ストレッチの達人®︎大阪スタジオ山﨑中医学博士が解説 反り腰・骨盤後傾で開脚できない人へ|改善ステップ完全ガイド

🧑⚕️反り腰・骨盤後傾で開脚できない人へ|改善ステップ完全ガイド
専門家がやさしく解説します
✅この記事でわかること
- なぜ反り腰や骨盤後傾だと開脚が難しいのか?
- 姿勢のタイプ別チェック方法
- 骨盤と股関節を整える正しいストレッチ法
- 実例ビフォーアフター
- 自宅でできる改善メニュー
🧍♀️あなたはどっち?開脚できない「2大姿勢タイプ」
🔹①反り腰タイプ(骨盤前傾)
- 腰だけ反って、太もも前に常に力が入る
- 骨盤は前に倒れているが、股関節は固まっている
- 開脚すると腰が痛い or 前屈できない
🔹②骨盤後傾タイプ(骨盤が寝ている)
- 骨盤が後ろに倒れ、背中が丸まりやすい
- 上半身を倒そうとしても、股関節から倒れず「腰を丸めて」倒してしまう
- 体幹が抜けやすく、猫背の人に多い
❌姿勢が悪いと開脚ができない理由
- 骨盤の角度が悪いと「股関節の動き」が制限される
- 体幹の安定がないと「脚に力が入る」
- 腰・背中・膝などの“代償動作”が出る
- ストレッチしても伸びず、余計に硬くなることも!
✅改善ステップ完全ガイド|姿勢別にアプローチ!
🧩Step1:骨盤の角度をリセット(共通)
- 壁に背中とお尻をつけて立ち、「骨盤の立ち方」を体に覚えさせる
- 骨盤を前後にゆらす“ペルビックチルト”練習がおすすめ
▶「立てる→動かす→伸ばす」の順番がカギ!
💡反り腰タイプの改善ステップ
🔹1. 腸腰筋・前もものストレッチ
→ 骨盤を前に引っ張っている筋肉をゆるめる
🔹2. 体幹トレーニング(ドローインなど)
→ 腰を反らせず支える力を強化
🔹3. 骨盤前傾をニュートラルに戻す練習
→ 仰向けに寝て、腰と床のすき間を潰す意識で骨盤調整
💡骨盤後傾タイプの改善ステップ
🔹1. ハムストリングス(太もも裏)ストレッチ
→ 骨盤を後ろに引っ張っている筋肉をゆるめる
🔹2. 股関節の外旋ストレッチ(あぐら・内もも)
→ 股関節を開きやすくする土台づくり
🔹3. 骨盤を「立てる」姿勢をキープする練習
→ クッションやヨガブロックを使って、座ったまま骨盤を立てる習慣化
📸実例ビフォーアフター
30代女性(骨盤後傾タイプ)
- Before:股関節が開かず、90度も開脚できなかった
- After :骨盤立てストレッチ+太もも裏のリリースで、120度以上+前屈可能に
▶ 3週間で変化!「硬さ」ではなく「骨盤の立ち方」が鍵だった。
「反り腰も骨盤後傾も、“姿勢の癖”が股関節の動きを制限しています。
ストレッチで無理に広げる前に、“骨盤を整える”ことで開脚は驚くほどスムーズに変わります。」
📝まとめ|開脚ができない原因を見極めてから動こう!
姿勢タイプによって、必要なストレッチは真逆になることも骨盤・股関節・体幹の連携が整えば、柔軟性は自然に伸びる
正しい順番=「骨盤を立てる→股関節を動かす→筋肉を伸ばす」
🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)
中医学博士/ストレッチ専門店「ストレッチの達人®」創始者・代表
🟦 専門家プロフィール
臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:
- 骨盤はがし - 肩甲骨はがし
- 肋骨リブート - 可動域ブースト
- 体軸チューニング - トリガーリリース
(商標登録済含)
※主婦の友社
『腰痛に効く!全国治療院ガイド』にて
山﨑総院長(東洋)中医学博士が取材を受け全国19人の名治療家として紹介されました。
またTV、雑誌で難治症状を治す治療家として紹介頂きました。
「山﨑中医学博士 トレーナー経歴」
多種多様の世界チャンピオン、メダリスト、一流プロアスリートを育成、担当、業界日本1の実績!
日本プロ野球機構、プロ野球現役投手、日本相撲協会(部屋)、
「TV/雑誌/講演等 山﨑中医学博士取材及び出演」
近畿圏放送 読売テレビ すまたん、 全国放送TBS イカさまタコさま、全国放送 TV asahi 中井正弘の怪しい本の集まる図書館、全国放送 日本テレビ ズームインスーパー、近畿圏放送 毎日放送 ちちんぷいぷい、全国放送 TBS スーパーフライデー 等
雑誌SAVVY 雑誌hanako、雑誌Scawaii、雑誌シュシュ、
講演 関西ビューティフェスティバル、ビューティフェスティバル、ビューティジャパンセミナー、大阪市主催健康セミナー等
福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(他県)