると「巻き肩・猫背」に

  • 胸の前の筋肉(大胸筋や上腕二頭筋)が優位になり、姿勢がどんどん巻き肩・猫背に。
  • この姿勢では、腕が後ろに引けず、さらに二の腕の裏側が使われない悪循環に。
  • つまり、**見た目も機能も悪くなる“負のスパイラル”**に陥る。

🔹 4. 実は「肩甲骨の動き」と「二の腕の筋肉」は連動している

  • 肩甲骨には「上腕三頭筋」「広背筋」「前鋸筋」「菱形筋」など、複数の筋肉が付着。
  • その中で、二の腕のたるみ改善に直接関係するのが上腕三頭筋と広背筋の協調動作。
  • 肩甲骨が滑らかに動くことで、これらの筋肉が正しく連動し、自然に引き締まった腕に。

🔹 5. 二の腕が気になる人は「肩甲骨のストレッチ」が先

  • 二の腕を細くしたいなら、二の腕だけを鍛えるより、まず肩甲骨周りの柔軟性を回復させることが先。
  • 肩甲骨が動くようになると、自然に腕を“後ろ”に使えるようになる。
  • それにより、上腕三頭筋が**「日常生活の中で自然と使われる」**ようになる。
  • 結果的に、無理に筋トレをしなくても引き締まりやすい状態へ。

🔹 6. まとめ:二の腕のたるみは「肩甲骨の可動域」がカギ

  • 「腕を後ろに引けない姿勢」の人ほど、二の腕がたるみやすい。
  • 肩甲骨が動かないと、筋肉の使い方が前面だけに偏る。
  • 背面(とくに上腕三頭筋)を“使える身体”に整えるには、まず肩甲骨の癒着や硬さのリリースが最優先。
  • 結果的に、見た目も機能も整った“美しい腕ライン”が手に入る。

✅ 推奨する施術・セルフケア例

肩甲骨はがしストレッチ®(肩甲骨の癒着リリース)
胸郭ストレッチ(肋骨・前鋸筋の動きもセットで改善)
タオルを使った肩引き体操(自宅でも実践可能)
肩甲骨+上腕三頭筋の同時トレーニング(ケーブルプレス、壁プッシュなど)
 

🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)

中医学博士/ストレッチ専門店「ストレッチの達人®」創始者・代表

 

🟦 専門家プロフィール

臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上
筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:
 - 骨盤はがし    - 肩甲骨はがし
 - 肋骨リブート   - 可動域ブースト
 - 体軸チューニング - トリガーリリース
 (商標登録済含)
プロアスリート・芸能関係者・高齢者まで幅広く対応
宝塚歌劇団、Jリーグ、五輪代表選手など専属指導歴あり
講演・発表実績:30回以上
全国放送多数「ズームインスーパー」、地方放送多数、女性誌など出演・掲載多数
🟥拠点(全国対応)

福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(全国あり)

※公式HP:https://stretch-tatsujin.com

2025年07月23日 19:59

足が速くならない理由は「お尻」と「足首」だった!

0_コピー

【東京の方お困りですか】
足が速くならない理由は「お尻」と「足首」だった|筋力だけじゃスピードは出せない!

 

✅ 1. お尻(大臀筋・中臀筋)が弱いと足が速くならない理由

  • 大臀筋は“走るときの主役筋”
     → 走行中の地面を蹴る力(股関節の伸展)を生み出す主な筋肉。
     → ハムストリングスよりも力を発揮しやすく、フォーム維持にも貢献。
  • スタートダッシュ・加速に直結
     → ダッシュの一歩目、二歩目は大臀筋の爆発力が鍵。
     → 弱いと“立ち上がりが遅い”という傾向に。
  • お尻が弱いと姿勢が崩れる
     → 骨盤を支えられず、走るフォームが安定しない。
     → 骨盤が左右にブレることで、エネルギーロスが大きくなる。
  • “膝が前に出るだけ”の走りになる
     → 膝主導のフォームになり、前に進む力が逃げる。
     → 結果、ストライドが狭くスピードが出ない。
  • スクワットやランジだけでは鍛えきれない
     → 本来使うべき「中臀筋」が弱く、インナーマッスルの活性が不足。
     → パフォーマンスに直結する「お尻の深層筋群」が未活用状態に。
  • 正しいお尻の使い方を“脳”が覚えていない
     → 神経-筋の連動(モーターコントロール)が不良で、出力が弱い。
     → 力はあるのに「走る時に発揮できない」パターンが多い。

