日本初! 筋膜はがし・パーソナルストレッチの「ストレッチの達人」

日本初!筋膜をはがすことで筋肉の癒着を改善し可動域を向上させる最高のパーソナルストレッチです

ブログページ

なぜストレッチ専門店の施術で身体が変わるのか?技術の違い

IMG_3968_コピー_コピー_コピー_コピー_コピー_コピー

なぜストレッチ専門店の施術で身体が変わるのか?

東洋(中)医学博士が語る“技術の違い”

 

✅「ストレッチを受けたのに、効果が実感できない…」という方へ

 

「他のストレッチ店に通っても変わらなかった」

「数日で元に戻ってしまった」

「本当に効いているのか分からない」

 

そんな経験はありませんか?

実は、同じ“ストレッチ”でも、技術と理論によって効果は大きく異なります。

 

この記事では、「ストレッチの達人」を監修する東洋(中医学)博士が、一般的なストレッチとの違いを解説し、“結果が出るストレッチ”の条件を明らかにします。

 

1. 一般的なストレッチは「筋肉」しか見ていない

多くのストレッチでは「硬い筋肉を伸ばす」ことだけにフォーカスしています。

ですが実際には、筋肉単体ではなく、筋膜・関節・骨格・神経との連動がなければ、

本質的な改善にはつながりません。

 

つまり「筋肉を伸ばすだけでは“戻る”」のです。

 

2. ストレッチの達人の施術が違う3つの理由

 

(1)筋膜 × 骨格 × 神経 × 経絡の連動理論

筋肉だけでなく、「筋膜の癒着」「骨格の傾き」「神経伝達」「経絡の滞り」まで捉えるのが

“東洋医学ベースの統合的ストレッチ”です。

これにより、身体が本来の可動性と安定性を取り戻します。
 

(2)“はがす”技術の精度が違う

「筋膜はがし」「肩甲骨はがし」「骨盤はがし」「肋骨はがし」など、

日本初の専門技術を独自開発。

局所的にアプローチするのではなく、「全身のつながり」を見て“はがす”ことで、

その場で変化を実感する人が多くいます。


(3)中医学博士による臨床知見と調整技術

東洋医学・西洋解剖・運動学・神経生理学を統合した「体軸チューニング」や「肋骨リブート」など、

身体全体を“再調律”する考え方が導入されています。

症状に対してではなく、「体の構造そのものを整える」ことが目的です。


 なぜ、他店では同じように変化しないのか?

  • 「筋肉だけを伸ばす施術」では、根本の原因には届かない
  • 「数分だけの施術」や「マニュアル対応」では、体のつながりを見られない
  • 「症状」ではなく「構造」に対してのアプローチが必要

ストレッチの達人では、“なぜその筋肉が硬くなったのか”を見抜く評価力と、

それを変えるための高度な技術力を備えています。

 

「一流の施術とは、“一瞬の気持ちよさ”ではなく、“構造を変えること”です。

筋膜・関節・神経・経絡すべてを読み解き、“本当の改善”を届けることが、私たちの使命です。」
 

🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)

中医学博士/ストレッチ専門店「ストレッチの達人®」創始者・代表

🟦 専門家プロフィール

臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上
筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:
 - 骨盤はがし    - 肩甲骨はがし
 - 肋骨リブート   - 可動域ブースト
 - 体軸チューニング - トリガーリリース
 (商標登録済含)
プロアスリート・芸能関係者・高齢者まで幅広く対応
宝塚歌劇団、Jリーグ、五輪代表選手など専属指導歴あり
講演・発表実績:30回以上
全国放送多数「ズームインスーパー」、地方放送多数、女性誌など出演・掲載多数
🟥拠点(全国対応)

福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(全国あり)

※公式HP:https://stretch-tatsujin.com

2025年07月21日 00:41

脚が開く人は要注意!内ももの筋肉が使えていないサイン?

unnamed_コピー

椅子に座ると脚が開く人は要注意!

内ももの筋肉が使えていないサインとは?

 

✅ 「座ると自然に脚が開いてしまう…」それ、内転筋がサボっているサインかも?

 

仕事中や電車の中、気がつくと膝が外側に開いている。

「脚を閉じるのがしんどい…」

「いつの間にかガニ股気味になっていた…」

 

このような日常のクセ、実は【内ももの筋力低下】が関係しているかもしれません。


🧠 内ももの筋肉=“内転筋”ってどんな役割?

