骨盤矯正だけじゃ意味ない!股関節と距骨の動きも見直そう

東京/ストレッチの達人®が解説!東京の方お困りですか?
骨盤矯正だけじゃ意味ない!“股関節と距骨”の動きも見直そう
骨盤矯正を受けたのに「姿勢が戻る」「足がだるい」「膝が内に入る」といった悩みが続く人は多いです。
実は、“骨盤”だけに注目していると本質的な改善にはつながりません。
骨盤の安定・位置は、**その上下の関節=股関節と距骨(足首)**の動きと密接に関係しているのです。
✅ なぜ「骨盤矯正だけ」では不十分なのか?
- 骨盤は上の背骨と下の足をつなぐ中継地点
- 骨盤の歪みは「股関節の可動制限」から起きていることが多い
- 足部の土台が不安定だと、骨盤が常に“補正姿勢”に引っ張られる
- 「骨盤の角度」だけ調整しても、動作時にまた歪む
- つまり、静的な矯正だけでなく、動的な動きの連動が必要
✅ 股関節の動きが骨盤の歪みに影響する理由
- 股関節は骨盤のすぐ下で大きな回旋運動を担う関節
- 股関節が硬いと、代償的に骨盤が前傾・後傾してバランスを取ろうとする
- 片脚立ちや歩行時に“骨盤が揺れる”のは股関節の安定不足が原因
- 特に内旋・外旋の制限が骨盤の傾きに直結
- 股関節の柔軟性があると、骨盤の動きが自然で無理がなくなる
✅ 距骨(足首の中心)の動きが骨盤に影響する理由
- 距骨は「脛骨と踵の間」にある足関節の中心的な骨
- 距骨が硬くなると、足首がうまく曲がらず重心移動ができない
- 結果として膝が内に入り→股関節がねじれ→骨盤が崩れる
- 例えば、しゃがめない人の多くは距骨が後方に詰まっている
- 距骨の滑りが良くなると、骨盤も安定して立てやすくなる
✅ 具体的なチェックポイント
- 骨盤矯正しても「歩き方」「階段の昇り降り」が変わらない場合は股関節・距骨が原因かも
- 開脚や正座が苦しい場合も、骨盤だけでなく股関節の詰まりや硬さが関与
- 足首が硬い人は「つま先歩き」「外側重心」になりやすく、骨盤が左右にブレやすい
- 骨盤の調整だけで「スッキリしない感覚」がある人は、距骨や股関節もアプローチを
✅ 根本的な改善のためのアプローチ
- 骨盤は“結果”であり、“原因”は股関節や足首にあることも多い
- 可動域の広い股関節、柔らかな距骨の動きが骨盤をサポートする
- 骨盤→股関節→膝→足首という全身の連動性で見る視点が重要
- ストレッチだけでなく、立位・歩行での使い方も見直す必要あり
- セルフケアや矯正も「骨盤単体でなく、動き全体の連動性」で行う
✅ まとめ
「骨盤矯正=万能」という時代は終わりました。
“骨盤が歪む原因”にアプローチできなければ、すぐに元通り。
特に股関節と距骨の硬さや動きのクセを放置していると、いくら整えても長持ちしません。
「骨盤矯正してもスッキリしない」
「すぐに戻ってしまう」
という方は、ぜひ“股関節と距骨の動き”を見直してみてください。
身体は、1か所ではなく“つながり”で動いているのです。
🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)
中医学博士/ストレッチ専門店「ストレッチの達人®」創始者・代表
🟦 専門家プロフィール
臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:
- 骨盤はがし - 肩甲骨はがし
- 肋骨リブート - 可動域ブースト
- 体軸チューニング - トリガーリリース
(商標登録済含)
プロアスリート・芸能関係者・高齢者まで幅広く対応
宝塚歌劇団、Jリーグ、五輪代表選手など専属指導歴あり
講演・発表実績:30回以上
全国放送多数「ズームインスーパー」、地方放送多数、女性誌など出演・掲載多数
🟥拠点(全国対応)
福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(全国あり)
※公式HP:https://stretch-tatsujin.com