専門家が解説!肩甲骨はがしはどこで受けても同じではない

【専門家が解説】“肩甲骨はがし”はどこで受けても同じではない!
あなたが受けている「肩甲骨はがし」…それ、本当に効いてますか?
近年、肩こり改善や姿勢矯正を目的に「肩甲骨はがし」という言葉が浸透しています。
しかし――実は、“名前が同じでも中身が全く違う”のがこの施術なのです。
❌ 一般的な「肩甲骨はがし」の現状
- 表面のマッサージで終わる施術が多数
- 「肩甲骨を動かす」だけで、根本の癒着にアプローチできていない
- 解剖学に基づかない“見よう見まね”の施術も横行中
✅ ストレッチの達人が行う「日本初考案の肩甲骨はがし」の違い
- 筋膜連鎖を意識した“深層アプローチ”
→ 肩甲骨だけでなく、骨盤・肋骨・頭蓋骨とのつながりを調整 - 体軸と左右バランスの評価からスタート
→ 片側だけ緩める“危険な施術”を回避し、全身の連動性を確保 - 瘢痕組織、ファシア(結合組織)の癒着にも対応
→ 手術歴・古傷・スポーツ外傷のある方にも効果的 - 頭蓋骨はがし+骨盤はがしとのセット施術で
→ 呼吸・自律神経の不調・慢性疲労の改善にもつながる
💡なぜ他店では再現できないのか?
- 技術のベースは、山﨑中医学博士による独自理論と臨床データ
- “起始・停止”の理解と“癒着の層構造”まで把握したうえで施術
- まがい施術店では、表面的な模倣だけで**「はがす=肩甲骨を動かすだけ」**に終始
💬 実際の体験者の声(抜粋)
「何年も改善しなかった肩こりが、初回で嘘のように軽くなった」
「今までの“肩甲骨はがし”とまったく違い、深部まで効いた感覚がありました」
「施術のあと、視界が明るくなって呼吸もラクになった」
「“はがし”という言葉だけが先行していますが、
本来は解剖・神経・姿勢軸を理解したうえでの“深層調整”です。
肩甲骨だけにとどまらず、全身の連動を整える“本物の施術”を体感してください。」
🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)
中医学博士/ストレッチ専門店「ストレッチの達人®」創始者・代表
🟦 専門家プロフィール
臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:
- 骨盤はがし - 肩甲骨はがし
- 肋骨リブート - 可動域ブースト
- 体軸チューニング - トリガーリリース
(商標登録済含)
プロアスリート・芸能関係者・高齢者まで幅広く対応
宝塚歌劇団、Jリーグ、五輪代表選手など専属指導歴あり
講演・発表実績:30回以上
全国放送多数「ズームインスーパー」、地方放送多数、女性誌など出演・掲載多数
🟥拠点(全国対応)
福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(全国あり)
※公式HP:https://stretch-tatsujin.com