日本初! 筋膜はがし・パーソナルストレッチの「ストレッチの達人」

日本初!筋膜をはがすことで筋肉の癒着を改善し可動域を向上させる最高のパーソナルストレッチです

ブログページ

前屈、開脚!!

file_00000000b9a861f9aa12ff1f85bfe4e0_コピー_コピー
前屈、開脚について少し、紹介します。
前屈、開脚が出来るようになるためには、からだの意外な部位の柔軟が重要です。
ふくらはぎ中心部、アキレス部膝の裏、太ももの裏を大きい筋肉は、テニスボールを床に置き太ももの裏部分に圧がかかるよう移動させながら動かす。

ふくらはぎ中心部、アキレス部は、ゴルフボールでふくらはぎ、アキレス部に圧をかけながら動かす。

次は、股関節の癒着、可動域の拡大。相撲のしこを踏むような感じで深く踏みます。背骨周辺、肩甲骨にテニスボールを置きあおむけで背骨周辺、肩甲骨周辺を移動させながら転がします。

横向きになり太もも横の膝に近い部分にテニスボールを移動させながら動かします。テニスボールで痛みが軽減してきましたらゴルフボールで行います。

うつぶせで太ももの前面部分にテニスボールを置き移動させながら動かせます。
テニスボールで痛みが軽減してきましたらゴルフボールで行います。
一度続けてください。
 

🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)

中医学博士/ストレッチ専門店「ストレッチの達人®」創始者・代表
整骨院、整体院、施術系サロンのアドバイザー及び運営マネージメント

🟦 専門家プロフィール

臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上
筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:考案者
 骨盤はがしストレッチ®︎  肩甲骨はがしストレッチ®︎
 筋膜はがしストレッチ®︎
 - 肋骨リブート™️    - 可動域ブースト™️
 - 体軸チューニング™️  - トリガーリリース™️
 (商標登録済含)

 ※主婦の友社
『腰痛に効く!全国治療院ガイド』にて
山﨑総院長(東洋)中医学博士が取材を受け全国19人の名治療家として紹介されました。
またTV、雑誌で難治症状を治す治療家として紹介頂きました。


「山﨑中医学博士 トレーナー経歴」
多種多様の世界チャンピオン、メダリスト、一流プロアスリートを育成、担当、業界日本1の実績!
日本プロ野球機構、プロ野球現役投手、日本相撲協会(部屋)、プロゴルファー、日本空手チャンピオン、K1軽量級チャンピオン、正道会館支部道場長、トライアスロン代表、レスリング選手、国際バレエコンクール日本代表、劇団四季、ジュニアオリンピック出場スイマー、プロJリーガー、オリンピック選手、プロフットサル選手、社会人アメリカンフットボール選手、シンクロスイマー、宝ジェンヌ、男優、女優、バックダンサー、レースクィーン、フィギアスケーター、ボディビルダー、上場企業創業社長、元国会議員、弁護士、大学教授、歯科医師、医師等(総合診療医、心臓血管外科医、皮膚科医、内科医)
 

「TV/雑誌/講演等 山﨑中医学博士取材及び出演」
近畿圏放送  読売テレビ すまたん、 全国放送TBS イカさまタコさま、全国放送  TV asahi 中井正弘の怪しい本の集まる図書館、全国放送  日本テレビ ズームインスーパー、近畿圏放送  毎日放送 ちちんぷいぷい、全国放送  TBS スーパーフライデー    等
雑誌SAVVY 雑誌hanako、雑誌Scawaii、雑誌シュシュ、雑誌アンアン、関東地方雑誌CAZ、リクルート アントレ、主婦の友社 腰痛に効く!全国19人の名治療家 等
講演  関西ビューティフェスティバル、ビューティフェスティバル、ビューティジャパンセミナー、大阪市主催健康セミナー等

🟥拠点(全国対応)

福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(他県)