内ももには「内転筋群」と呼ばれる筋肉があり、主に以下のような働きをします。

脚を内側に閉じる
骨盤の安定を支える
歩行や階段でのバランスを取る
姿勢保持(特に座位)に重要

この筋肉がうまく働いていないと、無意識に脚が開いてしまうのです。

 

✅ 内転筋が使えていない人の特徴【専門家が解説】

椅子に座ると膝が自然に開く(M字姿勢になりやすい)
脚を閉じるのがつらく、太ももの内側が疲れやすい
スカートやズボンがいつもズレる(骨盤が不安定)
歩くと太ももの内側がすれて擦過音が出る
膝が内側に入りやすく、階段やスクワットでぐらつく
靴の外側ばかりすり減る(外側重心)
骨盤がガタガタ動いて安定感がない
開脚や股関節ストレッチが苦手(内転筋が硬く、弱い)
太ももの外側は張っているのに、内側はぷよぷよしている
美脚のスキマができない・O脚傾向がある

 

✅ なぜ内転筋は使われなくなるのか?【専門家が解説】

 

1. 座りっぱなしの生活習慣

長時間のデスクワークやスマホ姿勢で股関節が固定される
内転筋が伸び縮みせず、“眠った筋肉”状態になる

 

2. 歩き方のクセ(外側重心)

 

ガニ股や膝が外を向くような歩き方
太ももの外側(外転筋)ばかり使うため、内転筋が使われなくなる

 

3. 骨盤の歪み・開き

 

骨盤が開いて内ももが引き離される状態が固定化
内転筋が“伸ばされっぱなし”で、本来の収縮ができない

 

4. 筋膜の癒着や硬縮

 

筋膜が癒着して可動性がなくなると、内転筋が動きづらくなる
特に内ももは摩擦や刺激が少ないため癒着しやすい

 

5. 年齢による筋力低下

 

40代以降は使わない筋肉から衰える
内転筋は意識しないと使わない筋肉なので特に弱りやすい

 

6. ヒール・足を組むクセ

 

ヒールで前重心になり、内転筋が使われにくくなる
足を組むと内転筋が片側だけ使われ、バランスが崩れる

🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)

中医学博士/ストレッチ専門店「ストレッチの達人®」創始者・代表

🟦 専門家プロフィール

臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上
筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:
 - 骨盤はがし    - 肩甲骨はがし
 - 肋骨リブート   - 可動域ブースト
 - 体軸チューニング - トリガーリリース
 (商標登録済含)
プロアスリート・芸能関係者・高齢者まで幅広く対応
宝塚歌劇団、Jリーグ、五輪代表選手など専属指導歴あり
講演・発表実績:30回以上
全国放送多数「ズームインスーパー」、地方放送多数、女性誌など出演・掲載多数
🟥拠点(全国対応)

福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(全国あり)

※公式HP:https://stretch-tatsujin.com

2025年07月20日 23:37

内ももが痩せない理由|歩き方・姿勢・筋膜の関係とは?

E2E71A8E-F1AC-4ED8-8710-FC858F6D7161_コピー

【専門家が解説】内ももが痩せない理由|歩き方・姿勢・筋膜の関係とは?

はじめに:内ももだけ痩せない…その原因は?

 

「ダイエットしても内ももだけスッキリしない」

「脚のスキマができない」

そんなお悩みを抱えていませんか?

 

実はそれ、運動不足や加齢だけが原因ではありません。

専門家の視点から見ると、歩き方・姿勢・筋膜の癒着が大きく関係しているのです。

 

内ももが痩せにくい3つの理由

1. 正しく歩けていない(内転筋が使えていない)

 

現代人の多くが、外ももや前ももを使った「外側重心」の歩き方をしています。

その結果、**内もも(内転筋)**がほとんど使われず、筋肉が衰えやすくなります。

 

✅ こんな人は要注意

  • 足を引きずるように歩く
  • 脚の間にスキマがない
  • 靴の外側だけがすり減る

2. 姿勢の崩れが内ももに影響している

猫背や反り腰、骨盤の傾きがあると、太ももの内側の筋肉が働きづらくなります。

特に、骨盤が開いたまま固定されていると、脚は外側に流れ、内ももの筋肉が“眠った状態”に。

 

