内ももが痩せない理由|歩き方・姿勢・筋膜の関係とは?

【専門家が解説】内ももが痩せない理由|歩き方・姿勢・筋膜の関係とは?
はじめに:内ももだけ痩せない…その原因は?
「ダイエットしても内ももだけスッキリしない」
「脚のスキマができない」
そんなお悩みを抱えていませんか?
実はそれ、運動不足や加齢だけが原因ではありません。
専門家の視点から見ると、歩き方・姿勢・筋膜の癒着が大きく関係しているのです。
内ももが痩せにくい3つの理由
1. 正しく歩けていない(内転筋が使えていない)
現代人の多くが、外ももや前ももを使った「外側重心」の歩き方をしています。
その結果、**内もも(内転筋)**がほとんど使われず、筋肉が衰えやすくなります。
✅ こんな人は要注意
- 足を引きずるように歩く
- 脚の間にスキマがない
- 靴の外側だけがすり減る
2. 姿勢の崩れが内ももに影響している
猫背や反り腰、骨盤の傾きがあると、太ももの内側の筋肉が働きづらくなります。
特に、骨盤が開いたまま固定されていると、脚は外側に流れ、内ももの筋肉が“眠った状態”に。
3. 筋膜の癒着で内転筋が動かない
筋肉は「筋膜」という膜に包まれています。
この筋膜が癒着(=滑りが悪くなる)すると、本来の可動性が制限され、内ももの筋肉も使われにくくなります。
🔍 筋膜の癒着は「動かさない」「座りっぱなし」の生活で起こりやすくなります。
自分でできる簡単チェック|内ももが使えていないサイン
- 椅子に座ると膝が自然に開いてしまう
- 歩くと内ももがすれて音が鳴る
- 太ももの内側をつまむと冷たく、むくんでいる
これらに該当する方は、内ももが使われていない可能性大です。
スッキリ内ももを作る3つのアプローチ
① 骨盤と股関節を整えるストレッチ
骨盤の傾きと股関節の硬さを取り除くことで、内転筋が自然と働きやすくなります。
ストレッチ前には深呼吸とリラックスが効果的。
② 歩き方の見直し
正しい歩き方は「かかと着地→親指で蹴る」が基本。
小さな歩幅ではなく、重心移動を意識することで内ももが自然に使われる歩行ができます。
③ 筋膜リリースで内ももを“はがす”
筋膜の癒着を解消する「筋膜はがし」を行うことで、内転筋がスムーズに動くようになります。
ストレッチの効果も倍増し、結果的にスッキリとした脚のラインが出やすくなります。
まとめ|内もも痩せは“筋トレ”より“整える”が先!
内ももが痩せにくいのは、使えていないから原因は歩き方、姿勢、筋膜の癒着にあり
無理な筋トレよりも、まずは正しく動く土台を整えることが大切
🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)
中医学博士/ストレッチ専門店「ストレッチの達人®」創始者・代表
🟦 専門家プロフィール
臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:
- 骨盤はがし - 肩甲骨はがし
- 肋骨リブート - 可動域ブースト
- 体軸チューニング - トリガーリリース
(商標登録済含)
プロアスリート・芸能関係者・高齢者まで幅広く対応
宝塚歌劇団、Jリーグ、五輪代表選手など専属指導歴あり
講演・発表実績:30回以上
全国放送多数「ズームインスーパー」、地方放送多数、女性誌など出演・掲載多数
🟥拠点(全国対応)
福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(全国あり)
※公式HP:https://stretch-tatsujin.com