※公式HP:https://stretch-tatsujin.com

2017年02月12日 16:21

栗ようかん

栗ようかん
担当させて頂いておりますジャイロキネシスに週に2~3回トレーニングに通われるお客さまから栗ようかんを頂きました。

しかし栗ようかんのイメージが全く変わりました。一般的な栗ようかんは、しかっりかたくあ~っ!栗ようかんという感じですが、「信州小布施で栗菓子二百年 桜井甘精堂」の栗ようかんは、丸い缶の中に入っていて粘り気がありドロッとしています。

そして、ごろっと栗がそのまま入っていました。少しスプーンで粘り気のペースト状を舐めてみると栗そのままの味で超濃厚!!今までに体験したことのないまったりとした味で驚かされました。

大変おいしく頂きました。
ありがとうございます。
2017年02月07日 16:43

体を柔らかくするには 意外な場所も関係します。

0_コピー
体を柔らかくすには、直接関係するところをストレッチなどをする事が一般的です。

例えば
前屈が出来ないと床に座って足をまっすぐにし前に倒れる事を繰り返す。
開脚も床に座って足を広げて前に倒れる。
確かに間違いではありませんが本当は、意外なところが影響しています。

それは、足首、足の指ここを徹底的に柔らかくすると前屈、開脚に作用します。
まずは、親指を前後左右に大きく倒す。次に人差し指、中指、薬指、小指を大きく倒す。足首を前後左右に大きく倒します。自分でやり難い時は、フェイスタオルを使ってストレッチ一度試して下さい。


🎓 監修:山﨑中医学博士/ストレッチの達人代表

臨床経験20年以上。プロアスリートから高齢者まで幅広く指導。

ストレッチの達人®
福岡 広島 兵庫 大阪 名古屋 東京 札幌
2017年02月03日 17:26

ストレッチの達人®が解説「3つの筋繊維のタイプ」について

ストレッチの達人®️福岡スタジオの専門家が解説
「3つの筋繊維のタイプ」について

 

✅ タイプⅠ線維(遅筋:ちきん)

  • 特徴:赤く見える(ミオグロビンが多い)
  • 収縮速度:遅い
  • 持久力:非常に高い
  • 疲労への強さ:強い(長時間活動可)
  • 主な代謝系:好気性(酸素を使ったエネルギー産生)
  • 使用される場面:ウォーキング、姿勢保持、長距離ランニング
  • 筋トレでの特徴:高回数×軽負荷で刺激されやすい
  • スポーツ例:マラソン、登山、トライアスロン
  • 発達しやすい人の傾向:持久系が得意な体質の人

✅ タイプⅡa線維(中間型速筋)

  • 特徴:赤白中間の色(ミオグロビンと糖質のバランス型)
  • 収縮速度:やや速い
  • 持久力:中程度
  • 疲労への強さ:中程度
  • 主な代謝系:好気性+嫌気性両方
  • 使用される場面:中距離走、階段ダッシュ、筋トレ全般
  • 筋トレでの特徴:中負荷×中回数で刺激されやすい
  • スポーツ例:サッカー、バスケ、400m走など
  • 発達しやすい人の傾向:バランス型のアスリート体質

✅ タイプⅡb線維(速筋:そっきん)

  • 特徴:白く見える(ミオグロビンが少なく糖質中心)
  • 収縮速度:非常に速い
  • 持久力:低い
  • 疲労への強さ:弱い(すぐ疲れる)
  • 主な代謝系:嫌気性(酸素を使わずエネルギーを爆発的に生産)
  • 使用される場面:瞬発系動作(短距離ダッシュ、ジャンプ)
  • 筋トレでの特徴:高負荷×低回数で刺激されやすい
  • スポーツ例:短距離走、砲丸投げ、パワーリフティング
  • 発達しやすい人の傾向:瞬発力が強いタイプ、速筋優位体質

🟦 専門家の視点

 

柔軟性とは単なる「筋肉の長さ」ではありません。

筋膜・関節・神経・呼吸・姿勢・感覚統合など複数要素の複合結果です。

それらをトータルで整えることで初めて“真の柔軟性”が手に入ります。

 

🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)