3. 筋膜の癒着で内転筋が動かない

筋肉は「筋膜」という膜に包まれています。

この筋膜が癒着(=滑りが悪くなる)すると、本来の可動性が制限され、内ももの筋肉も使われにくくなります。

 

🔍 筋膜の癒着は「動かさない」「座りっぱなし」の生活で起こりやすくなります。

 

自分でできる簡単チェック|内ももが使えていないサイン

  • 椅子に座ると膝が自然に開いてしまう
  • 歩くと内ももがすれて音が鳴る
  • 太ももの内側をつまむと冷たく、むくんでいる

これらに該当する方は、内ももが使われていない可能性大です。

 

スッキリ内ももを作る3つのアプローチ

① 骨盤と股関節を整えるストレッチ

 

骨盤の傾きと股関節の硬さを取り除くことで、内転筋が自然と働きやすくなります。

ストレッチ前には深呼吸とリラックスが効果的。

 

② 歩き方の見直し

正しい歩き方は「かかと着地→親指で蹴る」が基本。

小さな歩幅ではなく、重心移動を意識することで内ももが自然に使われる歩行ができます。

 

③ 筋膜リリースで内ももを“はがす”

筋膜の癒着を解消する「筋膜はがし」を行うことで、内転筋がスムーズに動くようになります。

ストレッチの効果も倍増し、結果的にスッキリとした脚のラインが出やすくなります。

 

まとめ|内もも痩せは“筋トレ”より“整える”が先!

内ももが痩せにくいのは、使えていないから
原因は歩き方、姿勢、筋膜の癒着にあり
無理な筋トレよりも、まずは正しく動く土台を整えることが大切

🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)

中医学博士/ストレッチ専門店「ストレッチの達人®」創始者・代表

🟦 専門家プロフィール

臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上
筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:
 - 骨盤はがし    - 肩甲骨はがし
 - 肋骨リブート   - 可動域ブースト
 - 体軸チューニング - トリガーリリース
 (商標登録済含)
プロアスリート・芸能関係者・高齢者まで幅広く対応
宝塚歌劇団、Jリーグ、五輪代表選手など専属指導歴あり
講演・発表実績:30回以上
全国放送多数「ズームインスーパー」、地方放送多数、女性誌など出演・掲載多数
🟥拠点(全国対応)

福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(全国あり)

※公式HP:https://stretch-tatsujin.com

2025年07月20日 20:53

一般的なストレッチ店では改善しなかった理由本質改善には‼

IMG_3968_コピー_コピー_コピー_コピー_コピー_コピー

【専門家解説】一般的なストレッチ専門店では改善しなかった理由|本質改善には“日本初の考案者、独自アプローチ”が必要です

「何件もストレッチ専門店に通ったけど改善しなかった」

そんな声を多くいただきます。なぜ結果が出なかったのか?その理由を、身体構造と施術技術の違いからご説明します。

 

1. 表面的な筋肉だけへのアプローチだった

  • 一般的なストレッチでは、表層筋や可動域の拡張のみを重視
  • 深層筋(インナーマッスル)や筋膜、関節包へのアプローチが不十分
  • 結果:一時的には伸びるが、根本改善に至らない

2. 決まりきったメニューで“本当の原因”を見ていない

  • 「肩こり=肩を伸ばす」では改善しない
  • ストレッチの達人では、原因筋を見極めるトリガー分析を実施
  • 結果:腰の痛みが“足首”に原因があったケースも多数

3. スタッフの専門知識・経験の差

  • 一般的な店舗ではアルバイトや未経験者による施術も
  • 当院では一流アスリート担当者、理学療法士・整体技術者・スポーツトレーナー資格保持者が施術
  • 結果:プロアスリートも指名するレベルの信頼性

4. 身体の“使い方”や“体軸”の再構築がない

  • ストレッチは一時的でも、姿勢や歩き方が悪いままでは元に戻る
  • 「体軸チューニング」や「可動域ブースト®」で使える身体に戻す
  • 結果:動作そのものが変わるので、症状が戻らない

5. 結果を追わないリラクゼーション型が多い

  • リラックス目的が中心=「気持ちいい」だけで終わる
  • ストレッチの達人では、ビフォーアフターで効果を数値・写真で確認
  • 結果:「1回で効果を実感できた」という声が多数

✅ まとめ|あなたが改善しなかったのは、“あなたのせいではない”

