実は時代遅れ⁉︎「走り込みすれば足が速くなる」はもう古い

【実は時代遅れ⁉︎】「走り込みすれば足が速くなる」はもう古い
~足首や股関節の可動域を無視したトレーニングは“非効率”になる理由~
✅ よくある誤解
• 足を速くしたいなら「走り込みあるのみ」
• 長距離を走れば基礎体力がつき、短距離も速くなる
• 足が遅いのは「根性」が足りないから
→ 実はこれらは昭和型トレーニングの代表例であり、現代の身体運動学的には逆効果になるケースも多いのです。
✅ 足が速くならない“本当の理由”
• 「足が遅い=筋力不足」と決めつけるのは誤り
• 走りのフォームを決定づけるのは
→ 股関節・足首の可動域+体幹の連動性
• 可動域が狭いまま走っても、フォームが崩れ、
→ エネルギーロスが大きくスピードが出ない
✅ 足首と股関節の可動域が重要な理由
• 足首が硬いと、接地時間が長くなり推進力が逃げる
• 股関節が硬いと、脚が後方に流れずストライドが伸びない
• 柔軟性が不足していると「腕振り」や「地面反力」が活かせない
✅ “走る前に整える”が現代の鉄則
• 足が速くなりたいなら、まずは
→ 動きの土台である「可動域」と「柔軟性」
• 特に以下のチェックは必須:
- 足首が90度以上しっかり曲がるか?
- 股関節が大きく後方へ引けるか?
- 骨盤の前後傾・左右差は整っているか?
✅ 走り込みが逆効果になるパターン
• 可動域が狭い状態で走ると
→ 無理なフォームで走るクセがつく
→ 筋肉や腱に過剰な負担がかかる
→ ケガ・疲労骨折・フォームの固定化リスク
• 速く走れないまま「がむしゃらな努力」だけが蓄積
✅ 効率よくスピードを上げるアプローチ
1. 足首・股関節の可動域を拡げるストレッチ
2. 「体軸」を整え、上半身と下半身の連動性を高める
3. 接地・地面反力・骨盤の抜けなどを整える
4. 最後に「質の高い走り込み」で定着させる
✅ ストレッチの達人®では…
• 走る前に「可動域ブースト+股関節はがし+体軸チューニング」を組み合わせることで、
→ スピードが格段に伸びた事例多数
• 「走りの質を変える」ための土台作りを最重視
✅ まとめ
• 走り込み=スピードアップの時代は終わった
• 「土台の整備」なくして「成果」は伸びない
• 現代の競技現場では「脱・根性論/可動域ベースのトレーニング」が主流に
🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)
中医学博士/ストレッチ専門店「ストレッチの達人®」創始者・代表
🟦 専門家プロフィール
臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:
- 骨盤はがし - 肩甲骨はがし
- 肋骨リブート - 可動域ブースト
- 体軸チューニング - トリガーリリース
(商標登録済含)
プロアスリート・芸能関係者・高齢者まで幅広く対応
宝塚歌劇団、Jリーグ、五輪代表選手など専属指導歴あり
講演・発表実績:30回以上
全国放送多数「ズームインスーパー」、地方放送多数、女性誌など出演・掲載多数
🟥拠点(全国対応)
福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(全国あり)
※公式HP:https://stretch-tatsujin.com