中医学博士/ストレッチ専門店「ストレッチの達人®」創始者・代表

🟦 専門家プロフィール

臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上
筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:
 - 骨盤はがし    - 肩甲骨はがし
 - 肋骨リブート   - 可動域ブースト
 - 体軸チューニング - トリガーリリース
 (商標登録済含)
プロアスリート・芸能関係者・高齢者まで幅広く対応
宝塚歌劇団、Jリーグ、五輪代表選手など専属指導歴あり
講演・発表実績:30回以上
全国放送多数「ズームインスーパー」、地方放送多数、女性誌など出演・掲載多数
🟥拠点(全国対応)

福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(全国あり)

※公式HP:https://stretch-tatsujin.com

2017年01月21日 11:21

日本綿業倶楽部

日本綿業倶楽部

週に3~5日は来ている大阪会場の近くの日本綿業倶楽部(右写真)です。
名所ツアーでカメラやスマホで写真を取っている所を度々見かけます。

日本綿業倶楽部とは…

日本綿業倶楽部は、昭和3年に設立された会員制の倶楽部です。
倶楽部では、会員の皆さまの相互交流を図るとともに、各種関連団体と協調して、社会的、文化的活動に関する事業を通じ、社会各界の発展に寄与することを目的とした活動を行っています。
また、平成15年に国の重要文化財に指定された歴史的建造物である綿業会館の維持、保存を行い、その文化的価値を広く普及させる活動を行っています。
日本綿業倶楽部より引用

2016年12月19日 16:36

代々木上原スタジオ

アステリスク(couichi izumi)
時間を見つけてサロン近辺探訪!!
東京、代々木上原プライベートサロンの近くで行列の出来るスイーツ店アステリスク(couichi izumi)
今度時間を見つけて必ず買いたいものです。
2016年12月18日 15:32

O脚

O脚矯正ストレッチ

【専門家が解説】
なぜO脚になるのか?その原因と対策

 

O脚(内反膝)は、見た目の問題だけでなく、膝や腰、股関節に悪影響を及ぼすことがあります。実はO脚には先天的な要因だけでなく、後天的な生活習慣や姿勢のクセも大きく関係しています。ここでは、なぜO脚になるのかを専門的な視点で解説し、改善のヒントをお伝えします。

🔍 O脚になる主な原因【専門家の視点から】

  • ① 骨盤の歪みと傾き
    • 骨盤が後傾または左右に傾いていると、股関節が外旋しやすくなり、脚が外側に開くO脚になりやすい。
    • 特に座り姿勢が悪い人、あぐらをよくかく人に多い。
       
  • ② 内転筋の筋力低下
    • 太ももの内側(内転筋群)の筋力が弱くなると、脚が開いた状態になりやすい。
    • 姿勢保持や歩行時の安定性にも関わる筋肉であり、重要な役割を持つ。
       
  • ③ 外側荷重・重心の偏り
    • 歩く・立つときに足の外側に体重が乗っていると、膝が外側に開きやすくなる。
    • 靴の外側だけがすり減っている人は注意。
       
  • ④ 足関節・距骨のねじれ
    • 足首の関節の可動性が悪いと、下肢全体のアライメントが乱れ、O脚に。
    • 特に距骨の内旋・外旋異常が股関節に影響を及ぼす。
       
  • ⑤ 筋膜の癒着や柔軟性低下
    • 大腿部や臀部の筋膜が癒着・拘縮していると、脚の可動域が狭まり、正しいラインを保てなくなる。
       
  • ⑥ 姿勢不良(巻き肩・猫背・反り腰)
    • 上半身の姿勢崩れが骨盤や股関節に連動し、脚の外反を誘発する。
    • O脚は“脚の問題”ではなく、“全身の連鎖”によるもの。
       
