O脚

【専門家が解説】
なぜO脚になるのか?その原因と対策
O脚(内反膝)は、見た目の問題だけでなく、膝や腰、股関節に悪影響を及ぼすことがあります。実はO脚には先天的な要因だけでなく、後天的な生活習慣や姿勢のクセも大きく関係しています。ここでは、なぜO脚になるのかを専門的な視点で解説し、改善のヒントをお伝えします。
🔍 O脚になる主な原因【専門家の視点から】
- ① 骨盤の歪みと傾き
- 骨盤が後傾または左右に傾いていると、股関節が外旋しやすくなり、脚が外側に開くO脚になりやすい。
- 特に座り姿勢が悪い人、あぐらをよくかく人に多い。
- ② 内転筋の筋力低下
- 太ももの内側(内転筋群)の筋力が弱くなると、脚が開いた状態になりやすい。
- 姿勢保持や歩行時の安定性にも関わる筋肉であり、重要な役割を持つ。
- ③ 外側荷重・重心の偏り
- 歩く・立つときに足の外側に体重が乗っていると、膝が外側に開きやすくなる。
- 靴の外側だけがすり減っている人は注意。
- ④ 足関節・距骨のねじれ
- 足首の関節の可動性が悪いと、下肢全体のアライメントが乱れ、O脚に。
- 特に距骨の内旋・外旋異常が股関節に影響を及ぼす。
- ⑤ 筋膜の癒着や柔軟性低下
- 大腿部や臀部の筋膜が癒着・拘縮していると、脚の可動域が狭まり、正しいラインを保てなくなる。
- 大腿部や臀部の筋膜が癒着・拘縮していると、脚の可動域が狭まり、正しいラインを保てなくなる。
- ⑥ 姿勢不良(巻き肩・猫背・反り腰)
- 上半身の姿勢崩れが骨盤や股関節に連動し、脚の外反を誘発する。
- O脚は“脚の問題”ではなく、“全身の連鎖”によるもの。
- ⑦ 歩行のクセ・生活習慣
- がに股歩き、片足重心、椅子に浅く腰かけるクセなども蓄積的にO脚を進行させる。
🧭 O脚を予防・改善するための基本方針
- 骨盤調整ストレッチ
- 骨盤の前傾・後傾を整えるエクササイズ(例:腸腰筋・中臀筋のストレッチ)。
- 骨盤の前傾・後傾を整えるエクササイズ(例:腸腰筋・中臀筋のストレッチ)。
- 内転筋の強化トレーニング
- ボール挟み運動やワイドスクワットが効果的。
- ボール挟み運動やワイドスクワットが効果的。
- 足裏アーチ・重心再教育
- インソールや裸足歩行、重心コントロールのトレーニング。
- インソールや裸足歩行、重心コントロールのトレーニング。
- 筋膜リリース+体軸チューニング
- 硬くなった筋膜のリリースと体幹の軸を整えることで、美しい脚のラインを作る。
- 硬くなった筋膜のリリースと体幹の軸を整えることで、美しい脚のラインを作る。
- 整体や専門施術での評価と施術
- 自己流での改善に限界を感じたら、専門家による評価が重要。
- たとえば「ストレッチの達人」では、O脚の根本原因を全身から見つける独自施術を提供。
✅ まとめ
O脚は一見、脚の変形だけに見えますが、実際は【骨盤・筋肉・重心・姿勢】が複雑に絡み合った全身の問題です。だからこそ、表面的な矯正グッズだけではなく、正しい体の使い方を身につけることが最も重要です。
(実際の施術例)
🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)
中医学博士/ストレッチ専門店「ストレッチの達人®」創始者・代表
🟦 専門家プロフィール
臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:
- 骨盤はがし - 肩甲骨はがし
- 肋骨リブート - 可動域ブースト
- 体軸チューニング - トリガーリリース
(商標登録済含)
プロアスリート・芸能関係者・高齢者まで幅広く対応
宝塚歌劇団、Jリーグ、五輪代表選手など専属指導歴あり
講演・発表実績:30回以上
全国放送多数「ズームインスーパー」、地方放送多数、女性誌など出演・掲載多数
🟥拠点(全国対応)
福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(全国あり)
※公式HP:https://stretch-tatsujin.com