日本初! 筋膜はがし・パーソナルストレッチの「ストレッチの達人」

日本初!筋膜をはがすことで筋肉の癒着を改善し可動域を向上させる最高のパーソナルストレッチです

ブログページ

一般的なトリガーポイントとトリガーリリースの違いとは?

784023_コピー

🔍【大阪の方お困りですか?】腰痛に効く!一般的なトリガーポイントとの違いとは?

〜トリガーリリース®は改善率が圧倒的〜

 

✅ 一般的な“トリガーポイント療法”とは

  • トリガーポイント=「筋肉内の過緊張したしこり」で、痛みの引き金になるポイント
  • 押すと痛みが広がる(関連痛)が特徴
  • 整体院やマッサージ店でよく用いられる「指圧系施術」
  • 手指や道具を使い、ピンポイントで圧をかける手法
  • 対象部位:僧帽筋、腰方形筋、大臀筋、ハムストリングスなど
  • 一時的にスッキリするが、根本改善にならないケースも多い

❌ 一般的な手法で改善が限定的な理由

  • 「痛みの出ている場所」だけにアプローチしてしまう
  • 深層筋・筋膜へのアプローチが不足しがち
  • 神経・筋膜ライン(筋膜経線)の視点がないため“戻り”が早い
  • 姿勢・骨格・体軸の評価がされていないケースが多い
  • 圧の方向・角度・深さが個別に調整されていない
  • 痛みを我慢する強刺激 → 交感神経が緊張 → 改善スピードが落ちる

✅ ストレッチの達人®が行う「トリガーリリース」の特徴

  • トリガーポイントだけでなく“筋膜全体の滑走不全”にも着目
  • “筋膜はがし”+“可動域ブースト”+“体軸チューニング”の組み合わせ
  • 患者ごとに「動き・ゆがみ・軸」を細かく評価して施術
  • 圧をかける方向・深度・速度を完全にパーソナライズ
  • 筋膜・関節・神経ルート・自律神経まで考慮した“全身調整型施術”
  • 症状のある部位に触れずに改善する例も多数

✅ 改善率が圧倒的に高い理由

  • 痛みの発生源を「離れた部位」から突き止める技術(臨床20年の評価法)
  • 施術前後で可動域や軸の変化を数値化・体感させるアプローチ
  • “1回で変化を出す”ことを重視した技術体系
  • “頭蓋骨リブート”や“骨盤はがし”などの独自技術を併用
  • リリースだけで終わらず、姿勢保持・重心・筋出力までチューニング
  • 他院で変化しなかった腰痛患者に対し、「平均改善率85%以上」(※当社比)

✅ 具体的な改善事例

  • 反り腰+腸腰筋の硬さ→トリガーリリース+骨盤はがしで腰痛軽減
  • 椎間板ヘルニア後の慢性腰痛→深層筋膜調整で症状が半減
  • 産後の骨盤不安定性→腸腰筋・腹斜筋の連動を回復し再発防止
  • ぎっくり腰後の張り→頭蓋〜仙骨までのライン調整で再発ゼロ

✅ まとめ|腰痛改善は“どこに圧をかけるか”より“なぜそこに痛みが出ているか”

  • トリガーポイントを押すだけでは“表面的”な効果で終わることも
  • ストレッチの達人®は、全身の構造的・機能的な乱れを根本から整える
  • その結果、「他でダメだったけどここで変わった」という声が真実である
  • 一度で実感できる変化と、継続で定着する体の使い方が強み

🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)

中医学博士/ストレッチ専門店「ストレッチの達人®」創始者・代表
整骨院、整体院、施術系サロンのアドバイザー及び運営マネージメント

🟦 専門家プロフィール

臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上
筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:考案者
 骨盤はがしストレッチ  肩甲骨はがしストレッチ
 筋膜はがしストレッチ
 - 肋骨リブート    - 可動域ブースト
 - 体軸チューニング  - トリガーリリース
 (商標登録済含)

 ※主婦の友社
『腰痛に効く!全国治療院ガイド』にて
山﨑総院長(東洋)中医学博士が取材を受け全国19人の名治療家として紹介されました。
またTV、雑誌で難治症状を治す治療家として紹介頂きました。


「山﨑中医学博士 トレーナー経歴」
多種多様の世界チャンピオン、メダリスト、一流プロアスリートを育成、担当、業界日本1の実績!
日本プロ野球機構、プロ野球現役投手、日本相撲協会(部屋)、プロゴルファー、日本空手チャンピオン、K1軽量級チャンピオン、正道会館支部道場長、トライアスロン代表、レスリング選手、国際バレエコンクール日本代表、劇団四季、ジュニアオリンピック出場スイマー、プロJリーガー、オリンピック選手、プロフットサル選手、社会人アメリカンフットボール選手、シンクロスイマー、宝ジェンヌ、男優、女優、バックダンサー、レースクィーン、フィギアスケーター、ボディビルダー、上場企業創業社長、元国会議員、弁護士、大学教授、歯科医師、医師等(総合診療医、心臓血管外科医、皮膚科医、内科医)
 

「TV/雑誌/講演等 山﨑中医学博士取材及び出演」
近畿圏放送  読売テレビ すまたん、 全国放送TBS イカさまタコさま、全国放送  TV asahi 中井正弘の怪しい本の集まる図書館、全国放送  日本テレビ ズームインスーパー、近畿圏放送  毎日放送 ちちんぷいぷい、全国放送  TBS スーパーフライデー    等
雑誌SAVVY 雑誌hanako、雑誌Scawaii、雑誌シュシュ、雑誌アンアン、関東地方雑誌CAZ、リクルート アントレ、主婦の友社 腰痛に効く!全国19人の名治療家 等
講演  関西ビューティフェスティバル、ビューティフェスティバル、ビューティジャパンセミナー、大阪市主催健康セミナー等

🟥拠点(全国対応)

福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(他県)

※公式HP:https://stretch-tatsujin.com

2025年07月26日 14:28

腰痛に!今すぐできるセルフ筋膜はがし

unnamed_コピー

🔍【大阪の方お困りですか?】山﨑中医学博士が解説
腰痛に!今すぐできるセルフ筋膜はがし

 

✅ なぜ腰痛が起こるのか?|筋膜の視点で見る根本原因

  • 腰痛の多くは「筋肉や骨」だけでなく、筋膜の癒着や滑走不全が関係
  • 筋膜は全身を覆うネット状の組織。腰周辺の筋膜が硬くなると動きが制限され痛みへ
  • デスクワークや運動不足により、腰部の筋膜は乾燥・硬化しやすい
  • 長時間の座り姿勢では「腸腰筋・腰方形筋・脊柱起立筋」の筋膜が癒着しやすい
  • 筋膜がねじれると → 血流不全 → 筋肉の栄養不足 → 疲労物質が蓄積し痛みを生む

✅ 特に筋膜リリースが必要な腰痛ポイント

  1. 腸腰筋(股関節の前側)
     → 座りっぱなしで短縮しがち。腰を引っ張って反り腰・腰痛に直結
  2. 脊柱起立筋(背骨沿い)
     → 常に体を支えるため慢性的な緊張がたまりやすい
  3. 腰方形筋(肋骨と骨盤の間)
     → 片側にだけ負担がかかると、左右差が生まれ腰痛を引き起こす
  4. 大臀筋・中臀筋(お尻)
     → 股関節と連動するため、硬くなると腰に負担
  5. ハムストリングス(太もも裏)
     → 柔軟性が低いと骨盤が後傾し、腰に負担をかける

✅ 今すぐできる!セルフ筋膜はがしストレッチ3選

🔸① 腸腰筋リリース(仰向けバージョン)

