日本初! 筋膜はがし・パーソナルストレッチの「ストレッチの達人」

日本初!筋膜をはがすことで筋肉の癒着を改善し可動域を向上させる最高のパーソナルストレッチです

ブログページ

時代遅れになった骨盤矯正“骨盤だけではダメ!”の理由

DE350DBD-4A59-486D-AC62-7BFBB7D05836_コピー

東京の方お困りですか?
時代遅れになった骨盤矯正──“骨盤だけではダメ!”の理由【専門家が解説】

 

いまだに「骨盤矯正で姿勢改善!」「骨盤を整えればすべて解決!」というキャッチコピーを見かけますが、

実はその考え方は少し時代遅れになりつつあります。

 

現代の身体科学では、“骨盤単体”に着目した施術よりも

周囲の関節・筋膜・重心連動を含めた全身的なアプローチが主流です。

 

✅ なぜ「骨盤矯正だけ」では不十分なのか?

  • 骨盤は“構造上の中心”であって“動作の中心”ではない
  • 骨盤は股関節・背骨・足首などと連動して動く“中継地点”
  • 骨盤の位置を一時的に整えても、「動き方」「筋膜の張力」が変わらなければ、すぐ戻る
  • 骨盤だけを整えると**“その場では軽くなる”が、持続しない**
  • 姿勢の悪さや腰痛の本当の原因は、**骨盤の“前後左右の連動性不足”**にある

✅ 具体的に足りない3つの視点

  1. 股関節の可動域チェックがない
    • 骨盤と最も密接な関節が“股関節”
    • 股関節が硬ければ骨盤が代償運動(過剰に傾く・捻じれる)を起こす
    • 骨盤だけ整えても、股関節が動かなければ根本改善しない
       
  2. 足首・距骨の可動性が見落とされている
    • 地面に最も近い「距骨」が硬いと、全身のバランスが崩れる
    • 足元の不安定さを“骨盤で帳尻合わせ”しようとする動作パターンが定着
    • 「骨盤が歪む」のではなく、「足元が崩れて骨盤がねじれる」が本質
       
  3. 呼吸・肋骨の可動域を無視している
    • 骨盤と連動する“横隔膜の動き”が制限されると、腹圧バランスが崩れる
    • 姿勢維持に必要な“肋骨-骨盤の空間”が硬くなり、骨盤だけ整えても意味がない
    • 肩こりや腰痛に繋がることも多い

✅ 骨盤矯正が効かない人の典型パターン

  • その場は楽になるが、数日で戻る
  • 正面からの見た目は整っていても、“動作時にブレる”
  • 足の左右の長さがすぐに変わる
  • 片側の膝や股関節に痛みが残る
  • 姿勢が良くなった“気がする”が、動作改善や柔軟性が伴わない

✅ 現代的な正しいアプローチとは?

  • 「骨盤だけを見る」のではなく、「骨盤がどう動いているか」に注目
  • 股関節、足首、肋骨、肩甲骨の連動運動パターンを見る
  • 骨盤を支える“内転筋”や“骨盤底筋群”の再教育が不可欠
  • 筋膜の癒着・滑走不全を取り除く「筋膜はがし」などの施術が有効
  • 立位・歩行・スクワットなど動作中の癖の改善が長期安定につながる

✅ まとめ|これからの骨盤矯正は“動き”が主役

骨盤矯正はあくまでスタート地点。

これからの時代は、「整えた骨盤をどう動かすか」まで含めて初めて本当の改善です。

 

🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)

中医学博士/ストレッチ専門店「ストレッチの達人®」創始者・代表

🟦 専門家プロフィール

臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上
筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:
 - 骨盤はがし    - 肩甲骨はがし
 - 肋骨リブート   - 可動域ブースト
 - 体軸チューニング - トリガーリリース
 (商標登録済含)
プロアスリート・芸能関係者・高齢者まで幅広く対応
宝塚歌劇団、Jリーグ、五輪代表選手など専属指導歴あり
講演・発表実績:30回以上
全国放送多数「ズームインスーパー」、地方放送多数、女性誌など出演・掲載多数
🟥拠点(全国対応)

福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(全国あり)

※公式HP:https://stretch-tatsujin.com

2025年07月25日 06:21

骨盤矯正だけじゃ意味ない!股関節と距骨の動きも見直そう

9C31FFFF-8EA5-4A77-BD4E-B8F5B685ECC6_コピー_コピー

東京/ストレッチの達人®が解説!東京の方お困りですか?
骨盤矯正だけじゃ意味ない!“股関節と距骨”の動きも見直そう

 

骨盤矯正を受けたのに「姿勢が戻る」「足がだるい」「膝が内に入る」といった悩みが続く人は多いです。

実は、“骨盤”だけに注目していると本質的な改善にはつながりません。

 

骨盤の安定・位置は、**その上下の関節=股関節と距骨(足首)**の動きと密接に関係しているのです。

 

✅ なぜ「骨盤矯正だけ」では不十分なのか?