✅ 2. 足首が硬いと、どんなに筋トレしてもスピードが出ない理由

  • 足首の柔軟性は“地面反発力の吸収率”を決める
     → 地面を蹴っても、硬い足首だと反発力が返ってこない。
     → 反発を殺してしまい「沈む走り」になる。
  • 地面の蹴りが“点”になる
     → 可動域が狭いと接地時間が長くなり、スピードロスに。
     → スプリントでは、より“弾むような”蹴り返しが重要。
  • 足首が硬い=アキレス腱の伸び縮みが使えない
     → アキレス腱の“バネ”が使えないため、パワー効率が悪い。
     → ストライドが伸びず、ピッチ走法になり疲れやすい。
  • 前傾姿勢が取りづらくなる
     → 足関節が硬いと、理想の前傾姿勢が取れず後ろ重心になる。
     → 結果、推進力が前方に向かず上下動が増える。
  • ケガのリスクも高まる
     → 足首の可動がない分、膝や股関節に負荷が集中。
     → シンスプリント、腸脛靭帯炎など二次的な障害につながる。
  • ふくらはぎの筋トレでは補えない
     → 筋肉がついても、硬さと連動性がなければ意味がない。
     → 足裏、足根骨、アーチ構造との協調性も必須。

✅ まとめ:筋トレだけでは限界がある!走りを変えるのは“機能性”と“連動性”

 

「脚力が足りないからもっと鍛えよう」

それでは、実は速くなれない。

  • お尻の筋肉が使えていないと、フォームの出力が弱くなる。
  • 足首の硬さは、地面の力を活かせず、加速力を奪う。
  • 筋力アップだけでなく、**「関節の可動域」と「脳からの出力連動」**が、スピードを決める。

ストレッチの達人®では、こうしたお尻・足首の機能性向上に特化した施術や、**走りに効く“連動ストレッチ”**を提供しています。

本気で足を速くしたい方、フォームのクセや体の機能性に不安がある方は、お気軽にご相談ください。


🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)

中医学博士/ストレッチ専門店「ストレッチの達人®」創始者・代表

 

🟦 専門家プロフィール

臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上
筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:
 - 骨盤はがし    - 肩甲骨はがし
 - 肋骨リブート   - 可動域ブースト
 - 体軸チューニング - トリガーリリース
 (商標登録済含)
プロアスリート・芸能関係者・高齢者まで幅広く対応
宝塚歌劇団、Jリーグ、五輪代表選手など専属指導歴あり
講演・発表実績:30回以上
全国放送多数「ズームインスーパー」、地方放送多数、女性誌など出演・掲載多数
🟥拠点(全国対応)

福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(全国あり)

※公式HP:https://stretch-tatsujin.com

2025年07月23日 19:42

足が速くなるポイント?体幹・肩甲骨速さ”を左右する理由!

795F8BEB-AE19-4911-9E69-521317F663A8_コピー

【東京の方お困りですか?】足が速くなる意外なポイントとは?|体幹・肩甲骨・呼吸が“速さ”を左右する理由
 

「もっと足が速くなりたい」「練習しているのに記録が伸びない」

そんな悩みを抱えている方は多いはずです。

しかし、「ふくらはぎを鍛えれば速くなる」「腿上げを頑張れば良い」といった単純な筋力強化だけでは、走力はなかなか伸びません。

 

足の速さを左右するのは、実は“意外な部位や柔軟性”にあるという事実をご存知でしょうか?