  • 仰向けで膝を立てる
  • 指先をおへそ横〜股関節方向に押し込む
  • 痛気持ちいい箇所で軽く揺らす(20秒)
    → 腸腰筋の癒着がゆるむと「腰の反り・張り感」が減る

🔸② 腰方形筋の指圧リリース

  • 横向きになって上側の腰(肋骨と骨盤の間)に親指を当てる
  • ゆっくり呼吸しながら圧をかけ、10秒ほど静止
  • これを左右2〜3セットずつ繰り返す
    → 側屈のしやすさが向上し、腰の張り感が軽減

🔸③ テニスボールでお尻ほぐし

  • テニスボールをお尻の下に置き、体重をかける
  • 痛気持ちいい部分で止まり、呼吸を意識しながら30秒
  • ゆっくり左右に揺れるように動かす
    → 骨盤周りの筋膜の動きが良くなり、腰へのストレスが減少

✅ 筋膜はがしを行う際のポイント

  • 呼吸を止めず、深くゆっくりとした呼吸を意識
  • 痛すぎる刺激はNG(筋緊張を逆に高める)
  • 1部位20〜30秒程度。毎日少しずつ継続が効果的
  • 入浴後や寝る前など筋温が高い時間帯に行うとリリース効果が高まる

✅ よくある誤解と注意点

  • 「腰そのものを押せばいい」→ ✕ 腰だけでなく、股関節・太もも裏・お尻も重要
  • 「力強く押せば効く」→ ✕ 軽い圧で十分。無理に押すと炎症を悪化させる可能性
  • 「柔らかくなった=もうやらなくてOK」→ ✕ 維持するためには継続が必要

✅ まとめ|腰痛の根本改善には“筋膜”のアプローチが必須!

  • 筋肉では届かない「深部の癒着」には筋膜はがしが有効
  • 腰を直接ほぐすだけではなく、“関連部位”をゆるめることがカギ
  • セルフ筋膜はがしを習慣にすることで、動ける体・痛みの出にくい体をつくれる

🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)

中医学博士/ストレッチ専門店「ストレッチの達人®」創始者・代表
整骨院、整体院、施術系サロンのアドバイザー及び運営マネージメント

🟦 専門家プロフィール

臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上
筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:考案者
 骨盤はがしストレッチ  肩甲骨はがしストレッチ
 筋膜はがしストレッチ
 - 肋骨リブート    - 可動域ブースト
 - 体軸チューニング  - トリガーリリース
 (商標登録済含)

 ※主婦の友社
『腰痛に効く!全国治療院ガイド』にて
山﨑総院長(東洋)中医学博士が取材を受け全国19人の名治療家として紹介されました。
またTV、雑誌で難治症状を治す治療家として紹介頂きました。


「山﨑中医学博士 トレーナー経歴」
多種多様の世界チャンピオン、メダリスト、一流プロアスリートを育成、担当、業界日本1の実績!
日本プロ野球機構、プロ野球現役投手、日本相撲協会(部屋)、プロゴルファー、日本空手チャンピオン、K1軽量級チャンピオン、正道会館支部道場長、トライアスロン代表、レスリング選手、国際バレエコンクール日本代表、劇団四季、ジュニアオリンピック出場スイマー、プロJリーガー、オリンピック選手、プロフットサル選手、社会人アメリカンフットボール選手、シンクロスイマー、宝ジェンヌ、男優、女優、バックダンサー、レースクィーン、フィギアスケーター、ボディビルダー、上場企業創業社長、元国会議員、弁護士、大学教授、歯科医師、医師等(総合診療医、心臓血管外科医、皮膚科医、内科医)
 

「TV/雑誌/講演等 山﨑中医学博士取材及び出演」
近畿圏放送  読売テレビ すまたん、 全国放送TBS イカさまタコさま、全国放送  TV asahi 中井正弘の怪しい本の集まる図書館、全国放送  日本テレビ ズームインスーパー、近畿圏放送  毎日放送 ちちんぷいぷい、全国放送  TBS スーパーフライデー    等
雑誌SAVVY 雑誌hanako、雑誌Scawaii、雑誌シュシュ、雑誌アンアン、関東地方雑誌CAZ、リクルート アントレ、主婦の友社 腰痛に効く!全国19人の名治療家 等
講演  関西ビューティフェスティバル、ビューティフェスティバル、ビューティジャパンセミナー、大阪市主催健康セミナー等

🟥拠点(全国対応)

福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(他県)

※公式HP:https://stretch-tatsujin.com

2025年07月26日 14:15

運動機能の3要素、〜40代から見直すべき身体の土台〜

0_コピー

🔍【東京の方お困りですか】運動機能の3要素「柔軟性・筋力・バランス能力」〜40代から見直すべき身体の土台〜

✅ なぜ今、運動機能の3要素が重要なのか?

  • 年齢とともに低下しやすいのが「柔軟性・筋力・バランス力」
  • この3つは身体機能の基盤であり、どれか1つ欠けても不調・転倒・痛みに直結
  • スポーツパフォーマンスはもちろん、日常生活の質にも深く関わる
  • 40代以降は「使っていない部位」ほど衰えが加速するため、意識的な見直しが必須

🔹【1】柔軟性(Flexibility)とは?

  • 筋肉・腱・関節が無理なく動く範囲(可動域)を確保できる能力
  • 柔軟性が低いと → 筋肉が硬くなり、動きが制限される
  • 例:ハムストリングスが硬いと骨盤が後傾 → 猫背や腰痛に
  • 柔軟性があると → 関節への負担が軽減し、ケガの予防につながる
  • 「柔軟性=静的ストレッチ」だけでなく、「動的ストレッチ」も重要

🟢 柔軟性を高めるポイント:

  • 筋膜リリース(トリガーリリース)で癒着をとる
  • 朝晩のルーティンストレッチ(5分でも継続が鍵)
  • 呼吸を止めずに「吐く時にゆるめる」のが基本

🔹【2】筋力(Strength)とは?

  • 体を支える・動かすためのエンジンのような役割
  • 40代以降、何もしなければ毎年1〜2%筋肉が減少(サルコペニア)
  • 特に落ちやすいのが「下半身の筋肉(大臀筋・大腿四頭筋・腸腰筋など)」
  • 筋力低下は → 姿勢崩れ・膝痛・腰痛・疲れやすさの原因に
  • 筋トレ=ジムだけではなく、自体重トレ・階段昇降・片脚立ちも有効

🟢 筋力を維持・向上するポイント:

  • 週2〜3回の全身を使った筋トレ習慣
  • 特に「抗重力筋(太もも・お尻・背中)」を優先
  • 呼吸と連動した「体幹トレーニング」で軸を強化

🔹【3】バランス能力(Balance)とは?

  • 体勢を崩さずに保つ・切り返すためのコントロール力
  • 姿勢保持・方向転換・転倒防止に不可欠
  • 例:片脚立ちが5秒未満 → 転倒リスクが急上昇
  • 体幹が弱くなると → 重心がブレやすく、ふらつきやすい
  • 高齢者だけでなく、40〜50代からの“老け姿勢”の原因にもなる

🟢 バランス力を高めるポイント:

  • 片脚立ち(目を閉じて10秒キープが目標)
  • 不安定な面(バランスボード・バスタオル)での運動
  • 骨盤はがし・体軸チューニングで重心を整える

✅ まとめ|3要素は連動して高めるのがベスト!

  • 柔軟性がないと → 筋肉が正しく使えない
  • 筋力がないと → 柔軟性を保つ姿勢を維持できない
  • バランス力がないと → 柔軟性も筋力も活かせない
  • → この3つを同時に鍛える“複合的アプローチ”が最短ルート!

🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)

中医学博士/ストレッチ専門店「ストレッチの達人®」創始者・代表
整骨院、整体院、施術系サロンのアドバイザー及び運営マネージメント

🟦 専門家プロフィール

臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上
筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:考案者
 骨盤はがしストレッチ  肩甲骨はがしストレッチ
 筋膜はがしストレッチ
 - 肋骨リブート    - 可動域ブースト
 - 体軸チューニング  - トリガーリリース
 (商標登録済含)

 ※主婦の友社
『腰痛に効く!全国治療院ガイド』にて
山﨑総院長(東洋)中医学博士が取材を受け全国19人の名治療家として紹介されました。
またTV、雑誌で難治症状を治す治療家として紹介頂きました。


「山﨑中医学博士 トレーナー経歴」
多種多様の世界チャンピオン、メダリスト、一流プロアスリートを育成、担当、業界日本1の実績!
日本プロ野球機構、プロ野球現役投手、日本相撲協会(部屋)、プロゴルファー、日本空手チャンピオン、K1軽量級チャンピオン、正道会館支部道場長、トライアスロン代表、レスリング選手、国際バレエコンクール日本代表、劇団四季、ジュニアオリンピック出場スイマー、プロJリーガー、オリンピック選手、プロフットサル選手、社会人アメリカンフットボール選手、シンクロスイマー、宝ジェンヌ、男優、女優、バックダンサー、レースクィーン、フィギアスケーター、ボディビルダー、上場企業創業社長、元国会議員、弁護士、大学教授、歯科医師、医師等(総合診療医、心臓血管外科医、皮膚科医、内科医)
 

「TV/雑誌/講演等 山﨑中医学博士取材及び出演」
近畿圏放送  読売テレビ すまたん、 全国放送TBS イカさまタコさま、全国放送  TV asahi 中井正弘の怪しい本の集まる図書館、全国放送  日本テレビ ズームインスーパー、近畿圏放送  毎日放送 ちちんぷいぷい、全国放送  TBS スーパーフライデー    等
雑誌SAVVY 雑誌hanako、雑誌Scawaii、雑誌シュシュ、雑誌アンアン、関東地方雑誌CAZ、リクルート アントレ、主婦の友社 腰痛に効く!全国19人の名治療家 等
講演  関西ビューティフェスティバル、ビューティフェスティバル、ビューティジャパンセミナー、大阪市主催健康セミナー等

🟥拠点(全国対応)

福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(他県)

※公式HP:https://stretch-tatsujin.com

2025年07月26日 14:03

体が硬い人今すぐやってセルフ筋膜はがしストレッチまとめ

D7335085-F920-4103-BEC5-654B42B03D53_コピー

🔍【体が硬い人今すぐやって】セルフ筋膜はがしストレッチまとめ
(大阪の方お困りですか)

 

✅ なぜ体が硬い?その原因は「筋膜」にある

  • 筋膜は全身の筋肉・臓器を包む薄い膜(ボディースーツのような構造)
  • 姿勢不良や運動不足で癒着・萎縮・ねじれが起こる
  • 筋膜の癒着があると、ストレッチしても筋肉が伸びない
  • 筋膜の水分不足で「滑走性」が失われ、体がゴワゴワに
  • 可動域の低下 → ケガ・痛み・疲れやすさにつながる

✅ 筋膜の癒着が起きやすい部位(トップ5)

  1. 足底筋膜(足裏):足の柔軟性・ふくらはぎの張りに影響
  2. ハムストリングス:前屈・腰痛・股関節の硬さに直結
  3. 腸腰筋:骨盤の傾き・反り腰・猫背の原因にも
  4. 肋骨まわり:呼吸の浅さ・肩こり・自律神経の不調
  5. 後頭下筋群:スマホ首・眼精疲労・頭痛のトリガー

✅ 今すぐできるセルフ筋膜はがしストレッチ2選

① テニスボールで足裏ローリング

  • テニスボールを足の裏に置く
  • 体重をかけて前後に転がす(1〜2分)
  • 痛気持ちいいポイントで30秒静止
  • → ふくらはぎ〜太もも裏の柔軟性が上がる

② ハムストリングスリリース+ストレッチ

  • 床に座り、太もも裏にボールを当てる
  • 前後左右に体を揺らして筋膜をゆるめる
  • そのまま前屈して20秒キープ
  • → 腰痛・前屈制限の改善に効果的
 

✅ 筋膜はがしストレッチのメリット

  • 筋肉が本来の長さに戻る=可動域アップ
  • 姿勢改善・血流促進・疲労回復にも効果
  • 体が軽くなり「動きやすさ」を実感できる
  • ストレッチの効果が2倍以上に高まる

✅ 間違ったストレッチの注意点(やってはいけない習慣)

  • 「痛いほど伸ばす」は逆効果 → 筋肉が防御反応で硬直
  • 無理に可動域を広げようとしない
  • 筋膜が癒着している部位は“揺らす・緩める”ことが先
  • ストレッチは“入浴後”や“朝イチ”に行うと効果的

✅ まとめ|柔軟性ゼロの人ほど筋膜はがしから!

  • 体が硬いのは「体質」ではなく「筋膜の問題」である可能性が高い
  • ストレッチが効かない人は、まず筋膜のリリースが必要
  • テニスボールや自重を活用すれば、自宅でも簡単にできる
  • 毎日5分のセルフ筋膜はがしで、驚くほど動ける体に変わる!

🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)

中医学博士/ストレッチ専門店「ストレッチの達人®」創始者・代表
整骨院、整体院、施術系サロンのアドバイザー及び運営マネージメント

🟦 専門家プロフィール

臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上
筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:考案者
 骨盤はがしストレッチ  肩甲骨はがしストレッチ
 筋膜はがしストレッチ
 - 肋骨リブート    - 可動域ブースト
 - 体軸チューニング  - トリガーリリース
 (商標登録済含)

 ※主婦の友社
『腰痛に効く!全国治療院ガイド』にて
山﨑総院長(東洋)中医学博士が取材を受け全国19人の名治療家として紹介されました。
またTV、雑誌で難治症状を治す治療家として紹介頂きました。


「山﨑中医学博士 トレーナー経歴」
多種多様の世界チャンピオン、メダリスト、一流プロアスリートを育成、担当、業界日本1の実績!
日本プロ野球機構、プロ野球現役投手、日本相撲協会(部屋)、プロゴルファー、日本空手チャンピオン、K1軽量級チャンピオン、正道会館支部道場長、トライアスロン代表、レスリング選手、国際バレエコンクール日本代表、劇団四季、ジュニアオリンピック出場スイマー、プロJリーガー、オリンピック選手、プロフットサル選手、社会人アメリカンフットボール選手、シンクロスイマー、宝ジェンヌ、男優、女優、バックダンサー、レースクィーン、フィギアスケーター、ボディビルダー、上場企業創業社長、元国会議員、弁護士、大学教授、歯科医師、医師等(総合診療医、心臓血管外科医、皮膚科医、内科医)
 

「TV/雑誌/講演等 山﨑中医学博士取材及び出演」
近畿圏放送  読売テレビ すまたん、 全国放送TBS イカさまタコさま、全国放送  TV asahi 中井正弘の怪しい本の集まる図書館、全国放送  日本テレビ ズームインスーパー、近畿圏放送  毎日放送 ちちんぷいぷい、全国放送  TBS スーパーフライデー    等
雑誌SAVVY 雑誌hanako、雑誌Scawaii、雑誌シュシュ、雑誌アンアン、関東地方雑誌CAZ、リクルート アントレ、主婦の友社 腰痛に効く!全国19人の名治療家 等
講演  関西ビューティフェスティバル、ビューティフェスティバル、ビューティジャパンセミナー、大阪市主催健康セミナー等

🟥拠点(全国対応)

福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(他県)

※公式HP:https://stretch-tatsujin.com

2025年07月26日 13:39

肩・首のコリからくる頭痛…原因は“筋肉”だった!改善の鍵

unnamed_コピー

【東京在住の方お困りですか】肩・首のコリからくる頭痛…原因は“筋肉”だった!改善の鍵はこの4つの筋群

 

「頭の奥がズーンと重い」

「こめかみが締めつけられるように痛い」

「後頭部の痛みが目の奥までひびく」

こんな症状に悩んでいませんか?