  • 骨盤は上の背骨と下の足をつなぐ中継地点
  • 骨盤の歪みは「股関節の可動制限」から起きていることが多い
  • 足部の土台が不安定だと、骨盤が常に“補正姿勢”に引っ張られる
  • 「骨盤の角度」だけ調整しても、動作時にまた歪む
  • つまり、静的な矯正だけでなく、動的な動きの連動が必要

✅ 股関節の動きが骨盤の歪みに影響する理由

  • 股関節は骨盤のすぐ下で大きな回旋運動を担う関節
  • 股関節が硬いと、代償的に骨盤が前傾・後傾してバランスを取ろうとする
  • 片脚立ちや歩行時に“骨盤が揺れる”のは股関節の安定不足が原因
  • 特に内旋・外旋の制限が骨盤の傾きに直結
  • 股関節の柔軟性があると、骨盤の動きが自然で無理がなくなる

✅ 距骨(足首の中心)の動きが骨盤に影響する理由

  • 距骨は「脛骨と踵の間」にある足関節の中心的な骨
  • 距骨が硬くなると、足首がうまく曲がらず重心移動ができない
  • 結果として膝が内に入り→股関節がねじれ→骨盤が崩れる
  • 例えば、しゃがめない人の多くは距骨が後方に詰まっている
  • 距骨の滑りが良くなると、骨盤も安定して立てやすくなる

✅ 具体的なチェックポイント

  • 骨盤矯正しても「歩き方」「階段の昇り降り」が変わらない場合は股関節・距骨が原因かも
  • 開脚や正座が苦しい場合も、骨盤だけでなく股関節の詰まりや硬さが関与
  • 足首が硬い人は「つま先歩き」「外側重心」になりやすく、骨盤が左右にブレやすい
  • 骨盤の調整だけで「スッキリしない感覚」がある人は、距骨や股関節もアプローチを

✅ 根本的な改善のためのアプローチ

  • 骨盤は“結果”であり、“原因”は股関節や足首にあることも多い
  • 可動域の広い股関節、柔らかな距骨の動きが骨盤をサポートする
  • 骨盤→股関節→膝→足首という全身の連動性で見る視点が重要
  • ストレッチだけでなく、立位・歩行での使い方も見直す必要あり
  • セルフケアや矯正も「骨盤単体でなく、動き全体の連動性」で行う

✅ まとめ

「骨盤矯正=万能」という時代は終わりました。

“骨盤が歪む原因”にアプローチできなければ、すぐに元通り。

特に股関節と距骨の硬さや動きのクセを放置していると、いくら整えても長持ちしません。

 

「骨盤矯正してもスッキリしない」

「すぐに戻ってしまう」

という方は、ぜひ“股関節と距骨の動き”を見直してみてください。

身体は、1か所ではなく“つながり”で動いているのです。

 

🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)

中医学博士/ストレッチ専門店「ストレッチの達人®」創始者・代表

🟦 専門家プロフィール

臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上
筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:
 - 骨盤はがし    - 肩甲骨はがし
 - 肋骨リブート   - 可動域ブースト
 - 体軸チューニング - トリガーリリース
 (商標登録済含)
プロアスリート・芸能関係者・高齢者まで幅広く対応
宝塚歌劇団、Jリーグ、五輪代表選手など専属指導歴あり
講演・発表実績:30回以上
全国放送多数「ズームインスーパー」、地方放送多数、女性誌など出演・掲載多数
🟥拠点(全国対応)

福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(全国あり)

※公式HP:https://stretch-tatsujin.com

2025年07月25日 06:14

腹筋だけじゃ意味ない!体幹は“背面”を鍛えないと崩れる

0_コピー

東京/ストレッチの達人®が解説!東京の方お困りですか?
腹筋だけじゃ意味ない!体幹は“背面”を鍛えないと崩れる

 

「体幹=腹筋」と思っていませんか?

実はそれ、昔の常識かもしれません。

腹筋だけを鍛えると、体のバランスが崩れて逆に姿勢が悪化するケースもあるのです。

 

ここでは専門家の視点から、「体幹=背面」の重要性とその理由を徹底解説します。

 

✅ なぜ「腹筋だけ」ではダメなのか?

  • 腹直筋(いわゆるシックスパック)は体幹の“前面”の一部にすぎない
  • 前側ばかり鍛えると「反り腰」になりやすくなる
  • 背面(脊柱起立筋・多裂筋・腸腰筋)の弱さが姿勢崩れを招く
  • 腹筋だけでは「体幹の安定性」が保てない
  • スポーツ動作では“背面の出力”が軸のブレを制御している
  • 姿勢不良(猫背・巻き肩・反り腰)は背面の弱化と密接に関係している

✅ 本当に必要な「体幹=360度コア」の発想

  • 体幹とは「胴体全体」=腹部・背中・骨盤・横隔膜・内ももまでを含む
  • 背中側(脊柱起立筋・多裂筋)が姿勢の柱をつくる
  • 骨盤の安定には「大殿筋」「中殿筋」「腸腰筋」も必要
  • インナーマッスル(腹横筋・多裂筋・骨盤底筋)もコアの重要構成要素
  • 背面が弱いと“前面の筋肉ばかりが緊張し”姿勢が崩れる
  • 呼吸との連動も“背面の筋力”がカギを握る