 

✅ 足が速くなるために必要な“意外な条件”

① 骨盤の角度と可動性

 

足を速く動かすには、**骨盤が正しく立っていること(ニュートラルポジション)**が非常に重要です。

骨盤が後傾すると、脚が前に出にくくなりストライド(歩幅)が狭まります。逆に過度に前傾しても腰が反って力が逃げやすくなります。

 

▶ 体幹と骨盤の連動が、地面を蹴る力を効率的に伝える“中継地点”となるのです。

② 肩甲骨の可動域


意外かもしれませんが、「速く走れる人」は肩甲骨がよく動きます。

走行中の腕振りは肩甲骨の可動域で決まるため、可動域が狭いと腕が十分に振れず、走りの推進力に影響が出ます。

 

▶ 肩甲骨の柔軟性を高めることで、走るリズムやバランスが整い、自然とスピードも上がっていきます。

 

③ 股関節の柔軟性(腸腰筋・殿筋群)

 

股関節が硬いと、脚の引き上げが不十分になりストライドが狭くなります。特に腸腰筋が硬いと膝が上がりにくくなり、地面の反発力を十分に得られません。

 

▶ 柔らかい股関節は「高く脚を引き上げる力」を生み、走るフォーム全体に余裕をもたらします。

 

④ 足首の柔軟性とバネ

 

走行時に重要なのは「蹴る力」だけでなく、「反発力を受け取る力」です。

足首が硬いと、地面からの力を吸収しきれずスピードロスが生まれます。**足関節の柔らかさとバネ感(アキレス腱の弾性)**が、1歩の長さと速さを大きく左右します。

 

⑤ 呼吸と肋骨・横隔膜の動き

 

スピードだけでなく「スピードを維持する力=スタミナ」も重要です。

呼吸が浅いと酸素が体内に巡らず、体幹がぶれやすくなり、後半の失速に繋がります。

肋骨と横隔膜の柔軟性を高める呼吸トレーニングが、長く速く走るための土台となります。

 

✅ 実際の変化例(中学生陸上部男子)

  • Before:肩甲骨が硬く腕が振れず、50m走8.3秒
  • After(施術3回+ストレッチ習慣指導):7.6秒まで短縮
    → 腕振りの可動域が広がり、股関節もスムーズに。走りの軽さが明らかに変化

✅ まとめ|足の速さは「全身連動」が決める

「走るのは脚の問題」と考えていた方は、ぜひ一度体の“軸とつながり”を見直してみてください。

骨盤、肩甲骨、体幹、股関節、足首、横隔膜。これらを滑らかに連動させることが、速さとフォームの安定性を劇的に変える鍵となります。

 

✅ ご案内:ストレッチの達人®の施術と指導

ストレッチの達人®では、走力向上を目指す子どもやアスリートの方に向けた、体幹チューニング・肩甲骨はがし・股関節ストレッチ・骨盤はがしなどを組み合わせたパーソナル施術を行っています。

 

フォーム改善からパフォーマンスアップまで、“目に見える変化”を体験してみませんか?


🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)

中医学博士/ストレッチ専門店 ストレッチの達人®︎創始者・代表
整骨院、整体院、施術系サロンのアドバイザー及び運営マネージメント

🟦 専門家プロフィール

臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上
筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:考案者
 骨盤はがしストレッチ®︎  肩甲骨はがしストレッチ®︎
 筋膜はがしストレッチ®︎
 - 肋骨リブート™️    - 可動域ブースト™️
 - 体軸チューニング™️  - トリガーリリース®︎
 (商標登録済含)

 ※主婦の友社
『腰痛に効く!全国治療院ガイド』にて
山﨑総院長(東洋)中医学博士が取材を受け全国19人の名治療家として紹介されました。
またTV、雑誌で難治症状を治す治療家として紹介頂きました。


「山﨑中医学博士 トレーナー経歴」
多種多様の世界チャンピオン、メダリスト、一流プロアスリートを育成、担当、業界日本1の実績!
日本プロ野球機構、プロ野球現役投手、日本相撲協会(部屋)、プロゴルファー、日本空手チャンピオン、K1軽量級チャンピオン、正道会館支部道場長、トライアスロン代表、レスリング選手、国際バレエコンクール日本代表、劇団四季、ジュニアオリンピック出場スイマー、プロJリーガー、オリンピック選手、プロフットサル選手、社会人アメリカンフットボール選手、シンクロスイマー、宝ジェンヌ、男優、女優、バックダンサー、レースクィーン、フィギアスケーター、ボディビルダー、上場企業創業社長、元国会議員、弁護士、大学教授、歯科医師、医師等(総合診療医、心臓血管外科医、皮膚科医、内科医)
 

