日本初! 筋膜はがし・パーソナルストレッチの「ストレッチの達人」

日本初!筋膜をはがすことで筋肉の癒着を改善し可動域を向上させる最高のパーソナルストレッチです

 臨床ビッグデータからの
様々な症例&ブログ

前屈、開脚!!

file_00000000b9a861f9aa12ff1f85bfe4e0_コピー_コピー
前屈、開脚について少し、紹介します。
前屈、開脚が出来るようになるためには、からだの意外な部位の柔軟が重要です。
ふくらはぎ中心部、アキレス部膝の裏、太ももの裏を大きい筋肉は、テニスボールを床に置き太ももの裏部分に圧がかかるよう移動させながら動かす。

ふくらはぎ中心部、アキレス部は、ゴルフボールでふくらはぎ、アキレス部に圧をかけながら動かす。

次は、股関節の癒着、可動域の拡大。相撲のしこを踏むような感じで深く踏みます。背骨周辺、肩甲骨にテニスボールを置きあおむけで背骨周辺、肩甲骨周辺を移動させながら転がします。

横向きになり太もも横の膝に近い部分にテニスボールを移動させながら動かします。テニスボールで痛みが軽減してきましたらゴルフボールで行います。

うつぶせで太ももの前面部分にテニスボールを置き移動させながら動かせます。
テニスボールで痛みが軽減してきましたらゴルフボールで行います。
一度続けてください。

ストレッチの達人®
福岡 広島 兵庫 大阪 名古屋 東京 札幌

栗ようかん

栗ようかん
担当させて頂いておりますジャイロキネシスに週に2~3回トレーニングに通われるお客さまから栗ようかんを頂きました。

しかし栗ようかんのイメージが全く変わりました。一般的な栗ようかんは、しかっりかたくあ~っ!栗ようかんという感じですが、「信州小布施で栗菓子二百年 桜井甘精堂」の栗ようかんは、丸い缶の中に入っていて粘り気がありドロッとしています。

そして、ごろっと栗がそのまま入っていました。少しスプーンで粘り気のペースト状を舐めてみると栗そのままの味で超濃厚!!今までに体験したことのないまったりとした味で驚かされました。

大変おいしく頂きました。
ありがとうございます。

体を柔らかくするには
意外な場所も関係します。

0_コピー
体を柔らかくすには、直接関係するところをストレッチなどをする事が一般的です。

例えば
前屈が出来ないと床に座って足をまっすぐにし前に倒れる事を繰り返す。
開脚も床に座って足を広げて前に倒れる。
確かに間違いではありませんが本当は、意外なところが影響しています。

それは、足首、足の指ここを徹底的に柔らかくすると前屈、開脚に作用します。
まずは、親指を前後左右に大きく倒す。次に人差し指、中指、薬指、小指を大きく倒す。足首を前後左右に大きく倒します。自分でやり難い時は、フェイスタオルを使ってストレッチ一度試して下さい。


🎓 監修:山﨑中医学博士/ストレッチの達人代表

臨床経験20年以上。プロアスリートから高齢者まで幅広く指導。

ストレッチの達人®
福岡 広島 兵庫 大阪 名古屋 東京 札幌

3つの筋繊維タイプ

3つの筋繊維タイプ
大きく分けると速筋と遅筋に分類される。
速筋は細かく中間型と速筋型分けられることもある。遅筋、速筋中間型、速筋速筋型
の3つに分類される。

遅筋繊維
収縮速度は、遅いが持久力が高い。酸素を使いながらエネルギーを作るミトコンドリアが多い為酸素を利用する代謝の能力も高く赤色のミオグロビンを多く含むため赤く見える。

速筋中間型繊維
収縮速度が高く持久力もある万能タイプ。
酸素を利用する代謝と糖を分類代謝の両方に優れ色は中間的なピンク色。

速筋速筋型
収縮速度とても速いが持久力が低い。
糖を分解する代謝に優れミオグロビン含有量が少ない為白く見える。

                         筋肉のしくみはたらき引用

保存版 筋膜はがし、肩甲骨はがし効果と施術の流れ

0_コピー
【保存版】筋膜はがし・肩甲骨はがしの効果と施術の流れ|慢性的な肩こり・腰痛に悩む方必見!

目次

1. 筋膜はがしとは?


2. 肩甲骨はがしとは?


3. 筋膜はがし・肩甲骨はがしの効果


4. こんな方におすすめ


5. 施術の流れと注意点


6. よくある質問(FAQ)


7. まとめ


1. 筋膜はがしとは?

「筋膜はがし」とは、筋肉を包む薄い膜=筋膜の癒着を解消し、筋肉の動きをスムーズにする施術法です。長時間のデスクワークや運動不足、姿勢の悪さが原因で、筋膜がよじれたり癒着したりすることがあります。

筋膜はがしを行うことで、筋肉の可動域が広がり、血流やリンパの流れが改善されるため、肩こり・腰痛・疲労感の軽減に効果的です。

2. 肩甲骨はがしとは?