✅ 背面が鍛えられていないことで起こる不調

  • 反り腰・猫背・骨盤前傾
  • 慢性的な腰痛・肩こり・首の張り
  • 動作時にブレやすく、スポーツパフォーマンスが落ちる
  • 姿勢維持ができず、すぐ疲れる
  • 呼吸が浅くなり、代謝も落ちやすい
  • お尻が垂れやすい・ヒップラインが崩れる

✅ 背面トレーニングの具体例

  • プランク+アームレイズ(脊柱起立筋・多裂筋)
  • バードドッグ(体幹と背中の連動)
  • ヒップリフト(大殿筋・中殿筋の強化)
  • ローワーバックエクステンション(脊柱の支持力アップ)
  • 体幹ローリング運動(腹斜筋・背筋の統合性)
  • ストレッチポールで肩甲骨まわりの活性化

✅ まとめ

「腹筋だけ鍛える=体幹強化」というのは、もはや古い考え方。

これからは【前後・上下・内外】を含めた“360度体幹”の視点が必要です。

 

背面がしっかり機能してこそ、姿勢は美しく安定し、スポーツでも日常でも疲れにくい体が手に入ります。

あなたの体幹トレーニング、前だけに偏っていませんか?

 

🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)

中医学博士/ストレッチ専門店「ストレッチの達人®」創始者・代表

🟦 専門家プロフィール

臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上
筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:
 - 骨盤はがし    - 肩甲骨はがし
 - 肋骨リブート   - 可動域ブースト
 - 体軸チューニング - トリガーリリース
 (商標登録済含)
プロアスリート・芸能関係者・高齢者まで幅広く対応
宝塚歌劇団、Jリーグ、五輪代表選手など専属指導歴あり
講演・発表実績:30回以上
全国放送多数「ズームインスーパー」、地方放送多数、女性誌など出演・掲載多数
🟥拠点(全国対応)

福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(全国あり)

※公式HP:https://stretch-tatsujin.com

2025年07月25日 06:08

“慢性腰痛15年”が改善した男性の可動域ビフォーアフター

0_コピー

ストレッチの達人®が解説!東京の方お困りですか?
「“慢性腰痛15年”が改善した男性の可動域ビフォーアフター」

 

長年の慢性腰痛に悩まされていた50代男性。

整形外科・整骨院・マッサージ・リラクゼーション…あらゆる施術を受けてきたが、一時的に軽くなるものの根本改善には至らなかった──

 

そんな方が「ストレッチの達人®」で受けた【筋膜はがしストレッチ+可動域ブースト】によって、15年来の痛みが軽減し、前屈・後屈・回旋の動きが大きく改善した実例をご紹介します。

 

■ ビフォーの状態

  • 前屈(立位):膝下に手が届かず、手の位置はすね中央
  • 後屈(立位):15度程度、腰部に鋭い痛み
  • 体幹回旋:左右ともに可動が30度以下、可動のたびに腰に違和感
  • 座位で長時間座ると立ち上がる際に強い痛み
  • 朝起きたときの腰の重さと痛みで動き出しがつらい
  • 肩・股関節にも可動域の制限があり、「腰をかばう動作」が日常化していた

■ 施術アプローチの流れ

  • 筋膜の癒着確認:腰部に直接的な癒着はなく、大腿筋膜張筋・腸腰筋・腹斜筋に強い制限
  • 骨盤はがしストレッチ:仙腸関節周囲の滑走性を回復
  • 股関節の内旋・外旋の誘導:代償動作で固められた関節包にアプローチ
  • 腰椎周囲への直接アプローチは最小限にし、連動を回復させる設計で施術
  • 呼吸筋(横隔膜・肋間筋)への介入:腹腔内圧を整え、姿勢制御を改善
  • 2回目以降から「体軸チューニング」で姿勢の安定化を図る

■ アフターの状態(3回施術後)

  • 前屈:手のひらが足首に届き、30cm以上の柔軟性アップ
  • 後屈:角度が35度超に改善、痛みが消失
  • 回旋:左右ともに45〜50度まで可動域が拡大し、回旋時の痛みがなくなる
  • 起床時の腰の痛みが激減し、「起き上がるのが楽になった」との声
  • 日常動作(靴下を履く・座る・立つ)が自然に行えるように
  • 仕事後の腰の張りがほぼ気にならなくなった

■ 専門家の考察

  • 痛みの原因は「腰」にあらず。動作の連動性の低下と筋膜の癒着がカギ
  • 腰は“結果”であり、“原因”は体幹や骨盤、股関節のアンバランス
  • **「腰に触れないで改善する腰痛施術」**は、多くの方にとって希望の手段になりうる
  • 慢性痛こそ、“動かすアプローチ”で神経と筋膜の再教育が必要

■ まとめ

  • 15年間の慢性腰痛も、適切な施術設計と筋膜・関節連動の再構築で改善可能
  • 「どこに行っても治らなかった」「年齢のせいだと思っていた」方にも希望はある
  • 痛いところに触れずに改善を目指す──それがストレッチの達人®の本質的な技術

🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)