「TV/雑誌/講演等 山﨑中医学博士取材及び出演」
近畿圏放送  読売テレビ すまたん、 全国放送TBS イカさまタコさま、全国放送  TV asahi 中井正弘の怪しい本の集まる図書館、全国放送  日本テレビ ズームインスーパー、近畿圏放送  毎日放送 ちちんぷいぷい、全国放送  TBS スーパーフライデー    等
雑誌SAVVY 雑誌hanako、雑誌Scawaii、雑誌シュシュ、雑誌アンアン、関東地方雑誌CAZ、リクルート アントレ、主婦の友社 腰痛に効く!全国19人の名治療家 等
講演  関西ビューティフェスティバル、ビューティフェスティバル、ビューティジャパンセミナー、大阪市主催健康セミナー等

🟥拠点(全国対応)

福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(他県)

※公式HP:https://stretch-tatsujin.com

2025年07月23日 19:16

肩こりの意外な原因は鎖骨の下?小胸筋・鎖骨下筋を緩めて!

unnamed_コピー

【東京の方お困りですか?】東京/ストレッチの達人®
肩こりの意外な原因は“鎖骨の下”?小胸筋・鎖骨下筋を緩めてスッキリ軽く!

 

「デスクワークで肩が重い」「ストレッチをしても肩こりが取れない」——そんなお悩みを抱える方に、実は見落とされがちな“ある筋肉”があります。それが、鎖骨周辺にある深層の筋肉群です。

 

一般的に肩こりというと、僧帽筋や肩甲挙筋などの表層筋が注目されますが、長年の臨床経験から言えるのは、鎖骨の下や前に位置する小胸筋や鎖骨下筋などが固まっているケースが非常に多いということです。

 

✅ 鎖骨まわりの“意外な筋肉”とは?

以下に、**鎖骨まわりで肩こりに影響する“意外な筋肉”**を箇条書きでご紹介します。

「僧帽筋」などの有名な筋肉ではなく、見落とされがちな重要ポイントです。

 

✅ 鎖骨まわりの“意外な筋肉”一覧(肩こりとの関係)

  • 小胸筋(しょうきょうきん)
    → 肩甲骨を前に引っ張る/巻き肩・猫背の原因
  • 鎖骨下筋(さこつかきん)
    → 鎖骨を下制・安定/姿勢の崩れで常に緊張しやすい
  • 前鋸筋(ぜんきょきん)
    → 肩甲骨の安定と呼吸補助/鎖骨付近に位置し硬直しやすい
  • 胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)
    → 首と鎖骨をつなぐ筋/首・肩の可動域に関与
  • 斜角筋群(しゃかくきんぐん)
    → 鎖骨内側で呼吸や頭の安定に関与/首こり・神経圧迫の原因にも

これらの筋肉はデスクワーク・スマホ姿勢などで硬くなりやすく、肩こり・首こりの根本原因になります。

 

このような筋肉は日常の姿勢や呼吸の癖で硬くなりやすく、特に「スマホ首」「猫背」など現代的な体の使い方の影響を強く受けます。

 

✅ なぜ鎖骨周辺が固まると肩こりになるのか?

  • 猫背や巻き肩により、小胸筋が縮こまり肩甲骨の動きが制限
  • 鎖骨の下にある鎖骨下筋が硬直し、肩の可動域が狭まる
  • 結果として、僧帽筋・肩甲挙筋などが代償的に過緊張しやすくなる
  • 呼吸が浅くなり、胸部・首周囲も疲労しやすくなる

つまり、**表面の「痛い場所」ではなく、動きを制限している「深層の癒着」**こそが原因であるケースが多いのです。

 

✅ 改善のためのアプローチ:ストレッチ+筋膜はがし

ストレッチの達人®では、表面的な揉みほぐしではなく、小胸筋・鎖骨下筋・前鋸筋など深層筋の癒着や筋膜の硬さを専門的にアプローチします。

 