 

改善しなかった理由は、「あなたの身体が悪いから」ではなく、本質的に届くアプローチを受けていなかったからです。

当院では、構造・使い方・施術技術の3方向から身体を変えていきます。
 

🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)

中医学博士/ストレッチ専門店「ストレッチの達人®」創始者・代表

🟦 専門家プロフィール

臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上
筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:
 - 骨盤はがし    - 肩甲骨はがし
 - 肋骨リブート   - 可動域ブースト
 - 体軸チューニング - トリガーリリース
 (商標登録済含)
プロアスリート・芸能関係者・高齢者まで幅広く対応
宝塚歌劇団、Jリーグ、五輪代表選手など専属指導歴あり
講演・発表実績:30回以上
全国放送多数「ズームインスーパー」、地方放送多数、女性誌など出演・掲載多数
🟥拠点(全国対応)

福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(全国あり)

※公式HP:https://stretch-tatsujin.com

2025年07月20日 04:15

専門家が解説!肩甲骨はがしはどこで受けても同じではない

file_00000000654861f98fde866088ca81b3_コピー_コピー

【専門家が解説】“肩甲骨はがし”はどこで受けても同じではない!

 

あなたが受けている「肩甲骨はがし」…それ、本当に効いてますか?

 

近年、肩こり改善や姿勢矯正を目的に「肩甲骨はがし」という言葉が浸透しています。

しかし――実は、“名前が同じでも中身が全く違う”のがこの施術なのです。

 

❌ 一般的な「肩甲骨はがし」の現状

  • 表面のマッサージで終わる施術が多数
  • 「肩甲骨を動かす」だけで、根本の癒着にアプローチできていない
  • 解剖学に基づかない“見よう見まね”の施術も横行中

✅ ストレッチの達人が行う「日本初考案の肩甲骨はがし」の違い

  1. 筋膜連鎖を意識した“深層アプローチ”
     → 肩甲骨だけでなく、骨盤・肋骨・頭蓋骨とのつながりを調整
  2. 体軸と左右バランスの評価からスタート
     → 片側だけ緩める“危険な施術”を回避し、全身の連動性を確保
  3. 瘢痕組織、ファシア(結合組織)の癒着にも対応
     → 手術歴・古傷・スポーツ外傷のある方にも効果的
  4. 頭蓋骨はがし+骨盤はがしとのセット施術で
     → 呼吸・自律神経の不調・慢性疲労の改善にもつながる

💡なぜ他店では再現できないのか?

  • 技術のベースは、山﨑中医学博士による独自理論と臨床データ
  • “起始・停止”の理解と“癒着の層構造”まで把握したうえで施術
  • まがい施術店では、表面的な模倣だけで**「はがす=肩甲骨を動かすだけ」**に終始

💬 実際の体験者の声(抜粋)

「何年も改善しなかった肩こりが、初回で嘘のように軽くなった」

「今までの“肩甲骨はがし”とまったく違い、深部まで効いた感覚がありました」

「施術のあと、視界が明るくなって呼吸もラクになった」

 

「“はがし”という言葉だけが先行していますが、

本来は解剖・神経・姿勢軸を理解したうえでの“深層調整”です。

肩甲骨だけにとどまらず、全身の連動を整える“本物の施術”を体感してください。」
 

🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)

中医学博士/ストレッチ専門店「ストレッチの達人®」創始者・代表

🟦 専門家プロフィール

臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上
筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:
 - 骨盤はがし    - 肩甲骨はがし
 - 肋骨リブート   - 可動域ブースト
 - 体軸チューニング - トリガーリリース
 (商標登録済含)
プロアスリート・芸能関係者・高齢者まで幅広く対応
宝塚歌劇団、Jリーグ、五輪代表選手など専属指導歴あり
講演・発表実績:30回以上
全国放送多数「ズームインスーパー」、地方放送多数、女性誌など出演・掲載多数
🟥拠点(全国対応)

福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(全国あり)

※公式HP:https://stretch-tatsujin.com

2025年07月20日 03:53

猫背は“背中”じゃなくて“肋骨”から直す!

82B3C8CE-2FA3-4815-BBDD-5F27F58A1133_コピー

🧍‍♀️ 猫背は“背中”じゃなくて“肋骨”から直す!