 

実はその頭痛、脳ではなく“筋肉”が原因かもしれません。

本記事では、頭痛に関わる4つの重要な筋肉と、その改善方法を専門家視点で解説します。


✅ 頭痛の本当の原因は“筋肉と姿勢”

慢性的な頭痛の多くは「緊張型頭痛」と呼ばれ、首・肩まわりの筋肉の緊張によって引き起こされます。

とくに、デスクワーク・スマホ・ストレスによって常に筋肉が硬直すると、血流が悪化し、痛み物質が溜まりやすくなるのです。

 

🔍 頭痛に関係する4つの筋肉

1. 後頭下筋群(こうとうかきんぐん)

  • 場所:後頭部のつけ根(頭と首の境目)
  • 特徴:眼精疲労、後頭部のズーンとした痛みに関連
  • 原因動作:うつむき姿勢、スマホ首、長時間のPC作業

💡 トリガーポイントができやすく、目の奥の痛みにも波及

 

2. 胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)

  • 場所:耳の後ろから鎖骨に向かって走る首の筋肉
  • 特徴:額・側頭部・耳の奥・顎下の痛みに関連
  • 原因動作:顔を横に向ける・猫背姿勢

💡 自律神経の乱れとも密接な関係があり、めまいやふらつきも併発しやすい

 

3. 僧帽筋(そうぼうきん)上部線維

  • 場所:首のつけ根〜肩に広がる大きな筋肉
  • 特徴:肩こり・後頭部の重さ・張り感の主犯格
  • 原因動作:ストレス、姿勢不良、バッグの片がけ

💡 硬くなると、肩の動きが悪くなり、頭を支える力も弱まる


4. 側頭筋・咬筋(そくとうきん・こうきん)

  • 場所:こめかみ〜顎のライン
  • 特徴:偏頭痛や噛みしめによる側頭部の痛みに関与
  • 原因動作:歯ぎしり、食いしばり、TCH(無意識の歯接触)

💡 噛む筋肉は、こめかみや後頭部にも影響を及ぼします

 

✅ どんな施術で改善するのか?|ストレッチの達人®メソッド

 

1. 筋膜はがしストレッチ(トリガーリリース)

  • 頭痛を引き起こす筋膜の癒着を解放
  • 特に後頭下筋群や胸鎖乳突筋の深層までアプローチ
  • 硬くなった部位をピンポイントで緩める手技

2. 可動域ブースト

  • 首〜肩甲骨の可動域を一気に拡張
  • 関節の“動かない”状態を解消
  • 呼吸・血流改善に直結し、自律神経も整いやすくなる

3. 肋骨リブート

  • 呼吸を深くして酸素供給を高める施術
  • 肋骨まわりの筋膜を解放することで副交感神経が優位に
  • 睡眠の質や疲労回復力も向上

4. 体軸チューニング

  • 頭の位置と重心の再構築(ストレートネック対策)
  • 首・肩の負担軽減 → “支える”から“乗せる”構造に

🧠 頭痛を繰り返さないために|日常でできるセルフケア

  • テニスボールを使って後頭部の筋膜リリース
  • 肘〜鎖骨のストレッチ(腕橈骨筋も含めて)
  • 噛みしめ注意→上下の歯が当たっていたらTCHの可能性
  • 毎日の「深呼吸+首回し」で予防

✅ まとめ|肩こりと首こりの奥に潜む“頭痛筋”をゆるめよう

 

「頭痛は脳」ではなく、筋肉と姿勢の問題であることが非常に多い。

特に、後頭下筋群・僧帽筋・胸鎖乳突筋・側頭筋など、知らず知らずのうちに緊張している筋肉が、痛みを生み出しています。

 

🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)

中医学博士/ストレッチ専門店「ストレッチの達人®」創始者・代表
整骨院、整体院、施術系サロンのアドバイザー及び運営マネージメント

🟦 専門家プロフィール

臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上
筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:考案者
 骨盤はがしストレッチ  肩甲骨はがしストレッチ
 筋膜はがしストレッチ
 - 肋骨リブート    - 可動域ブースト
 - 体軸チューニング  - トリガーリリース
 (商標登録済含)

 ※主婦の友社
『腰痛に効く!全国治療院ガイド』にて
山﨑総院長(東洋)中医学博士が取材を受け全国19人の名治療家として紹介されました。
またTV、雑誌で難治症状を治す治療家として紹介頂きました。


「山﨑中医学博士 トレーナー経歴」
多種多様の世界チャンピオン、メダリスト、一流プロアスリートを育成、担当、業界日本1の実績!
日本プロ野球機構、プロ野球現役投手、日本相撲協会(部屋)、プロゴルファー、日本空手チャンピオン、K1軽量級チャンピオン、正道会館支部道場長、トライアスロン代表、レスリング選手、国際バレエコンクール日本代表、劇団四季、ジュニアオリンピック出場スイマー、プロJリーガー、オリンピック選手、プロフットサル選手、社会人アメリカンフットボール選手、シンクロスイマー、宝ジェンヌ、男優、女優、バックダンサー、レースクィーン、フィギアスケーター、ボディビルダー、上場企業創業社長、元国会議員、弁護士、大学教授、歯科医師、医師等(総合診療医、心臓血管外科医、皮膚科医、内科医)
 

「TV/雑誌/講演等 山﨑中医学博士取材及び出演」
近畿圏放送  読売テレビ すまたん、 全国放送TBS イカさまタコさま、全国放送  TV asahi 中井正弘の怪しい本の集まる図書館、全国放送  日本テレビ ズームインスーパー、近畿圏放送  毎日放送 ちちんぷいぷい、全国放送  TBS スーパーフライデー    等
雑誌SAVVY 雑誌hanako、雑誌Scawaii、雑誌シュシュ、雑誌アンアン、関東地方雑誌CAZ、リクルート アントレ、主婦の友社 腰痛に効く!全国19人の名治療家 等
講演  関西ビューティフェスティバル、ビューティフェスティバル、ビューティジャパンセミナー、大阪市主催健康セミナー等

🟥拠点(全国対応)

福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(他県)

※公式HP:https://stretch-tatsujin.com

2025年07月26日 13:16

前腕をゆるめると肩こりが消える!腕橈骨筋がカギだった理由

unnamed_コピー

【大阪の方お困りですか】前腕をゆるめると肩こりが消える!? 腕橈骨筋がカギだった理由

 

「肩ばかり揉んでも全然ラクにならない…」

「マッサージを受けてもまたすぐ凝る」

そんな慢性的な肩こりに悩んでいませんか?

 

実はその肩こり、肩や首が原因ではなく、“前腕(ひじ〜手首)”の緊張から来ている可能性があります。

 

特に見逃されがちな「前腕筋群」と「腕橈骨筋(わんとうこつきん)」の硬さ。

ここを緩めることで、長年の肩こりが一気に改善するケースも多いのです。

 

本記事では、肩こりの根本的な原因と、なぜ前腕へのアプローチが重要なのかを、専門家の視点でわかりやすく解説します。

 

✅ 前腕筋群とは?肩とどうつながっている?