中医学博士/ストレッチ専門店「ストレッチの達人®」創始者・代表

🟦 専門家プロフィール

臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上
筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:
 - 骨盤はがし    - 肩甲骨はがし
 - 肋骨リブート   - 可動域ブースト
 - 体軸チューニング - トリガーリリース
 (商標登録済含)
プロアスリート・芸能関係者・高齢者まで幅広く対応
宝塚歌劇団、Jリーグ、五輪代表選手など専属指導歴あり
講演・発表実績:30回以上
全国放送多数「ズームインスーパー」、地方放送多数、女性誌など出演・掲載多数
🟥拠点(全国対応)

福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(全国あり)

※公式HP:https://stretch-tatsujin.com

2025年07月25日 06:01

“セルフストレッチは毎日すべき?”その真実を語ります

0_コピー

【東京の方お困りですか?】
“セルフストレッチは毎日すべき?”──その本当のところを語ります

 

ストレッチと聞くと「毎日コツコツやらなければ柔らかくならない」と思われがちです。

確かに毎日継続することは大切ですが、“やり方”や“身体の状態”を無視した毎日は、逆に逆効果になることもあるのです。

 

本記事では、実際に多くの施術現場に立ってきた専門家の立場から「ストレッチは毎日すべきか?」に対する“本音”をQ&A形式でお届けします。

 

✅ Q1:セルフストレッチって毎日した方がいいんですか?

A:身体の状態によって「Yes」とも「No」とも言えます。

  • 筋肉の緊張が強く、リラックス目的なら毎日OK
  • しかし、筋膜や関節包が癒着している場合、強引に引き伸ばすと“逆に硬く”なる
  • 痛みを我慢して行う「伸ばしすぎストレッチ」は、筋保護反射が起こり、柔軟性が低下する可能性も
  • 特に体が硬い人ほど「休ませながら深層へアプローチする方が改善が早い」

✅ Q2:毎日やってるのに開脚が変わりません…

 

A:力任せの毎日ストレッチは“引きちぎる行為”になっていませんか?

  • ハムストリング(もも裏)を強引に伸ばし続けることで、防御反応が働き筋肉が固まってしまうケースが多い
  • 実は“もも裏”ではなく「股関節前面の癒着」や「骨盤の可動域不足」が原因だったという例も多い
  • “伸ばす”より“剥がす”“動かす”という視点が必要

✅ Q3:ストレッチをやらない日はサボりですか?

 

A:むしろ「サボらない」方が改善が遅れる場合もあります。

  • 筋膜や関節周囲組織は“回復と修復”の時間が必要
  • 無理に続けるよりも「適切なタイミング」と「正しい順序」が効果を引き出す
  • 例えば、週3回の“質の高いアプローチ”の方が、毎日の“惰性のストレッチ”より柔らかくなる

✅ Q4:じゃあ、どんな頻度でやればいいの?

 

A:目安として以下のようなペースが理想的です。

  • 【初期(硬さが強い)】週2〜3回、施術+正しいセルフストレッチ
  • 【中期(可動域が出てきた)】週4〜5回、深層筋にアプローチ
  • 【後期(維持・パフォーマンス向上)】毎日でもOK(ただし短時間・回復ベース)

✅ 専門家の結論|“毎日する”より、“正しく知る”が柔軟性への近道

  • ストレッチ=毎日するもの、という思い込みは逆効果になることも
  • 柔軟性を高めるには、「筋肉」だけでなく「筋膜」「関節包」「骨格配列」への理解が必要
  • ストレッチで伸びない人ほど、「はがす施術」や「可動域の連動」から入るべき

✅ まとめ

  • 「毎日やらなきゃ」は思い込み。むしろ状態に応じて“休ませる勇気”も大切
  • 目的は“柔らかくなること”であって“回数をこなすこと”ではない
  • 自分に合ったストレッチ法・頻度は、専門家に一度診てもらうのがおすすめ

🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)

中医学博士/ストレッチ専門店「ストレッチの達人®」創始者・代表

🟦 専門家プロフィール

臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上
筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:
 - 骨盤はがし    - 肩甲骨はがし
 - 肋骨リブート   - 可動域ブースト
 - 体軸チューニング - トリガーリリース
 (商標登録済含)
プロアスリート・芸能関係者・高齢者まで幅広く対応
宝塚歌劇団、Jリーグ、五輪代表選手など専属指導歴あり
講演・発表実績:30回以上
全国放送多数「ズームインスーパー」、地方放送多数、女性誌など出演・掲載多数
🟥拠点(全国対応)

福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(全国あり)

※公式HP:https://stretch-tatsujin.com

2025年07月25日 05:54

呼吸を再度検証して“呼吸の見直し”がカギ!

unnamed_コピー

東京の方お困りですか?|呼吸を再度検証して“呼吸の見直し”がカギ

私たちは1日に2万回以上も呼吸をしていますが、

「その呼吸、本当に正しくできていますか?」

現代人は姿勢の悪化やストレス、運動不足により、

本来の機能的な呼吸ができていない人が非常に多いのが現実です。

 

呼吸の見直しは、疲労回復・代謝アップ・姿勢改善など、

身体にとってあらゆるプラス効果をもたらす“隠れたカギ”とも言えます。

 

✅ 呼吸が浅くなる原因とは?