 

多くの人が「猫背=背中が丸い」「姿勢が悪い」と思っていますが、実は【肋骨の動き】が姿勢に大きく関わっていることをご存じですか?

 

なぜ肋骨が猫背に関係するのか?

  • 肋骨が前方に倒れて固まると、背中が丸くなりやすい
  • 呼吸が浅くなり、胸が開かず、巻き肩を助長する
  • 肋骨周囲の筋膜が硬くなると、脊柱起立筋や肩甲骨が動きにくくなる

✅ 姿勢改善に効く!肋骨まわりストレッチ3選

 

① 【リブフレア調整ストレッチ】

 

効果:肋骨の開閉を整えて、自然に胸が開く姿勢に

  • 両手を頭の後ろで組み、深呼吸しながら左右に体を倒す
  • 息を吐ききるときに、肋骨の内側が絞られるイメージで

 

② 【肩甲骨&肋骨ゆらしストレッチ】

効果:猫背+肩こりの原因になる癒着をリリース

 

  • 四つん這い姿勢で、片手を床につけて胸をひねる
  • 背中ではなく、肋骨の奥がねじれている感覚を意識

③ 【バンザイ呼吸ストレッチ】

 

効果:浅い呼吸を深くし、内側から姿勢を正す

  • 壁に背中と手の甲を当てて、両手を上げる(バンザイ)
  • ゆっくり10秒間、鼻から吸って口から吐く ×3セット

💡まとめ:猫背改善のカギは“見えない肋骨”にあった!

  • 背筋を伸ばすより「肋骨を動かす」ことが猫背改善の第一歩
  • 無理に胸を張ると逆効果!根本から姿勢を整えるには肋骨ストレッチが重要
  • 自宅でできるセルフケアに+プロの施術を受けることで、より早く改善を実感

「猫背は“背中”でなく、“肋骨の動き”で整える時代です。

肋骨が整えば、姿勢も呼吸も動作も変わります。」


🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)

中医学博士/ストレッチ専門店 ストレッチの達人®︎創始者・代表
整骨院、整体院、施術系サロンのアドバイザー及び運営マネージメント

🟦 専門家プロフィール

臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上
筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:考案者
 骨盤はがしストレッチ®︎  肩甲骨はがしストレッチ®︎
 筋膜はがしストレッチ®︎
 - 肋骨リブート™️    - 可動域ブースト™️
 - 体軸チューニング™️  - トリガーリリース®︎
 (商標登録済含)

 ※主婦の友社
『腰痛に効く!全国治療院ガイド』にて
山﨑総院長(東洋)中医学博士が取材を受け全国19人の名治療家として紹介されました。
またTV、雑誌で難治症状を治す治療家として紹介頂きました。


「山﨑中医学博士 トレーナー経歴」
多種多様の世界チャンピオン、メダリスト、一流プロアスリートを育成、担当、業界日本1の実績!
日本プロ野球機構、プロ野球現役投手、日本相撲協会(部屋)、プロゴルファー、日本空手チャンピオン、K1軽量級チャンピオン、正道会館支部道場長、トライアスロン代表、レスリング選手、国際バレエコンクール日本代表、劇団四季、ジュニアオリンピック出場スイマー、プロJリーガー、オリンピック選手、プロフットサル選手、社会人アメリカンフットボール選手、シンクロスイマー、宝ジェンヌ、男優、女優、バックダンサー、レースクィーン、フィギアスケーター、ボディビルダー、上場企業創業社長、元国会議員、弁護士、大学教授、歯科医師、医師等(総合診療医、心臓血管外科医、皮膚科医、内科医)
 

「TV/雑誌/講演等 山﨑中医学博士取材及び出演」
近畿圏放送  読売テレビ すまたん、 全国放送TBS イカさまタコさま、全国放送  TV asahi 中井正弘の怪しい本の集まる図書館、全国放送  日本テレビ ズームインスーパー、近畿圏放送  毎日放送 ちちんぷいぷい、全国放送  TBS スーパーフライデー    等
雑誌SAVVY 雑誌hanako、雑誌Scawaii、雑誌シュシュ、雑誌アンアン、関東地方雑誌CAZ、リクルート アントレ、主婦の友社 腰痛に効く!全国19人の名治療家 等
講演  関西ビューティフェスティバル、ビューティフェスティバル、ビューティジャパンセミナー、大阪市主催健康セミナー等