 

前腕筋群とは、肘から手首・手指を動かす筋肉の総称です。

これらの筋肉はすべて「上腕骨の内・外側上顆(ひじ)」付近からスタートし、肘・肩・首まで連動しています。

 

中でも「腕橈骨筋(わんとうこつきん)」は、

    •    肘の外側〜前腕外側に位置する大きな筋肉

    •    手首の動きに強く関与

    •    パソコン・スマホ・手作業が多い人で酷使されがち

 

➡️ 緊張すると腕〜肩〜首の筋膜ラインを通して、肩こり・首こりの引き金となります。

 

✅ なぜ前腕が硬いと肩が凝るのか?【筋膜ラインで解説】

 

人間の体は“筋肉だけ”でなく「筋膜(ファシア)」という連続した組織でつながっています。

その中でも、以下の筋膜経路がポイント:

 

【ディープ・フロント・アームライン】

前腕筋群 → 上腕筋 → 大胸筋・小胸筋 → 鎖骨下筋 → 胸鎖乳突筋 → 首・肩まわり

 

つまり、前腕が硬くなると、そのテンションが胸や肩、首に波及し、常に緊張状態が続くのです。

 

✅ 前腕の硬さがもたらす悪影響(チェックリスト)

    •    手のひらが開きにくい/物をつかむと疲れる

    •    パソコン・スマホの使用時間が1日3時間以上

    •    腕を回すと、肩や首に引っかかりを感じる

    •    肘の外側や手首の親指側が押すと痛い

    •    肩こりを揉んでもスッキリしない

 

→ これらがある方は、腕橈骨筋をはじめとした前腕の過緊張が原因かもしれません。

 

✅ 今すぐできる!前腕・腕橈骨筋リリース法

① テニスボールで前腕リリース(自宅OK)

    •    テーブルに腕をのせ、テニスボールで腕の外側(親指側)をグリグリとゆっくり転がす

    •    肘〜手首まで5〜10cmずつ場所を変えて1分ほど

    •    深呼吸を忘れずに

② “腕振り”+“肩甲骨スライド”

    •    脱力して腕を前後にブラブラと30秒

    •    肩甲骨も一緒に動くように意識

    •    デスクワーク後や朝イチにおすすめ

 

③ ひじ外側(外側上顆)を温める

    •    温熱パッド・お風呂で、肘の外側を意識的に温める

    •    腕橈骨筋が緩み、腕〜肩のラインが整いやすくなる

✅ ストレッチの達人ではここまで対応!

✔ 筋膜はがしストレッチ(前腕〜肩甲骨までの一体化アプローチ)

✔ 可動域ブーストで肩の動きを広げる

✔ 体軸チューニングで重心の偏りをリセット

✔ 肋骨リブートで呼吸と姿勢を根本から調整

 

➡️ 結果として「肩を揉まなくても肩こりが消えた」というケースが非常に多く報告されています。

✅ まとめ|肩こり=肩ではない。前腕に注目するのがカギ!

肩こりは、肩が“原因”とは限りません。

「前腕」特に「腕橈骨筋」が常に働きすぎていることで、

肩〜首の緊張が生まれ、“こり”として感じているだけ。

 

🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)

中医学博士/ストレッチ専門店「ストレッチの達人®」創始者・代表
整骨院、整体院、施術系サロンのアドバイザー及び運営マネージメント

🟦 専門家プロフィール

臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上
筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:考案者
 骨盤はがしストレッチ  肩甲骨はがしストレッチ
 筋膜はがしストレッチ
 - 肋骨リブート    - 可動域ブースト
 - 体軸チューニング  - トリガーリリース
 (商標登録済含)

 ※主婦の友社
『腰痛に効く!全国治療院ガイド』にて
山﨑総院長(東洋)中医学博士が取材を受け全国19人の名治療家として紹介されました。
またTV、雑誌で難治症状を治す治療家として紹介頂きました。


「山﨑中医学博士 トレーナー経歴」
多種多様の世界チャンピオン、メダリスト、一流プロアスリートを育成、担当、業界日本1の実績!
日本プロ野球機構、プロ野球現役投手、日本相撲協会(部屋)、プロゴルファー、日本空手チャンピオン、K1軽量級チャンピオン、正道会館支部道場長、トライアスロン代表、レスリング選手、国際バレエコンクール日本代表、劇団四季、ジュニアオリンピック出場スイマー、プロJリーガー、オリンピック選手、プロフットサル選手、社会人アメリカンフットボール選手、シンクロスイマー、宝ジェンヌ、男優、女優、バックダンサー、レースクィーン、フィギアスケーター、ボディビルダー、上場企業創業社長、元国会議員、弁護士、大学教授、歯科医師、医師等(総合診療医、心臓血管外科医、皮膚科医、内科医)
 

「TV/雑誌/講演等 山﨑中医学博士取材及び出演」
近畿圏放送  読売テレビ すまたん、 全国放送TBS イカさまタコさま、全国放送  TV asahi 中井正弘の怪しい本の集まる図書館、全国放送  日本テレビ ズームインスーパー、近畿圏放送  毎日放送 ちちんぷいぷい、全国放送  TBS スーパーフライデー    等
雑誌SAVVY 雑誌hanako、雑誌Scawaii、雑誌シュシュ、雑誌アンアン、関東地方雑誌CAZ、リクルート アントレ、主婦の友社 腰痛に効く!全国19人の名治療家 等
講演  関西ビューティフェスティバル、ビューティフェスティバル、ビューティジャパンセミナー、大阪市主催健康セミナー等

🟥拠点(全国対応)

福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(他県)

※公式HP:https://stretch-tatsujin.com

2025年07月26日 12:49

実は逆効果!股関節を柔らかくしたい人が今すぐ見直すべき

unnamed_コピー

【実は逆効果!?】股関節を柔らかくしたい人が今すぐ見直すべきこと|大阪の方お困りですか?

 

「開脚ストレッチを頑張っているのに、全然柔らかくならない」

「YouTubeの開脚チャレンジ、毎日やっても痛いだけ…」

「そもそも股関節が動かない!」

 

その原因、もしかすると“やり方”にあるかもしれません。

実は多くの人が「柔らかくなる」と思って続けているストレッチが、逆効果になっていることがあるのです。

 

本記事では、股関節が硬くなる本当の原因と、今すぐ見直すべきポイント、効果的なアプローチを、臨床経験20年以上の専門家視点で詳しく解説します。

 

✅ よくある“逆効果セルフストレッチ”とは?

 

❌ 無理やり体を倒す前屈

  • 背中を丸めて勢いよく前に倒す
  • 呼吸を止めながら反動をつける
  • 痛みを我慢して「効いてる」と錯覚している

➡️ 実際には筋肉を緊張させ、防御反射(伸張反射)を強めるだけ。

結果、筋肉が硬直し、柔軟性はむしろ落ちてしまいます。

 

❌ 股関節ではなく「腰」で倒している

  • 股関節の可動域がないと、体は腰や背中で代償します
  • 見た目は倒れていても、本当の意味で「股関節」は動いていない

➡️ 柔らかくなるどころか、腰痛や坐骨神経痛の原因にもなりかねません。

 

✅ 股関節が硬い本当の原因とは?