施術後には、

  • 肩の高さがそろう
  • 呼吸が深くなり、背筋が自然に伸びる
  • 頭の位置が中心に戻る

など、見た目と体感の両面で変化が表れやすいのが特徴です。

 

✅ ビフォーアフター例(40代女性・肩こり歴15年)

  • Before:肩が常に重く、仰向けで寝ると肩が浮く
  • After:1回の施術で肩が床につき、背中全体がリラックス
  • 3回目:首の動きが軽くなり、目の疲れも改善

✅ まとめ

肩こりに悩んでいる方こそ、鎖骨周辺の小さな筋肉に注目してみてください。

肩甲骨はがし®や筋膜はがしストレッチで、“根本から動きを変える”ことが、つらい肩こり解消の近道になります。

🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)

中医学博士/ストレッチ専門店「ストレッチの達人®」創始者・代表

 

🟦 専門家プロフィール

臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上
筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:
 - 骨盤はがし    - 肩甲骨はがし
 - 肋骨リブート   - 可動域ブースト
 - 体軸チューニング - トリガーリリース
 (商標登録済含)
プロアスリート・芸能関係者・高齢者まで幅広く対応
宝塚歌劇団、Jリーグ、五輪代表選手など専属指導歴あり
講演・発表実績:30回以上
全国放送多数「ズームインスーパー」、地方放送多数、女性誌など出演・掲載多数
🟥拠点(全国対応)

福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(全国あり)

※公式HP:https://stretch-tatsujin.com

2025年07月23日 18:53

O脚は重心のズレ?脚のゆがみと全身バランスの意外な関係

0000430317.jpg_コピー

【名古屋在住の方お困りですか?】ストレッチの達人®
O脚は「重心のズレ」から始まっていた?|脚のゆがみと全身バランスの意外な関係

 

✅「O脚は脚の問題」と思っていませんか?

「昔からO脚だけど、年々ひどくなっている気がする」

「ジムで鍛えても脚の形が変わらない」

「ひざが痛い、股関節が違和感、でもレントゲンは異常なし」

 

こうした悩みのある方の多くは、「脚の形そのものに原因がある」と考えがちです。

しかし実際には、身体の重心バランスの崩れがO脚を引き起こす大きな要因になっているのをご存知でしょうか?

 

✅ O脚と重心の関係とは?

 

本来、身体の重心は耳・肩・腰・膝・くるぶしが一直線になることで、骨格で体重を支えられるようにできています。

しかし、姿勢の崩れや日常動作の癖により、重心が前後左右にズレてしまうと、それに対応しようと筋肉や関節が代償的にゆがみ、O脚が固定化されていきます。

O脚と重心ズレの典型パターン:

  • 前重心:太もも前側が過緊張し、膝が外へ押し出されやすくなる
  • 外側重心:外側の筋肉(腸脛靭帯、外側広筋)が張り、脚が外開きに
  • 片側重心:体幹の左右差から骨盤が傾き、左右非対称なO脚に
  • 足裏アーチの崩れ:扁平足や外反母趾により、脚の内側が使えずO脚へ

つまりO脚とは、「脚の問題」ではなく**“全身のバランス崩壊の結果”**ともいえるのです。

 

✅ 重心を整えることでO脚はどう変わる?

 

実際に、ストレッチの達人®では「重心の修正」を重視したアプローチにより、多くのO脚改善実績を上げています。

 

Before→After事例(40代女性・立ち仕事)

  • Before:常に前重心、外側荷重。太もも外が張り、膝は外向き
  • After(5回施術):足裏重心が中央に安定し、自然に膝が内向きへ
  • 脚のラインが変わっただけでなく、腰の痛み・むくみも軽減

このように、重心を真ん中に戻すことで、脚のねじれ・ゆがみ・負担が解消し、結果的にO脚が自然に整っていくのです。

 

✅ O脚+重心改善で行う施術ポイント

ストレッチの達人®では、筋肉や骨盤を直接矯正するのではなく、「身体の土台=重心とバランス感覚の再構築」を通じてO脚を改善します。

 

主なアプローチ:

  • ✅ 足裏〜足首のアーチ調整:荷重位置の修正
  • ✅ 骨盤の左右差を整える骨盤はがし®
  • ✅ 太もも外側の筋膜癒着をはがす
  • ✅ 肋骨・体幹の傾きリセット(体軸チューニング®)
  • ✅ 重心の“自動調整”を促す立ち方・歩き方トレーニング

🎓 専門家コメント

O脚の根本改善には、「重心の再構築」が欠かせません。

どれだけ筋肉を伸ばしても、重心がズレたままではまたO脚に戻ります。

正しい位置で身体を支える力を取り戻せば、脚も自然に整い、動作も軽くなります。

─ 山﨑 信治(中医学博士/ストレッチの達人®代表)

 

✅ まとめ:O脚改善のカギは“脚だけを見ないこと”

  • O脚は「膝のすき間」ではなく「重心バランスの結果」
  • 前重心・外側重心がO脚の原因になっている
  • 重心を整えると、脚だけでなく姿勢・呼吸・体調まで変わる
  • 本質的な改善には、体全体の再教育が必要

🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)

中医学博士/ストレッチ専門店「ストレッチの達人®」創始者・代表

 

🟦 専門家プロフィール

臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上
筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:
 - 骨盤はがし    - 肩甲骨はがし
 - 肋骨リブート   - 可動域ブースト
 - 体軸チューニング - トリガーリリース
 (商標登録済含)
プロアスリート・芸能関係者・高齢者まで幅広く対応
宝塚歌劇団、Jリーグ、五輪代表選手など専属指導歴あり
講演・発表実績:30回以上
全国放送多数「ズームインスーパー」、地方放送多数、女性誌など出演・掲載多数
🟥拠点(全国対応)

福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(全国あり)

※公式HP:https://stretch-tatsujin.com

2025年07月23日 12:02

O脚は筋膜の癒着が原因だった?タイプ別に変わる改善法

0000430317.jpg_コピー

【専門家が解説】O脚は“筋膜の癒着”が原因だった?タイプ別に変わるストレッチ改善法とは

 

✅「O脚は骨格のせい」と思っていませんか?

「脚のラインが気になるけど、もう治らないと思っていた」

「内ももにすき間があってパンツが似合わない」

「O脚が原因で、膝・股関節・腰にも痛みが出てきた」

そんな方にこそ知ってほしいのが、**“筋膜の癒着がO脚の根本原因になっている”**ということです。

骨の変形や加齢だけがO脚の原因ではありません。実は、多くのO脚は「筋膜の引っ張り合い」や「滑走性の低下」によって、脚が外に開いたり、ねじれたりしている状態なのです。

 

✅ O脚と筋膜癒着の関係とは?

筋膜とは、筋肉や骨、内臓までも包み込む“全身タイツ”のような膜状の組織です。

この筋膜が正常に動いていれば、脚も自然な位置で保たれますが、デスクワーク・歩き方・スポーツ歴・産後などの影響で筋膜が癒着しやすくなります。

 

癒着が起こる部位とO脚の関係:

  • 太もも外側(大腿筋膜張筋~腸脛靭帯)の癒着 → 脚を外側に引っ張る
  • 内もも(内転筋)の癒着 → 脚が内側に閉じにくくなる
  • 足裏~ふくらはぎ外側の癒着 → 下腿が外ねじれ、ひざ下O脚に
  • 骨盤のズレを筋膜がロック → 全体の脚バランスが崩れる

このように、筋膜の偏った張力が脚の形を“形状記憶”させているのです。


✅ 筋膜はがしストレッチの効果と特徴

「ストレッチをしているのにO脚が治らない」

「O脚矯正ベルトをつけても戻る」

そんな方は、表層の筋肉ではなく、**筋膜の深部をゆるめる“筋膜はがしストレッチ”**が必要です。

 

特徴:

  • 表面だけでなく、深層筋膜へアプローチし癒着を解消
  • 骨盤~脚までの“筋膜ライン”全体を整える
  • 呼吸・体軸・足裏重心まで考慮してトータル調整
  • 無理なく、動きながら可動域とアライメントを整える

✅ ストレッチの達人®で行うO脚改善法

当院では、O脚を単なる「足の問題」ではなく、「全身の筋膜のつながり」として捉えています。

 