🟥拠点(全国対応)

福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(他県)

※公式HP:https://stretch-tatsujin.com

2025年07月20日 03:46

坐骨と骨盤底筋群の関係とは?姿勢等で影響する意外な真実

unnamed_コピー

【専門家が解説】坐骨と骨盤底筋群の関係とは?姿勢・尿もれ・腰痛に影響する意外な真実

 

✅ 「坐骨」とは?なぜ意識すべきなのか

  • 坐骨(ざこつ)は骨盤の一部で、「座るときに接地する骨」
  • 骨盤のバランスと安定性を司る起点
  • 坐骨の使い方が悪いと、骨盤全体が前傾・後傾しやすくなる

✅ 骨盤底筋群とは?

  • 骨盤の底で内臓を支える筋肉群
  • 具体的には肛門挙筋、恥骨尾骨筋、会陰横筋などが含まれる
  • 尿もれ・臓器下垂・下腹ポッコリなどと関連が深い

✅ 坐骨と骨盤底筋の密接な関係

  • 骨盤底筋は坐骨と恥骨・尾骨を橋渡ししている
  • 姿勢が崩れ、坐骨の位置がズレると、骨盤底筋がうまく働かない
  • 結果:尿もれ・姿勢の崩れ・腰痛・ぽっこりお腹 につながる

✅ こんな方は要注意!

  • 椅子に座るとき、骨盤が後傾して背中が丸くなる
  • 産後から尿もれや腰痛が気になる
  • 姿勢が悪いとよく言われる
  • 骨盤がグラグラして安定しない感じがある

✅ 改善に効果的なストレッチ&エクササイズ3選

  1. 坐骨意識の骨盤前傾・後傾エクササイズ(1日1分)
     → 骨盤の中心軸を取り戻す
  2. 骨盤底筋の“締めて・ゆるめる”トレーニング
     → 息を吐きながら肛門をキュッと締める → ゆるめる(10回)
  3. 四つ這いでのヒップリフト運動
     → 骨盤底筋・殿筋群を同時活性化

✅ ストレッチの達人®によるアプローチ

  • 骨盤はがしストレッチで坐骨を正しく使える体に調整
  • 骨盤底筋に関連する深層筋・筋膜リリース
  • 姿勢改善と連動させ、尿もれ・腰痛・姿勢の悪化を根本から改善

「坐骨をしっかり使えるようになると、骨盤底筋は“自然に”活性化します。姿勢、腰痛、女性特有の悩みすべてに良い影響を与える土台です」

 

✅ まとめ

坐骨と骨盤底筋は、健康な身体の“土台”
姿勢・尿もれ・腰痛の改善には正しい坐骨の使い方がカギ
トリガーリリース×骨盤ストレッチで、全身の連動を取り戻すのが効果的


🎓 監修:山﨑中医学博士/ストレッチの達人代表

臨床経験20年以上。プロアスリートから高齢者まで幅広く指導。

ストレッチの達人®
福岡 広島 兵庫 大阪 名古屋 東京 札幌

2025年07月20日 03:33

慢性腰痛で悩んでいる方必見本当の原因と根本改善法とは?

AF5D5994-0A90-4212-BF6A-72FB8F51CEF4_コピー

【専門家が解説】慢性腰痛で悩んでいる方必見|本当の原因と根本改善法とは?

 

✅ なぜ腰痛が“慢性化”するのか?

 

「マッサージに通ってもすぐ戻る」

「湿布や薬で一時的に痛みをごまかしている」

そんな方は、痛みの原因を“表面”だけで捉えている可能性があります。

 

慢性腰痛は、単なる筋疲労ではなく、姿勢の崩れ・筋膜の癒着・深部筋の機能低下など、複数の根本原因が絡み合っているのです。

 

✅ 慢性腰痛の3大原因(専門家の視点)

  1. 脊柱起立筋の過緊張と深層筋の働き低下
     → 表面の筋肉が固く、インナーが眠ったまま
  2. 骨盤の歪みと前傾・後傾バランスの崩れ
     → 歪みにより腰に集中するストレス
  3. 筋膜・瘢痕組織の癒着
     → 過去の怪我・手術歴・姿勢の悪さにより癒着が生じ、動作の制限や痛みに直結

✅ ストレッチの達人®のアプローチとは?