  • 骨盤の歪み(後傾・左右差)
  • 大臀筋・中臀筋・腸腰筋の硬さ
  • 股関節周囲の筋膜の癒着
  • 足首や膝関節の制限による連動不足
  • 重心が常に後ろにある(かかと体重)
  • “使えていない”=日常動作で股関節を使わない生活

つまり、単に「伸ばせばいい」という話ではなく、「使える状態に戻す」ことが最重要です。

 

✅ 今すぐ効果が出る!股関節がゆるむ3ステップ

✅ STEP①:骨盤の角度リセット

  • 壁に背中をつけ、骨盤が立つ位置を確認
  • お腹に軽く力を入れて「骨盤ニュートラル」を意識
    → 骨盤が正しい位置にならなければ、股関節も正しく動きません

✅ STEP②:筋膜リリース(お尻まわり)

  • 硬くなりやすい中臀筋・大臀筋をほぐす
  • テニスボールを使ってお尻に圧をかけ、呼吸を入れながらゆるめる
    → 股関節が動きやすくなる土台作り

✅ STEP③:動的ストレッチ(連動系)

  • 四つ這いで片足を外に大きく回す
  • 立位で片足ずつ軽く前後に振る(スイング動作)
  • 座って「膝を左右に倒す」ワイパー動作

→ 可動域を安全に広げながら、使える可動範囲を増やします

 

✅ こんな人ほど要注意(股関節が柔らかくなりにくい人の特徴)

  • 背骨や骨盤の動きが出ていない(“体幹の硬さ”)
  • 呼吸が浅く、肋骨が動いていない(腹圧の低下)
  • つま先が外を向きがち(股関節外旋の癖)
  • 片足立ちが安定しない(重心のブレ)
  • ストレッチを“伸ばす”ことだけに集中している

✅ 専門家のおすすめ:柔らかくなるために必要なのは「使う」こと

 

「柔らかくなる=伸ばす」ではありません。

「使えるようになる=自然に動かせる範囲が増える」が、本来の柔軟性です。

 

そのために必要なのが、

  • 筋膜はがし
  • 骨盤はがし
  • 体軸チューニング
  • 可動域ブースト

といった構造・神経・重心の再教育を同時に行うアプローチです。

 

✅ まとめ|あなたのストレッチ、逆効果になっていませんか?

股関節を柔らかくしたいなら、まずは…

 

✅ 正しい姿勢と骨盤ポジションの獲得

✅ 筋膜と筋肉の「緊張解除」

✅ そして、動きの中で使えること

 

それが、たった1回でも「変化がわかる」柔軟性につながります。

 

🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)

中医学博士/ストレッチ専門店「ストレッチの達人®」創始者・代表
整骨院、整体院、施術系サロンのアドバイザー及び運営マネージメント

🟦 専門家プロフィール

臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上
筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:考案者
 骨盤はがしストレッチ  肩甲骨はがしストレッチ
 筋膜はがしストレッチ
 - 肋骨リブート    - 可動域ブースト
 - 体軸チューニング  - トリガーリリース
 (商標登録済含)

 ※主婦の友社
『腰痛に効く!全国治療院ガイド』にて
山﨑総院長(東洋)中医学博士が取材を受け全国19人の名治療家として紹介されました。
またTV、雑誌で難治症状を治す治療家として紹介頂きました。


「山﨑中医学博士 トレーナー経歴」
多種多様の世界チャンピオン、メダリスト、一流プロアスリートを育成、担当、業界日本1の実績!
日本プロ野球機構、プロ野球現役投手、日本相撲協会(部屋)、プロゴルファー、日本空手チャンピオン、K1軽量級チャンピオン、正道会館支部道場長、トライアスロン代表、レスリング選手、国際バレエコンクール日本代表、劇団四季、ジュニアオリンピック出場スイマー、プロJリーガー、オリンピック選手、プロフットサル選手、社会人アメリカンフットボール選手、シンクロスイマー、宝ジェンヌ、男優、女優、バックダンサー、レースクィーン、フィギアスケーター、ボディビルダー、上場企業創業社長、元国会議員、弁護士、大学教授、歯科医師、医師等(総合診療医、心臓血管外科医、皮膚科医、内科医)
 

「TV/雑誌/講演等 山﨑中医学博士取材及び出演」
近畿圏放送  読売テレビ すまたん、 全国放送TBS イカさまタコさま、全国放送  TV asahi 中井正弘の怪しい本の集まる図書館、全国放送  日本テレビ ズームインスーパー、近畿圏放送  毎日放送 ちちんぷいぷい、全国放送  TBS スーパーフライデー    等
雑誌SAVVY 雑誌hanako、雑誌Scawaii、雑誌シュシュ、雑誌アンアン、関東地方雑誌CAZ、リクルート アントレ、主婦の友社 腰痛に効く!全国19人の名治療家 等
講演  関西ビューティフェスティバル、ビューティフェスティバル、ビューティジャパンセミナー、大阪市主催健康セミナー等

🟥拠点(全国対応)

福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(他県)

※公式HP:https://stretch-tatsujin.com

2025年07月26日 12:34

老け見え背中垂れたかも…と感じたら今すぐ!重力に負けない

unnamed_コピー

【老け見え対策】背中垂れたかも…と感じたら今すぐやって!重力に負けない体のつくり方|大阪の方お困りですか?

 

「最近、背中のお肉、お尻が下がってきた気がする…」

「フェイスラインがぼやけて見える」

「昔より“下にたるんでいる”感じがする」

 

このような“老け見え”の悩みは、40代・50代以降の方に非常に多く、実は重力に対抗できる“支える力”の衰えが原因になっています。

 

本記事では、重力に負けない身体をつくるための“今すぐできる対策”を、臨床経験20年以上の専門家の視点で詳しくお伝えします。

 

✅ 老け見えは“筋力の低下”ではなく“姿勢と重力のバランス崩れ”

 

加齢とともに筋力が落ちるのは自然なことですが、それ以上に問題なのは以下の状態です:

  • 猫背や巻き肩で「前に縮こまる姿勢」が続く
  • 骨盤が後傾し、お尻や太もも裏の筋肉が使われにくい
  • あご・胸・膝などが重力に引っ張られている

つまり、「重力の影響を受けやすい姿勢」になっていることが“たるみ・老け見え”の根本原因です。

 

✅ 体が垂れていくサイン(あなたはいくつ当てはまりますか?)

  • 背中が丸まり、首が前に出ている
  • 下腹がぽっこり出てきた
  • お尻が平らになり、ズボンが合わなくなった
  • 腕を後ろに引けない、肩が上がりにくい
  • 足のむくみや疲れが以前より強い

これらのサインが出ている方は、すでに「重力に対して姿勢が崩れ始めている」状態です。

 

✅ 今すぐできる!重力に負けない体を作るセルフケア

① 【壁立ちリセット(1分)】

姿勢チェック&全身バランスの再設定

  • 壁に後頭部・肩甲骨・お尻・かかとをつけて1分立つ
  • 肋骨が開かず、お腹とお尻に自然に力が入ってくるのを確認

→ 姿勢のリセットに効果的!毎朝1分で体が整う

② 【お尻スイッチエクササイズ】

  • 椅子に浅く座り、膝とつま先を正面に向けて
  • かかとを床に押し込むように力を入れ、10秒×3セット
    → 使われなくなった“中臀筋”を目覚めさせるトレーニング

③ 【肋骨リブートストレッチ】

  • 床に座って軽く背筋を伸ばし、両手をバンザイ
  • 息を吐きながら左右に体を倒して、肋骨まわりを動かす
    → 呼吸が深まり、体幹も自然に使える状態に

✅ 垂れ予防に効く「見直すべき生活習慣」

  • 1時間以上同じ姿勢を続けない(デスクワーク時は30分ごとに伸びを)
  • 骨盤の角度を意識した「座り方」「立ち方」
  • ハイヒール・厚底靴の使用頻度を見直す
  • できれば毎日5分でも歩行や軽運動を取り入れる
  • お風呂上がりにストレッチで筋膜とリンパの循環を促す

✅ 専門家が提案する「たるみを上げる3大施術」

● 可動域ブースト

→ 動ける範囲を広げ、自然に引き上がる動き方に

 

● 体軸チューニング

→ 重力に負けない“軸と重心”を整えることで、全身の引き締まりへ

 

● 肋骨リブート

→ 姿勢の土台である肋骨を動かし、呼吸と体幹を強化

 

✅ まとめ|“重力に逆らう姿勢”は老け見えを防ぐ一番の秘訣

 

見た目年齢を分けるのは、実年齢ではありません。

**「どれだけ重力に抗える体でいられるか」=「若々しく見えるか」**です。

毎日の習慣で、未来の見た目が変わります。

 

🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)