  • 猫背・巻き肩など姿勢の崩れ
  • 肋骨の可動域が減少している(特に前鋸筋・肋間筋の硬化)
  • 横隔膜の動きが制限されている
  • 常に交感神経が優位なストレス状態
  • 運動不足で呼吸筋(横隔膜・腹斜筋・多裂筋など)が機能していない
  • 無意識に“口呼吸”になっている人も多い

✅ 呼吸の不良がもたらす体の不調

  • 酸素摂取量の低下 → 慢性疲労や集中力の低下
  • 自律神経の乱れ → 睡眠の質の低下・情緒不安定
  • 肩こり・首こり → 横隔膜や肋骨の動きが制限 → 背中や肩まわりに緊張
  • 反り腰や腹圧の低下 → 姿勢が不安定になり、腰痛を招く
  • 鼠径部や足先の冷え → 呼吸が浅くなることで血流が滞りやすくなる

✅ 呼吸を見直すと体が変わる!期待できる効果

  • 呼吸が深くなることで、全身の酸素供給量がUP
  • 横隔膜がしっかり動くことで、腹圧が整い、腰や骨盤の安定性向上
  • 胸郭の可動性が増して姿勢が良くなる(巻き肩・猫背の改善)
  • 自律神経のバランスが整い、ストレスへの耐性UP
  • 内臓が上下に動くことによって腸の動きも活性化される(便秘改善にも)

✅ 呼吸改善のために行うべき3ステップ

  1. 肋骨まわりの柔軟性を確保
    • 肋間筋・前鋸筋・腹斜筋の癒着を剥がす「肋骨リブートストレッチ」
    • 肩甲骨はがしと連動させて胸郭全体の可動域を確保
       
  2. 横隔膜・腹圧の再教育
    • 仰向けでの“鼻呼吸+腹式呼吸”練習
    • ドローイン(腹横筋活性)で腹圧を高め、インナーマッスルの再活性化
       
  3. 日常動作で“呼吸の意識”を持つ
    • パソコン作業時や歩行時も「鼻呼吸・ゆっくり・深く」を意識
    • 日々の無意識動作に「呼吸の質」を取り戻す

✅ よくある誤解|呼吸は勝手にしていれば十分?

  • 確かに「無意識でもできる機能」ではありますが、
    “正しく機能しているか”は全く別問題
  • 浅い呼吸を放置すれば、可動域・代謝・姿勢・精神の安定性まで奪われる可能性あり
  • 呼吸を変えるだけで「身体の連動性」「バランス感覚」「コアの安定性」が劇的に向上した例も多数あります

✅ まとめ:呼吸は「治療」ではなく「根本的な調整」

  • 筋膜はがしや姿勢矯正も大切ですが、呼吸の再教育なくして根本改善は難しい
  • 特に40代以降、呼吸の見直しだけで“可動域”“柔軟性”“疲労回復”に差が出ます
  • 「呼吸を変えればカラダが変わる」── その第一歩は“気づくこと”から

🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)

中医学博士/ストレッチ専門店「ストレッチの達人®」創始者・代表

🟦 専門家プロフィール

臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上
筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:
 - 骨盤はがし    - 肩甲骨はがし
 - 肋骨リブート   - 可動域ブースト
 - 体軸チューニング - トリガーリリース
 (商標登録済含)
プロアスリート・芸能関係者・高齢者まで幅広く対応
宝塚歌劇団、Jリーグ、五輪代表選手など専属指導歴あり
講演・発表実績:30回以上
全国放送多数「ズームインスーパー」、地方放送多数、女性誌など出演・掲載多数
🟥拠点(全国対応)

福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(全国あり)

※公式HP:https://stretch-tatsujin.com

2025年07月25日 05:47

O脚がまっすぐに?施術1回で起きた驚きの変化

0000430317.jpg_コピー

ストレッチの達人®解説! 東京の方お困りですか?
O脚がまっすぐに?施術1回で起きた驚きの変化

「O脚って骨格だから治らないんでしょ?」「昔からだから諦めてる…」

そんな声を多く聞きますが、実は“骨格の問題”ではないO脚も非常に多いのです。

 

今回は、O脚専門ストレッチを施術1回で受けたことで

足のラインが劇的に変化した実例と、

**なぜたった1回でも変わるのか?**を専門的に解説します。

 

✅ そもそもO脚の原因は「骨格」だけじゃない

  • 「生まれつき」「成長期の影響」という説もありますが、実際は以下の原因が多い:
    • 内転筋(内もも)の筋力低下
    • 股関節外旋筋の過緊張
    • 骨盤の傾き・ねじれ
    • 足部(足首・足裏)のアーチ機能低下
    • 重心が外側に偏っている
  • つまり、筋膜・関節・重心のバランスで“見た目のO脚”は形成されることが多い。

✅ 実例:1回の施術でここまで変わった!

  • クライアント:40代女性、昔からO脚に悩み、自信を持ってスカートが履けなかった
  • 初回施術内容:
    • 骨盤はがし+股関節はがし+内転筋トリガーリリース
    • 膝下のねじれ調整(腓骨筋へのアプローチ)
    • 足裏の重心調整+母趾球の再教育
       
  • 結果:
    • 膝と膝の隙間が大幅に狭くなった
    • 内ももの緊張が解けて足のラインが真っ直ぐに見える
    • 歩き方も内側重心に切り替わった

✅ なぜたった1回でO脚が変化するのか?