 

慢性腰痛を「根本」から見直すには、深層にアプローチする専門施術が効果的です。

  • 🔹 トリガーリリースストレッチ®
     → 痛みの引き金(トリガーポイント)を直接解除
  • 🔹 骨盤はがしストレッチ
     → 骨盤の動きを引き出し、身体の軸を再構築
  • 🔹 瘢痕除去ストレッチ
     → 古い傷・癒着部位のリリースにより、可動域・痛み改善

✅ 自宅でできる!腰痛予防ストレッチ3選

  1. 仰向けの骨盤ゆらし運動(1日30秒)
  2. お尻の筋膜リリースストレッチ(タオル使用)
  3. 腸腰筋のゆるめ運動(片膝立ち)

「慢性腰痛の多くは、“痛い場所”そのものよりも、“使えていない筋肉”や“癒着している筋膜”にあります。原因が違えば、当然アプローチも変わります」

 

✅ こんな方にこそおすすめです!

  • 痛みが3ヶ月以上続いている
  • レントゲンやMRIで異常なしと言われたが改善しない
  • 姿勢が悪い・骨盤が歪んでいると言われた
  • 他の整体やマッサージで改善しなかった

✅ まとめ

慢性腰痛は「原因の特定」が最も重要
表面だけでなく、筋膜・骨盤・姿勢連動まで見る必要がある
改善のカギは「深層アプローチ」+「セルフケア」


🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)

中医学博士/ストレッチ専門店「ストレッチの達人®」創始者・代表

🟦 専門家プロフィール

臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上
筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:
 - 骨盤はがし    - 肩甲骨はがし
 - 肋骨リブート   - 可動域ブースト
 - 体軸チューニング - トリガーリリース
 (商標登録済含)
プロアスリート・芸能関係者・高齢者まで幅広く対応
宝塚歌劇団、Jリーグ、五輪代表選手など専属指導歴あり
講演・発表実績:30回以上
全国放送多数「ズームインスーパー」、地方放送多数、女性誌など出演・掲載多数
🟥拠点(全国対応)

福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(全国あり)

※公式HP:https://stretch-tatsujin.com

2025年07月20日 03:20

「瘢痕を放置していたら腰痛が悪化…改善できた意外な方法」

0_コピー

「瘢痕を放置していたら腰痛が悪化…改善できた意外な方法」

✅ 腰痛悪化の意外な原因「瘢痕(はんこん)」

  • 昔のケガ・手術痕の瘢痕組織が筋膜と癒着し、体の動きを制限
  • 見た目は治っていても、深部で滑走不全が起きている場合がある

✅ 実例:学生時代の傷跡が原因だった

  • 40代男性、ふくらはぎの古傷 → 腰痛に悩む
  • 傷跡を避けた無意識の動きで骨盤〜体幹のバランスが崩れる
  • 瘢痕リリース施術後に腰痛が大幅改善

✅ 瘢痕が腰痛につながる連鎖

  • 傷痕で筋膜が癒着 → 動きのパターンが歪む
  • 骨盤や腰にねじれ・緊張が蓄積
  • 結果:慢性的な腰痛・張り・だるさが続く

✅ 改善に有効なアプローチ

  • 瘢痕リリースストレッチで傷跡周辺の癒着を解除
  • 筋膜ライン全体(足〜骨盤)を再教育
  • 体軸チューニングで姿勢バランスを整える

✅ セルフケアのポイント(毎日2〜3分)

  • 瘢痕部位を軽くマッサージ(円を描くように)
  • フォームローラーでふくらはぎを優しく転がす
  • 骨盤の前傾・後傾を呼吸に合わせて10回ずつ

「瘢痕を軽視せず、全身の連動から見直すことが腰痛改善の近道です」

 

🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)

中医学博士/ストレッチ専門店「ストレッチの達人®」創始者・代表

🟦 専門家プロフィール

臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上
筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:
 - 骨盤はがし    - 肩甲骨はがし
 - 肋骨リブート   - 可動域ブースト
 - 体軸チューニング - トリガーリリース
 (商標登録済含)
プロアスリート・芸能関係者・高齢者まで幅広く対応
宝塚歌劇団、Jリーグ、五輪代表選手など専属指導歴あり
講演・発表実績:30回以上
全国放送多数「ズームインスーパー」、地方放送多数、女性誌など出演・掲載多数
🟥拠点(全国対応)

福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(全国あり)

※公式HP:https://stretch-tatsujin.com

2025年07月19日 13:23

肩こりの原因が古い瘢痕だった?知られざる体の連鎖反応

0_コピー

[専門家が解説]肩こりの原因が“古い瘢痕”だった?知られざる体の連鎖反応

「マッサージしても肩こりが取れない」

「整体に通ってもすぐ元に戻る」

そんな方は、**“瘢痕(はんこん)”**が肩こりの真の原因かもしれません。

 

ここでは、意外と知られていない「瘢痕組織が引き起こす全身の連鎖反応」について、ストレッチ専門家の視点から解説します。


瘢痕(はんこん)とは?