  • ⑦ 歩行のクセ・生活習慣
    • がに股歩き、片足重心、椅子に浅く腰かけるクセなども蓄積的にO脚を進行させる。

🧭 O脚を予防・改善するための基本方針

  • 骨盤調整ストレッチ
    • 骨盤の前傾・後傾を整えるエクササイズ(例:腸腰筋・中臀筋のストレッチ)。
       
  • 内転筋の強化トレーニング
    • ボール挟み運動やワイドスクワットが効果的。
       
  • 足裏アーチ・重心再教育
    • インソールや裸足歩行、重心コントロールのトレーニング。
       
  • 筋膜リリース+体軸チューニング
    • 硬くなった筋膜のリリースと体幹の軸を整えることで、美しい脚のラインを作る。
       
  • 整体や専門施術での評価と施術
    • 自己流での改善に限界を感じたら、専門家による評価が重要。
    • たとえば「ストレッチの達人」では、O脚の根本原因を全身から見つける独自施術を提供。

✅ まとめ

O脚は一見、脚の変形だけに見えますが、実際は【骨盤・筋肉・重心・姿勢】が複雑に絡み合った全身の問題です。だからこそ、表面的な矯正グッズだけではなく、正しい体の使い方を身につけることが最も重要です。

 

(実際の施術例)

 

🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)

中医学博士/ストレッチ専門店「ストレッチの達人®」創始者・代表

🟦 専門家プロフィール

臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上
筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:
 - 骨盤はがし    - 肩甲骨はがし
 - 肋骨リブート   - 可動域ブースト
 - 体軸チューニング - トリガーリリース
 (商標登録済含)
プロアスリート・芸能関係者・高齢者まで幅広く対応
宝塚歌劇団、Jリーグ、五輪代表選手など専属指導歴あり
講演・発表実績:30回以上
全国放送多数「ズームインスーパー」、地方放送多数、女性誌など出演・掲載多数
🟥拠点(全国対応)

福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(全国あり)

※公式HP:https://stretch-tatsujin.com

2016年12月12日 15:00

年齢とともに減った筋肉を増やそう!!

ストレッチの達人 筋膜

すべての方は、年齢と共に筋肉は減ってしまいます!

50歳代~60歳代にかけて急激にに減っていき、筋肉も衰えていきます。

50代以上になれば筋肉の衰えが命取りになることもあります。
そのためにもわざわざスポーツをすることは、大変かもしれません。

日常でのながら筋トレで解決しましょう!

筋肉は何歳になっても増やせます!

筋肉は、骨や関節に比べて、蘇生する力が強く、1ケ月半程度で約半分が生まれ変わります。

と言うことは、何もしないでいると減る一方と言うことです。

そこで、ながら筋トレで意識して筋肉を付けていきましょう。

 

1.女性の方であれば野菜などを切りながらつま先立ち、足を戻す、またつま先立ち、足を戻す。を数回繰り返す。

2.。腰をフラフープをしているように右回し、左回し交互に回す。

3.右の骨盤を前に押し出す。次は、左の骨盤を前に押し出す。(骨盤トレーニング。)

4.椅子に座ってイスごと持ち上げる。

5.後ろ歩きをする。

特に筋トレの道具が無くても大丈夫です。

毎日わずかな時間で結構ですので毎日行うことが重要です。

2016年11月22日 20:29

最高のパーソナルストレッチをお客様に ストレッチの逹人 筋 膜はがしストレッチ、肩甲骨はがしストレッチ
  骨 盤はがしストレッチ、頭蓋骨はがしストレッチ登録商標

全国お問合せ

info@stretch-tatsujin.com

お問合せ

新宿店

〒160-0023
東京都新宿区6-16-7

大阪店

〒550-0014
大阪市西区北堀江1-6

兵庫三宮店

〒650-0021
プライベートサロン
【山﨑スタジオ】

札幌店

〒060-0062
プライベートサロン
【山﨑スタジオ】

名古屋店

〒450-0001
プライベートサロン
【山﨑スタジオ】

福岡店

〒810-0041
プライベートサロン
【山﨑スタジオ】

広島店

〒730-0036
プライベートサロン
【山﨑スタジオ】

モバイルサイト

ストレッチの達人スマホサイトQRコード

モバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!