主な施術内容:

✅ 骨盤はがし®:骨盤の左右バランスと仙腸関節の可動域UP
✅ 股関節はがし®:外旋・内転制限の解除
✅ 太もも外側の筋膜リリース:脚のねじれを戻す
✅ 足裏アーチ・内転筋の滑走性UP:脚の“内線力”を回復
✅ 肋骨リブート®で姿勢・重心の安定性を高める

 

✅ Before→After(30代女性の実例)

  • Before:太ももと膝の間に指4本分のすき間、歩くと膝が外に流れる
  • After(施術4回):膝間すき間が指1.5本に、太ももが正面を向いて歩けるように
  • 呼吸も深くなり、肩こり・腰の違和感も軽減

✅ 専門家コメント

O脚は“骨”のせいにされがちですが、実際は「筋膜のアンバランス」によるケースが圧倒的です。

当院では、「筋膜をほどいて元に戻る力を引き出す」ことを大切にしています。

無理な矯正は一時的でも、筋膜を整えたO脚改善は“再現性と安定感”が違います。

─ 山﨑 信治(中医学博士/ストレッチの達人®代表)

 

✅ まとめ:O脚を本気で治したいなら“筋膜”から見直すべき

O脚の多くは筋膜の癒着によって形状記憶されている
タイプ別に「どこが癒着しているか」を見極めることが大切
筋膜はがしストレッチで“元に戻る力”を引き出せば、自然と脚は整う
見た目だけでなく、姿勢・呼吸・疲れやすさも変わります。
 

🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)

中医学博士/ストレッチ専門店「ストレッチの達人®」創始者・代表

 

🟦 専門家プロフィール

臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上
筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:
 - 骨盤はがし    - 肩甲骨はがし
 - 肋骨リブート   - 可動域ブースト
 - 体軸チューニング - トリガーリリース
 (商標登録済含)
プロアスリート・芸能関係者・高齢者まで幅広く対応
宝塚歌劇団、Jリーグ、五輪代表選手など専属指導歴あり
講演・発表実績:30回以上
全国放送多数「ズームインスーパー」、地方放送多数、女性誌など出演・掲載多数
🟥拠点(全国対応)

福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(全国あり)

※公式HP:https://stretch-tatsujin.com

2025年07月23日 11:53

巻き肩の原因は“重心のズレ”だった?姿勢が変わる改善法!

A1AD4F07-25C3-4A16-BE14-FCF3BE539182_コピー

巻き肩の原因は“重心のズレ”だった?|姿勢・肩こり・パフォーマンスが変わる本質的改善法

 

✅ 巻き肩は“肩だけ”の問題ではない

 

「気がつくと肩が前に出ている」

「猫背やストレートネックが気になる」

「肩がこって息苦しい」

「写真を見たら体が傾いていた」

 

こうした悩みの原因としてよく挙げられるのが「巻き肩」。

一般的には、デスクワークやスマホの見過ぎによる姿勢の崩れとされますが、実はその根本には**“重心のズレ”**が隠れているケースが少なくありません。

 

✅ 巻き肩とは? 〜姿勢の構造的特徴〜

 

巻き肩とは、肩関節(肩甲上腕関節)が前方にズレて内側に入り込んだ状態です。

このとき:

  • 肩甲骨が外側に広がり(外転)、下に引き下げられる
  • 鎖骨や胸郭が内巻きになり、胸が閉じる
  • 頭の位置が前に出て、ストレートネック傾向に

その結果、呼吸が浅くなり、肩・首・背中に負担が集中する状態になります。

 

✅ 巻き肩の“裏にある”重心のズレとは?