瘢痕とは、手術・ケガ・やけど・強い炎症などのあとに残る硬くなった組織のこと。

この瘢痕は見た目だけでなく、筋膜や筋肉の動きを制限し、全身の不調につながることがあります。

 

肩こりの“意外すぎる”原因になる理由

✅ 筋膜の癒着が動きを止める

 

瘢痕は筋膜と癒着しやすく、その部分が“動かない鎧”のようになります。

その結果、体の一部が正常に動かなくなり、別の部位(肩や首)に負担が集中します。

 

✅ 骨盤・体幹のズレから肩に連鎖

例:お腹の手術瘢痕が骨盤を傾け → 体軸が崩れ → 肩の高さがずれる → 慢性的な肩こりへ

一見関係なさそうでも、筋膜は全身をつなぐネットワークなので、肩に影響が出ます。

 

✅ “原因不明のこり”の正体かも?

医療機関で検査しても原因が分からない肩こり。

実は「瘢痕が原因の可動域制限」だった、というケースも多数あります。

 

改善するにはどうすればいい?

 

💡 “瘢痕をはがす”専門ストレッチ

筋膜と瘢痕の癒着を解除する「瘢痕除去ストレッチ」が有効です。

この施術では、ただのもみほぐしでは届かない深部の癒着を、専門的な手技でリリースしていきます。

 

💡 全身のバランスを再構築

肩こりだけにアプローチするのではなく、体軸・骨盤・股関節など全身のつながりを見て調整することが重要です。

 

実際の体験談

「お腹の手術跡を触られて驚きました。まさかそれが肩こりの原因だったなんて…。瘢痕をゆるめたら、一気に肩が軽くなりました!」

(大阪府 50代女性)

 

まとめ|“瘢痕”を疑う視点が肩こり改善のカギ

肩こりの原因が、昔の手術やケガの跡にあることは珍しくありません
筋膜のつながりを意識した施術で、根本改善が可能です
“肩だけを見る”施術では治らない人ほど、瘢痕リリースの重要性を知ってください


🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)

中医学博士/ストレッチ専門店「ストレッチの達人®」創始者・代表

🟦 専門家プロフィール

臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上
筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:
 - 骨盤はがし    - 肩甲骨はがし
 - 肋骨リブート   - 可動域ブースト
 - 体軸チューニング - トリガーリリース
 (商標登録済含)
プロアスリート・芸能関係者・高齢者まで幅広く対応
宝塚歌劇団、Jリーグ、五輪代表選手など専属指導歴あり
講演・発表実績:30回以上
全国放送多数「ズームインスーパー」、地方放送多数、女性誌など出演・掲載多数
🟥拠点(全国対応)

福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(全国あり)

※公式HP:https://stretch-tatsujin.com

2025年07月19日 12:51

最高のパーソナルストレッチをお客様に ストレッチの逹人 筋 膜はがしストレッチ、肩甲骨はがしストレッチ
  骨 盤はがしストレッチ、頭蓋骨はがしストレッチ登録商標

全国お問合せ

info@stretch-tatsujin.com

お問合せ

新宿店

〒160-0023
東京都新宿区6-16-7

大阪店

〒550-0014
大阪市西区北堀江1-6

兵庫三宮店

〒650-0021
プライベートサロン
【山﨑スタジオ】

札幌店

〒060-0062
プライベートサロン
【山﨑スタジオ】

名古屋店

〒450-0001
プライベートサロン
【山﨑スタジオ】

福岡店

〒810-0041
プライベートサロン
【山﨑スタジオ】

広島店

〒730-0036
プライベートサロン
【山﨑スタジオ】

モバイルサイト

ストレッチの達人スマホサイトQRコード

モバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!