  • 【筋膜リリースの即効性】
    • 筋膜の癒着を剥がすことで、可動域と筋肉の滑走性が回復
    • 特に太もも外側(大腿筋膜張筋)や膝外側の筋膜は影響大
       
  • 【神経再教育】
    • 脳が“正しい姿勢や足の使い方”を忘れていることが多いため、
      トリガーポイント刺激+動作訓練で即座に変化する
       
  • 【可動域の再構築】
    • 骨盤と股関節の可動性を出すことで、下肢全体が自然なアライメントへ戻る
       
  • 【重心の再設計】
    • 外側重心だったのを内側重心に戻すだけでも、O脚に見えるラインが改善

✅ O脚改善の誤解あるある

  • 「内ももを鍛えれば改善する」は部分的には正解ですが…
    • 実は“筋力よりも可動域”が優先
    • 筋トレで内転筋を鍛える前に、外側の癒着・緊張を解放するのが先
       
  • 「膝をくっつけようとする」意識は逆効果
    • 無理に膝を寄せると“すねのねじれ”が悪化
    • 長期的には膝痛・股関節痛の原因になることも

✅ 正しいO脚改善の順番(再現性の高いアプローチ)

  1. 骨盤はがしで軸を整える
  2. 股関節の可動性を出す(特に内旋+外転)
  3. 外もも〜膝外側の筋膜をリリース
  4. 足首の調整と足裏感覚の再教育
  5. 日常動作(歩行・立ち方)の意識修正

✅ まとめ:O脚は「構造」より「機能」を整える時代へ

  • O脚の原因は、関節の固定・筋膜の癒着・足の重心の崩れなど「機能的な問題」がほとんど
  • “1回の変化”はスタート地点。その後に安定させるセルフケアが鍵
  • 整体やエステでは得られない、深層筋膜アプローチ+動きの再教育が必要

🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)

中医学博士/ストレッチ専門店「ストレッチの達人®」創始者・代表

🟦 専門家プロフィール

臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上
筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:
 - 骨盤はがし    - 肩甲骨はがし
 - 肋骨リブート   - 可動域ブースト
 - 体軸チューニング - トリガーリリース
 (商標登録済含)
プロアスリート・芸能関係者・高齢者まで幅広く対応
宝塚歌劇団、Jリーグ、五輪代表選手など専属指導歴あり
講演・発表実績:30回以上
全国放送多数「ズームインスーパー」、地方放送多数、女性誌など出演・掲載多数
🟥拠点(全国対応)

福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(全国あり)

※公式HP:https://stretch-tatsujin.com

2025年07月25日 05:36

“骨盤矯正って本当に意味ある?”最新の見解を専門家が解説

FF1D092C-A0C0-4A7F-A5A2-BFD8C4FA9191_コピー

“骨盤矯正って本当に意味ある?”最新の見解を専門家が解説

 

「骨盤矯正」という言葉をよく耳にしますが、

「意味あるの?」「整体で数回受けても戻るって聞くけど?」と

半信半疑の方も多いのではないでしょうか。

 

今回は、20年以上の臨床経験をもつ施術家が、

骨盤矯正の本当の意味・効果・そして最新の考え方について詳しく解説します。

 

✅ 骨盤矯正とは?従来の考え方

  • 骨盤が“歪む”ことで、体に不調が出るという理論に基づき、
  • 外部からの手技や矯正ベルトなどで骨盤の位置を整えるという施術。
  • 特に出産後やデスクワーク中心の人に人気。
  • 整体やカイロプラクティックで多く使われる手法。

✅ 【実は】「骨盤は歪む」という表現はやや誤解

  • 最新の解剖学・運動学的な見解では、骨盤は大きくズレることは基本的にありません。
  • しかし、**仙腸関節や周囲筋膜・筋肉の“硬さや非対称性”**が「歪み」として認識されている。
  • 真の問題は「骨盤周囲の柔軟性・可動域の偏り」であり、骨自体がねじれるわけではない。

✅ 骨盤矯正が意味ある“本当の理由”

  • 筋膜や関節包の癒着を解放することで、骨盤の動きが回復する。
  • 骨盤は“動かない骨”ではなく、歩行・姿勢・呼吸・内臓機能と密接に関係。
  • 骨盤が適切に“しなる”ことで、背骨や股関節、肩甲骨まで連動しやすくなる。
  • 特に女性は、月経・妊娠・出産により骨盤まわりのダメージを受けやすく、ケアの重要性は高い。

✅ 形だけ整えても意味がない? “本質的なアプローチ”とは

  • 単に「骨盤の位置」を矯正しても、数日で元に戻るのはよくある話。
  • 大切なのは以下の要素:
    • 骨盤周囲筋の左右差を整える(腸腰筋、ハムストリングス、内転筋など)
    • インナーマッスルの活性化(腹横筋、骨盤底筋群)
    • 呼吸と骨盤の連動(肋骨との連動が重要)
    • 日常動作のクセ修正(座り方、歩き方、立ち方)

✅ 最新の骨盤矯正=“筋膜・関節機能の調整”