中医学博士/ストレッチ専門店「ストレッチの達人®」創始者・代表
整骨院、整体院、施術系サロンのアドバイザー及び運営マネージメント

🟦 専門家プロフィール

臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上
筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:考案者
 骨盤はがしストレッチ  肩甲骨はがしストレッチ
 筋膜はがしストレッチ
 - 肋骨リブート    - 可動域ブースト
 - 体軸チューニング  - トリガーリリース
 (商標登録済含)

 ※主婦の友社
『腰痛に効く!全国治療院ガイド』にて
山﨑総院長(東洋)中医学博士が取材を受け全国19人の名治療家として紹介されました。
またTV、雑誌で難治症状を治す治療家として紹介頂きました。


「山﨑中医学博士 トレーナー経歴」
多種多様の世界チャンピオン、メダリスト、一流プロアスリートを育成、担当、業界日本1の実績!
日本プロ野球機構、プロ野球現役投手、日本相撲協会(部屋)、プロゴルファー、日本空手チャンピオン、K1軽量級チャンピオン、正道会館支部道場長、トライアスロン代表、レスリング選手、国際バレエコンクール日本代表、劇団四季、ジュニアオリンピック出場スイマー、プロJリーガー、オリンピック選手、プロフットサル選手、社会人アメリカンフットボール選手、シンクロスイマー、宝ジェンヌ、男優、女優、バックダンサー、レースクィーン、フィギアスケーター、ボディビルダー、上場企業創業社長、元国会議員、弁護士、大学教授、歯科医師、医師等(総合診療医、心臓血管外科医、皮膚科医、内科医)
 

「TV/雑誌/講演等 山﨑中医学博士取材及び出演」
近畿圏放送  読売テレビ すまたん、 全国放送TBS イカさまタコさま、全国放送  TV asahi 中井正弘の怪しい本の集まる図書館、全国放送  日本テレビ ズームインスーパー、近畿圏放送  毎日放送 ちちんぷいぷい、全国放送  TBS スーパーフライデー    等
雑誌SAVVY 雑誌hanako、雑誌Scawaii、雑誌シュシュ、雑誌アンアン、関東地方雑誌CAZ、リクルート アントレ、主婦の友社 腰痛に効く!全国19人の名治療家 等
講演  関西ビューティフェスティバル、ビューティフェスティバル、ビューティジャパンセミナー、大阪市主催健康セミナー等

🟥拠点(全国対応)

福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(他県)

※公式HP:https://stretch-tatsujin.com

2025年07月26日 12:05

【腹筋200回よりも効果的】ボディラインを変える習慣?

0_コピー

【腹筋200回よりも効果的】ボディラインを変える本当に効く習慣とは?|大阪の方お困りですか?

 

「お腹を引き締めたい!」

「腹筋を毎日200回やっているのに変わらない…」

そんな声をよく聞きますが、実は腹筋運動だけでは理想のボディラインには届きません。

 

本記事では、腹筋200回よりも効果的に体を引き締める方法と、

なぜそれが美しいボディラインを作るのかを、20年以上の臨床経験を持つ専門家の立場から解説します。

 

✅ なぜ腹筋200回やっても変わらないのか?

腹筋運動は確かに「腹直筋(シックスパック)」に刺激を与えます。

しかし、多くの人は…

  • 腰を反りすぎている(反り腰)
  • 骨盤が後傾している(猫背気味)
  • 肋骨が開いて腹圧がかからない

などの「姿勢不良」によって、正しくお腹に力が入らない状態で動いてしまっています。

そのため腹筋運動を繰り返しても、腰が痛くなったり、効果が分からないまま終わることが多いのです。

 

✅ ボディラインを整えるカギは「腹筋」より「体幹」と「重心」

 

本当にボディラインを整えたいなら、以下の3つが優先です。

① 骨盤の角度を整える(=ヒップラインと腹圧に直結)

  • 骨盤が前に傾きすぎていると、ぽっこりお腹&反り腰に
  • 骨盤が後ろに傾いていると、下腹部のたるみと猫背に
    → まずは「骨盤はがしストレッチ」で動きを取り戻す

② 体幹のインナー(腹横筋・多裂筋・横隔膜・骨盤底筋群)を使えるようにする

  • 表面の腹筋よりも、コア(内側)を鍛える方が引き締まりが早い!
  • ドローインや呼吸エクササイズで体幹を再教育

③ 重心と姿勢ラインを整える(=体全体が引き締まる)

  • 立ち姿で「頭→肩→骨盤→膝→足首」が一直線になると、自然と腹筋にも刺激が入る
  • ストレッチ+体軸チューニングで正しい位置に戻すのがコツ

✅ 実際に効果があった施術・習慣

● 可動域ブースト+肋骨リブート

  • 呼吸と肋骨の動きを取り戻し、腹圧が自然にかかるようになる
  • 腹筋を使う準備が整う=少ない運動でも「効く体」に変わる

● 5分で変わる体幹スイッチエクササイズ

  1. 仰向けになり、膝を立てて息をフーッと吐く
  2. おへそを背中に近づける意識で軽く腹圧をかける(ドローイン)
  3. そのまま手足を少し持ち上げて10秒キープ
    → これを5セット行うだけで、腹筋よりも深い“コア”が目覚めます

✅ 腹筋よりも体を変えるために必要なこと(まとめ)

  • 「姿勢を整える」ことが先
  • 「内側の筋肉(コア)」を使えるようにする
  • 「動かしやすい身体」を作ってから運動する
  • 適切な呼吸で腹圧を高める
  • 骨盤・肋骨・股関節・足首など全体の連動で体幹を活性化

✅ 結論|腹筋200回よりも“使える体”を作った方が早い

腹筋運動は、土台が整っていれば効果的です。

しかし、整っていない体で回数だけをこなしても、思ったような結果は出ません。

 

たった5分の「正しいアプローチ」の方が、200回の「なんとなくの腹筋」よりも圧倒的に効果的です。

 

🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)

中医学博士/ストレッチ専門店「ストレッチの達人®」創始者・代表
整骨院、整体院、施術系サロンのアドバイザー及び運営マネージメント

🟦 専門家プロフィール

臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上
筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:考案者
 骨盤はがしストレッチ  肩甲骨はがしストレッチ
 筋膜はがしストレッチ
 - 肋骨リブート    - 可動域ブースト
 - 体軸チューニング  - トリガーリリース
 (商標登録済含)

 ※主婦の友社
『腰痛に効く!全国治療院ガイド』にて
山﨑総院長(東洋)中医学博士が取材を受け全国19人の名治療家として紹介されました。
またTV、雑誌で難治症状を治す治療家として紹介頂きました。


「山﨑中医学博士 トレーナー経歴」
多種多様の世界チャンピオン、メダリスト、一流プロアスリートを育成、担当、業界日本1の実績!
日本プロ野球機構、プロ野球現役投手、日本相撲協会(部屋)、プロゴルファー、日本空手チャンピオン、K1軽量級チャンピオン、正道会館支部道場長、トライアスロン代表、レスリング選手、国際バレエコンクール日本代表、劇団四季、ジュニアオリンピック出場スイマー、プロJリーガー、オリンピック選手、プロフットサル選手、社会人アメリカンフットボール選手、シンクロスイマー、宝ジェンヌ、男優、女優、バックダンサー、レースクィーン、フィギアスケーター、ボディビルダー、上場企業創業社長、元国会議員、弁護士、大学教授、歯科医師、医師等(総合診療医、心臓血管外科医、皮膚科医、内科医)
 

「TV/雑誌/講演等 山﨑中医学博士取材及び出演」
近畿圏放送  読売テレビ すまたん、 全国放送TBS イカさまタコさま、全国放送  TV asahi 中井正弘の怪しい本の集まる図書館、全国放送  日本テレビ ズームインスーパー、近畿圏放送  毎日放送 ちちんぷいぷい、全国放送  TBS スーパーフライデー    等
雑誌SAVVY 雑誌hanako、雑誌Scawaii、雑誌シュシュ、雑誌アンアン、関東地方雑誌CAZ、リクルート アントレ、主婦の友社 腰痛に効く!全国19人の名治療家 等
講演  関西ビューティフェスティバル、ビューティフェスティバル、ビューティジャパンセミナー、大阪市主催健康セミナー等

🟥拠点(全国対応)

福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(他県)

※公式HP:https://stretch-tatsujin.com

2025年07月26日 11:38

足首を柔らかく全身の不調が整う足首ケアの重要性とは?