「肩甲骨はがし」は、背中にある肩甲骨を正常な位置に戻すようにアプローチする施術です。肩甲骨周辺の筋肉が固まると、肩の動きが制限され、猫背・巻き肩・呼吸の浅さの原因になります。

肩甲骨はがしにより、肩甲骨の可動域を広げることで、姿勢改善や代謝アップにもつながります。

3. 筋膜はがし・肩甲骨はがしの効果

慢性的な肩こり・首こり・腰痛の解消

猫背・巻き肩・反り腰の改善

スポーツのパフォーマンス向上

疲労回復・睡眠の質の向上

血行促進・むくみの解消

4. こんな方におすすめ

デスクワークで長時間同じ姿勢が続く方

スマホ首やストレートネックに悩んでいる方

猫背や姿勢の悪さが気になる方

トレーニングのパフォーマンスを上げたい方

疲れが取れにくいと感じている方

5. 施術の流れと注意点

1. カウンセリング


2. 姿勢チェック・可動域の確認


3. 筋膜・肩甲骨へのアプローチ(手技・ツール使用)


4. アフターケア・ストレッチ指導

※施術後は血行が促進されるため、水分補給をしっかり行いましょう。

6. よくある質問(FAQ)

Q. 施術は痛いですか?
A. 初めての方は少し痛みを感じる場合もありますが、我慢できない痛みではありません。

Q. どのくらいの頻度で受ければいいですか?
A. 最初は2週1回程度、その後は月1〜2回のメンテナンスがおすすめです。

7. まとめ

「筋膜はがし」「肩甲骨はがし」は、現代人が抱える不調を根本から改善できる施術法です。肩こり・姿勢の悪さ・疲れやすさなどが気になる方は、ぜひ一度体験してみてください。


ストレッチの達人®
福岡 広島 兵庫 大阪 名古屋 東京 札幌

日本綿業倶楽部

日本綿業倶楽部

週に3~5日は来ている大阪会場の近くの日本綿業倶楽部(右写真)です。
名所ツアーでカメラやスマホで写真を取っている所を度々見かけます。

日本綿業倶楽部とは…

日本綿業倶楽部は、昭和3年に設立された会員制の倶楽部です。
倶楽部では、会員の皆さまの相互交流を図るとともに、各種関連団体と協調して、社会的、文化的活動に関する事業を通じ、社会各界の発展に寄与することを目的とした活動を行っています。
また、平成15年に国の重要文化財に指定された歴史的建造物である綿業会館の維持、保存を行い、その文化的価値を広く普及させる活動を行っています。
日本綿業倶楽部より引用

代々木上原スタジオ

アステリスク(couichi izumi)
時間を見つけてサロン近辺探訪!!
東京、代々木上原プライベートサロンの近くで行列の出来るスイーツ店アステリスク(couichi izumi)
今度時間を見つけて必ず買いたいものです。
ストレッチの達人 筋膜

すべての方は、年齢と共に筋肉は減ってしまいます!

50歳代~60歳代にかけて急激にに減っていき、筋肉も衰えていきます。

50代以上になれば筋肉の衰えが命取りになることもあります。
そのためにもわざわざスポーツをすることは、大変かもしれません。

日常でのながら筋トレで解決しましょう!

筋肉は何歳になっても増やせます!

筋肉は、骨や関節に比べて、蘇生する力が強く、1ケ月半程度で約半分が生まれ変わります。

と言うことは、何もしないでいると減る一方と言うことです。

そこで、ながら筋トレで意識して筋肉を付けていきましょう。

 

1.女性の方であれば野菜などを切りながらつま先立ち、足を戻す、またつま先立ち、足を戻す。を数回繰り返す。

2.。腰をフラフープをしているように右回し、左回し交互に回す。

3.右の骨盤を前に押し出す。次は、左の骨盤を前に押し出す。(骨盤トレーニング。)

4.椅子に座ってイスごと持ち上げる。

5.後ろ歩きをする。

特に筋トレの道具が無くても大丈夫です。

毎日わずかな時間で結構ですので毎日行うことが重要です。

ストレッチの達人 東麻布サロン

 右側 東麻布サロン

 

良い遺伝子を目覚めさせるさせる6つの秘訣

一、どんな時も明るく考える
二、思い切っていまの環境を変えてみる                            
三、人との出会い、機会との遭遇を大切にする
四、感動する
五、感謝する
六、世のため人のためを考えて生きる

村上和雄(筑波大学名誉教授/遺伝子工学の第一人者)


病気って魔法みたいに、全くきずかなった人生の
とっても大事なことを、いともいとも簡単にきずかせてくれるということもある。
例えば、家族の暖かさだとか、友達の優しさだとかだとか、どれだけ素敵かっていうことをね、すごく簡単に気づかせづかせてくれてくれるんでるんですよ

名言より  須磨 久善



 

 

最高のパーソナルストレッチをお客様に ストレッチの逹人 筋 膜はがしストレッチ、肩甲骨はがしストレッチ
  骨 盤はがしストレッチ、頭蓋骨はがしストレッチ登録商標

全国お問合せ

info@stretch-tatsujin.com

お問合せ

新宿店

〒160-0023
東京都新宿区6-16-7

大阪店

〒550-0014
大阪市西区北堀江1-6

兵庫三宮店

〒650-0021
プライベートサロン
【山﨑スタジオ】

札幌店

〒060-0062
プライベートサロン
【山﨑スタジオ】

名古屋店

〒450-0001
プライベートサロン
【山﨑スタジオ】

福岡店

〒810-0041
プライベートサロン
【山﨑スタジオ】

広島店

〒730-0036
プライベートサロン
【山﨑スタジオ】

モバイルサイト

ストレッチの達人スマホサイトQRコード

モバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!