  • 現代では、いわゆる「バキバキ系」ではなく、
    • 筋膜はがし
    • 骨盤はがしストレッチ
    • 可動域ブースト
    • 体軸チューニング
      などの、“動き”の改善に特化した施術が主流に。
  • 「固定する」より「しなやかに動かせる」状態こそが、真の骨盤矯正。

✅ 専門家の見解:骨盤は“動かして整える”時代へ

  • 短期的に“整ったように見える”施術では、根本的改善は難しい。
  • 一人ひとりの姿勢・可動域・筋膜の癒着状態に合わせたオーダーメイドアプローチが必要。
  • 骨盤は、全身の中心軸。だからこそ「見た目だけの矯正」ではなく、
    “動きの質”の向上を目指すケアが重要です。

🔻まとめ

「骨盤矯正=無意味」は誤解。

ただし、形だけ整える矯正ではなく、**“骨盤がしなやかに動く状態をつくる”**という意味での矯正こそが現代の本質。

腰痛・猫背・下半身太り・不妊・産後不調など、幅広い不調の根本に骨盤は深く関わっています。

 

今こそ、「骨盤矯正=動きの再教育」という新常識へ。

🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)

中医学博士/ストレッチ専門店「ストレッチの達人®」創始者・代表

🟦 専門家プロフィール

臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上
筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:
 - 骨盤はがし    - 肩甲骨はがし
 - 肋骨リブート   - 可動域ブースト
 - 体軸チューニング - トリガーリリース
 (商標登録済含)
プロアスリート・芸能関係者・高齢者まで幅広く対応
宝塚歌劇団、Jリーグ、五輪代表選手など専属指導歴あり
講演・発表実績:30回以上
全国放送多数「ズームインスーパー」、地方放送多数、女性誌など出演・掲載多数
🟥拠点(全国対応)

福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(全国あり)

※公式HP:https://stretch-tatsujin.com

2025年07月24日 21:06

反り腰って放っておいても大丈夫?放置するとどうなる?

0_コピー

ストレッチの達人®が解説!東京の方お困りですか?
“反り腰って放っておいても大丈夫?” 東京の方お困りですか?

〜実は深刻な影響も!放置するとどうなる?〜

 

反り腰は「姿勢のクセ」や「見た目の問題」と軽く見られがちですが、放っておくと身体に様々な悪影響を及ぼすことが明らかになっています。

今回は、臨床経験20年以上のストレッチ専門家が「反り腰を放っておくとどうなるのか?」を徹底解説します。

 

✅ そもそも“反り腰”とは?

  • 骨盤が前傾し、腰のカーブ(腰椎前弯)が過剰になる状態。
  • お腹が前に突き出て、お尻が突き出す姿勢に見える。
  • 見た目だけでなく、筋肉や関節に過剰な負担がかかることが特徴。

✅ 反り腰を放っておくと起こる症状

  • 腰の筋肉(脊柱起立筋)が常に緊張 → 慢性的な腰痛
  • 太もも前側の筋肉が緊張し、股関節の可動域が低下
  • お腹の筋肉が使えず、下腹ぽっこり体型になりやすい
  • 呼吸が浅くなる → 酸素摂取効率の低下・疲れやすさ
  • 肩こり・首こり・頭痛など、連鎖的な不調を引き起こすことも

✅ 「若いから大丈夫」は危険!将来的リスクとは

  • 反り腰が長年放置されると、以下のような変化が起こる:
    • 腰椎の変性(ヘルニア・脊柱管狭窄症のリスク増大)
    • 骨盤の左右差が固定化 → 股関節痛や膝痛につながる
    • 肋骨の動きが制限 → 呼吸や内臓機能にも影響
    • 運動時にパフォーマンス低下(ジャンプ力・走力)

✅ 改善するには「腰」ではなく「骨盤」と「股関節」

  • 反り腰は“腰を直接伸ばす”よりも、骨盤の角度を整えることが重要。
  • 骨盤前傾に関わる筋肉:
    • 腸腰筋・大腿直筋(前もも):硬いと骨盤が前に引っ張られる
    • 腹横筋・内転筋・ハムストリングス:弱いと支えきれない
       
  • 骨盤はがしストレッチや、体幹リセット系の筋膜アプローチが有効。

✅ 専門家のワンポイントアドバイス

  • 毎日ストレッチしても「腰を反った姿勢」で生活していては元に戻ります。
  • 座る姿勢、立ち方、歩き方を**“骨盤のニュートラル”で保てるように意識**。
  • 骨盤の前傾・後傾チェックは「壁に背をつけて立つ」ことで簡易的に判定可能。

🔻まとめ

反り腰を「ただのクセ」と侮ると、腰痛・不良姿勢・内臓疲労・運動能力の低下など、予想以上の不調につながります。

「痛みがないから大丈夫」ではなく、“今”からケアを始めることが、将来の健康に直結します。

改善には、ストレッチだけでなく、骨盤・股関節・呼吸の連動性を整えることが大切です。

 

🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)

中医学博士/ストレッチ専門店「ストレッチの達人®」創始者・代表

🟦 専門家プロフィール

臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上
筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:
 - 骨盤はがし    - 肩甲骨はがし
 - 肋骨リブート   - 可動域ブースト
 - 体軸チューニング - トリガーリリース
 (商標登録済含)
プロアスリート・芸能関係者・高齢者まで幅広く対応
宝塚歌劇団、Jリーグ、五輪代表選手など専属指導歴あり
講演・発表実績:30回以上
全国放送多数「ズームインスーパー」、地方放送多数、女性誌など出演・掲載多数
🟥拠点(全国対応)

福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(全国あり)

※公式HP:https://stretch-tatsujin.com

2025年07月24日 20:53

開脚できない人が陥りがちな3つの落とし穴変わらないのは?