足首_コピー_コピー

【東京の方お困りですか?】足首を柔らかくしたいなら|全身の不調が整う“足首ケア”の重要性とは?

 

「足首なんて気にしたことがない」

そんな方こそ要注意です。

 

足首は、身体の“土台”であり、姿勢・歩き方・関節の連動性に大きな影響を与える重要な関節です。

しかし、多くの人がこの「足首の柔軟性」を軽視し、知らず知らずのうちに全身の不調や姿勢の崩れ、疲れやすさに悩まされています。

 

本記事では、足首の柔らかさがなぜ重要なのか?、そして柔軟性を高める方法について、専門家の視点から詳しく解説します。

 

✅ なぜ足首が大事なのか?|身体の“土台”としての役割

● 重力に対するクッションの役割

 

歩行・ジャンプ・階段など、地面からの衝撃を吸収し、膝・股関節・腰へ伝えないようにしてくれるのが足関節の柔軟性です。

足首が硬いと衝撃を吸収できず、代償として膝や腰が負担を受けることになります。

 

● 姿勢・バランス感覚の中枢
 

立っているとき、わずかな揺れにも対応しているのが足首です。

硬くなると、転倒リスク・反り腰・猫背・重心のブレが起こりやすくなります。

 

● 骨盤の角度や背骨のS字カーブにも影響
 

足首が硬くなると骨盤が後傾しやすく、ヒップが垂れる・ポッコリお腹・太ももが太くなるといった悩みの元に。

✅ 足首が硬くなる原因とは?

  • 長時間の立ちっぱなし・歩かない生活
  • ヒールや底の硬い靴、履き心地の悪い靴
  • 足首を使わない筋トレ(筋肉が固まっている)
  • 捻挫の既往歴や痛みの回避動作
  • つま先重心・膝が内に入る歩き方

多くの人が「使わない」ことで足首がどんどん硬くなっています。

✅ 足首を柔らかくするメリット

  • 膝・腰・肩の不調が軽減されやすくなる
  • 姿勢改善・軸の安定・疲れにくい身体になる
  • 運動時のパフォーマンス向上(特にジャンプ・ラン)
  • 冷え・むくみ・足のだるさが改善
  • 歩行のバランスが整い、ヒップラインや脚の形にも影響

✅ 今日からできる!足首を柔らかくする方法

 

1. 【アキレス腱ストレッチ】

  • 壁に手を当てて片足を後ろに引き、かかとを床につける
  • ふくらはぎ・足首のラインが心地よく伸びる範囲で30秒キープ

2. 【足首回しエクササイズ】

  • 椅子に座って片足を上げ、つま先で大きく円を描くように10回×左右
  • 外回し・内回しの両方を行い、関節の可動域を広げる

3. 【足裏ゴルフボールリリース】

  • 足の裏にゴルフボールやテニスボールを当て、前後に転がす
  • 足底筋膜がほぐれ、足首の可動域も広がる

4. 【かかと上下運動】

  • 壁やイスに手を添えて、かかとを上げ下げ(20回×2セット)
  • 筋肉と関節の協調性が生まれ、足首周辺の循環がUP

5. 【足首+股関節の連動ストレッチ】

  • 四つん這いで片膝を前に出し、前足首をストレッチしながら股関節を前にスライド
  • 歩行やスクワット時に必要な「前後バランス」を整える

✅ まとめ|足首は“体の使い方”を変えるカギ

足首を柔らかくすることで、身体全体の「連動」がスムーズになり、

  • 姿勢
  • 動作
  • 呼吸
  • 筋肉のバランス
    が大きく改善されます。

たった5分の足首ケアが、将来の腰痛や膝痛を防ぐ「最高の自己投資」になります。

 

🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)

中医学博士/ストレッチ専門店「ストレッチの達人®」創始者・代表
整骨院、整体院、施術系サロンのアドバイザー及び運営マネージメント

🟦 専門家プロフィール

臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上
筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:考案者
 骨盤はがしストレッチ  肩甲骨はがしストレッチ
 筋膜はがしストレッチ
 - 肋骨リブート    - 可動域ブースト
 - 体軸チューニング  - トリガーリリース
 (商標登録済含)

 ※主婦の友社
『腰痛に効く!全国治療院ガイド』にて
山﨑総院長(東洋)中医学博士が取材を受け全国19人の名治療家として紹介されました。
またTV、雑誌で難治症状を治す治療家として紹介頂きました。


「山﨑中医学博士 トレーナー経歴」
多種多様の世界チャンピオン、メダリスト、一流プロアスリートを育成、担当、業界日本1の実績!
日本プロ野球機構、プロ野球現役投手、日本相撲協会(部屋)、プロゴルファー、日本空手チャンピオン、K1軽量級チャンピオン、正道会館支部道場長、トライアスロン代表、レスリング選手、国際バレエコンクール日本代表、劇団四季、ジュニアオリンピック出場スイマー、プロJリーガー、オリンピック選手、プロフットサル選手、社会人アメリカンフットボール選手、シンクロスイマー、宝ジェンヌ、男優、女優、バックダンサー、レースクィーン、フィギアスケーター、ボディビルダー、上場企業創業社長、元国会議員、弁護士、大学教授、歯科医師、医師等(総合診療医、心臓血管外科医、皮膚科医、内科医)
 

「TV/雑誌/講演等 山﨑中医学博士取材及び出演」
近畿圏放送  読売テレビ すまたん、 全国放送TBS イカさまタコさま、全国放送  TV asahi 中井正弘の怪しい本の集まる図書館、全国放送  日本テレビ ズームインスーパー、近畿圏放送  毎日放送 ちちんぷいぷい、全国放送  TBS スーパーフライデー    等
雑誌SAVVY 雑誌hanako、雑誌Scawaii、雑誌シュシュ、雑誌アンアン、関東地方雑誌CAZ、リクルート アントレ、主婦の友社 腰痛に効く!全国19人の名治療家 等
講演  関西ビューティフェスティバル、ビューティフェスティバル、ビューティジャパンセミナー、大阪市主催健康セミナー等

🟥拠点(全国対応)

福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(他県)

※公式HP:https://stretch-tatsujin.com

2025年07月26日 11:26

最高のパーソナルストレッチをお客様に ストレッチの逹人 筋 膜はがしストレッチ、肩甲骨はがしストレッチ
  骨 盤はがしストレッチ、頭蓋骨はがしストレッチ登録商標

全国お問合せ

info@stretch-tatsujin.com

お問合せ

新宿店

〒160-0023
東京都新宿区6-16-7

大阪店

〒550-0014
大阪市西区北堀江1-6

兵庫三宮店

〒650-0021
プライベートサロン
【山﨑スタジオ】

札幌店

〒060-0062
プライベートサロン
【山﨑スタジオ】

名古屋店

〒450-0001
プライベートサロン
【山﨑スタジオ】

福岡店

〒810-0041
プライベートサロン
【山﨑スタジオ】

広島店

〒730-0036
プライベートサロン
【山﨑スタジオ】

モバイルサイト

ストレッチの達人スマホサイトQRコード

モバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!