巻き肩の方に多い特徴の一つが、「重心が常に前にあること」。

つまり、体が前のめりになり、足裏のつま先寄りに重心がかかっている状態です。

 

この重心のズレにより:

  • 上半身が前傾してバランスを取るため、肩が前に出る
  • 骨盤が前傾し、腰が反る(反り腰)
  • 太ももの前ばかり使い、ふくらはぎ・お尻が使えない
  • 頭が前に出て、首・肩・背中が常に緊張状態に

つまり、巻き肩は「肩の位置の問題」ではなく、**「全身の重心と連動して崩れた結果」**なのです。

 

✅ 重心を整えたら巻き肩が改善した?事例紹介

● 40代女性:立ち姿勢で常に肩が内巻き、呼吸が浅い

→ 足裏のバランスを整え、骨盤と肩甲骨を調整した結果、胸が自然に開き深い呼吸が可能に。

 

● 30代男性:PC業務中心、首こり・肩こり・猫背を自覚

→ 足部アーチ調整と体幹バランス改善で、肩の位置が後方へ。首の緊張も減少。

 

✅ ストレッチの達人®が行う“重心×巻き肩”アプローチ

当院では、巻き肩そのものを引っ張って戻すのではなく、全身の連動と重心修正からのアプローチを行っています。

代表的な施術・指導メニュー:

  • ✅ 肩甲骨はがしストレッチ®:肩甲骨の滑走性とポジションを回復
  • ✅ 肋骨リブート:胸郭の柔軟性と呼吸力を改善
  • ✅ 体軸チューニング:重心の真ん中化、バランス感覚の再教育
  • ✅ 足部~骨盤アプローチ:足裏から重心を正し、上半身を解放

これにより、**肩が前に出る必要がなくなり、自然に「胸が開いて呼吸がしやすい体」**に導きます。

 

✅ Before→After(施術例)

  • Before:常に肩が前に出て、胸が閉じていた
  • After:肩が真横に整い、胸が広がりやすく
  • Before:呼吸が浅く、姿勢も猫背に近かった
  • After:肋骨と足のバランスを整えたことで、姿勢も自然に改善

🎓 専門家コメント

巻き肩の本当の原因は、「肩」ではなく「全身のバランスと重心の崩れ」です。

足裏のどこに重心があるか、骨盤や肋骨がどう動いているか、

そこを見ない限り、巻き肩はすぐに戻ります。

当院では、身体全体の構造と動きを見直し、根本から整えることを重視しています。

─ 山﨑 信治(中医学博士/ストレッチの達人®代表)

 

✅ まとめ|巻き肩は“重心”を見直すと変わる!

  • 巻き肩の背景には「前重心」が潜んでいる
  • 骨盤・肋骨・肩甲骨が連動して姿勢が崩れる
  • 重心と姿勢を整えることで、呼吸・見た目・疲れ方まで変わる
  • ストレッチの達人®では、身体全体からのアプローチで巻き肩を根本改善へ導く

🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)

中医学博士/ストレッチ専門店「ストレッチの達人®」創始者・代表

 

🟦 専門家プロフィール

臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上
筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:
 - 骨盤はがし    - 肩甲骨はがし
 - 肋骨リブート   - 可動域ブースト
 - 体軸チューニング - トリガーリリース
 (商標登録済含)
プロアスリート・芸能関係者・高齢者まで幅広く対応
宝塚歌劇団、Jリーグ、五輪代表選手など専属指導歴あり
講演・発表実績:30回以上
全国放送多数「ズームインスーパー」、地方放送多数、女性誌など出演・掲載多数
🟥拠点(全国対応)

福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(全国あり)

※公式HP:https://stretch-tatsujin.com

2025年07月23日 07:26

最高のパーソナルストレッチをお客様に ストレッチの逹人 筋 膜はがしストレッチ、肩甲骨はがしストレッチ
  骨 盤はがしストレッチ、頭蓋骨はがしストレッチ登録商標

全国お問合せ

info@stretch-tatsujin.com

お問合せ

新宿店

〒160-0023
東京都新宿区6-16-7

大阪店

〒550-0014
大阪市西区北堀江1-6

兵庫三宮店

〒650-0021
プライベートサロン
【山﨑スタジオ】

札幌店

〒060-0062
プライベートサロン
【山﨑スタジオ】

名古屋店

〒450-0001
プライベートサロン
【山﨑スタジオ】

福岡店

〒810-0041
プライベートサロン
【山﨑スタジオ】

広島店

〒730-0036
プライベートサロン
【山﨑スタジオ】

モバイルサイト

ストレッチの達人スマホサイトQRコード

モバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!