22AA94C5-8068-4911-B7B5-CF8CF1ECC5A2_コピー

ストレッチの達人®が解説 東京の方お困りですか?
開脚できない人が陥りがちな3つの落とし穴

〜毎日ストレッチしても変わらないのはなぜ?専門家が徹底解説〜

 

開脚を頑張っているのに「なかなか柔らかくならない」「膝が曲がる」「内ももが痛い」と感じていませんか?

実は、多くの方が間違ったアプローチで努力を無駄にしています。

以下では、専門家の視点から“開脚できない人が陥りやすい落とし穴”を3つ解説します。

 

❶ 「もも裏(ハムストリングス)ばかりを伸ばしている」

  • 開脚=もも裏を伸ばすストレッチ、と思い込んでいませんか?
  • 実際には、**開脚に最も必要なのは“股関節の外旋・外転の柔軟性”**です。
  • もも裏ばかり伸ばすと、骨盤が後傾しやすくなり、逆に開きづらくなってしまうことも。
  • 特に骨盤が硬い人は、大腿骨の動きが制限され、開脚角度が限界に。
  • 【改善法】→「内転筋・腸腰筋・お尻まわり」を重点的にリリース。骨盤を立てる意識を持ちましょう。

❷ 「頑張りすぎて“引きちぎる”ようなストレッチをしている」

  • 「痛い=効いている」「限界まで伸ばせば柔らかくなる」は大きな誤解です。
  • 強引に引っ張ると、筋繊維が防御反応を起こし、筋肉が硬直・防御収縮を起こす場合があります。
  • とくに、筋膜に癒着がある状態で無理に伸ばすと、逆効果に。
  • 筋膜は“滑走性”が重要で、「引き伸ばす」より「ゆるめる・滑らせる」アプローチが柔軟性に直結します。
  • 【改善法】→「筋膜はがし」や「体幹リリース」を取り入れてから開脚を行うと効果的。

❸ 「足首・股関節・骨盤の“連動”を無視している」

  • 開脚とは“脚だけを開く”動作ではありません。
  • 足首、股関節、骨盤、背骨が連動して正しい可動域をつくることが必要です。
  • 足首が硬いと骨盤が立たず、背中が丸まり、開脚時に猫背になりやすくなる。
  • また、仙腸関節(骨盤と背骨のつなぎ目)や腸腰筋の硬さも、大きく影響します。
  • 【改善法】→ 壁を使った開脚(“壁パカ”)や、骨盤はがしストレッチを導入すると可動域が劇的に改善します。

🔎まとめ|ストレッチだけでは変わらない理由

 

開脚を成功させるには、**“柔らかくする順番”と“正しい部位へのアプローチ”**がカギになります。

よくある質問として「どれくらいやれば開くの?」という疑問がありますが、質の悪いストレッチを何百回繰り返しても結果は出ません。

まずは、落とし穴から抜け出し、“整えてから伸ばす”という逆転のアプローチを試してみてください。

 

🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)

中医学博士/ストレッチ専門店「ストレッチの達人®」創始者・代表

🟦 専門家プロフィール

臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上
筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:
 - 骨盤はがし    - 肩甲骨はがし
 - 肋骨リブート   - 可動域ブースト
 - 体軸チューニング - トリガーリリース
 (商標登録済含)
プロアスリート・芸能関係者・高齢者まで幅広く対応
宝塚歌劇団、Jリーグ、五輪代表選手など専属指導歴あり
講演・発表実績:30回以上
全国放送多数「ズームインスーパー」、地方放送多数、女性誌など出演・掲載多数
🟥拠点(全国対応)

福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(全国あり)

※公式HP:https://stretch-tatsujin.com

2025年07月24日 20:47

最高のパーソナルストレッチをお客様に ストレッチの逹人 筋 膜はがしストレッチ、肩甲骨はがしストレッチ
  骨 盤はがしストレッチ、頭蓋骨はがしストレッチ登録商標

全国お問合せ

info@stretch-tatsujin.com

お問合せ

新宿店

〒160-0023
東京都新宿区6-16-7

大阪店

〒550-0014
大阪市西区北堀江1-6

兵庫三宮店

〒650-0021
プライベートサロン
【山﨑スタジオ】

札幌店

〒060-0062
プライベートサロン
【山﨑スタジオ】

名古屋店

〒450-0001
プライベートサロン
【山﨑スタジオ】

福岡店

〒810-0041
プライベートサロン
【山﨑スタジオ】

広島店

〒730-0036
プライベートサロン
【山﨑スタジオ】

モバイルサイト

ストレッチの達人スマホサイトQRコード

モバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!