実は逆効果! 東京の方お困りですか?
O脚は“膝を寄せる意識”で直らない!?
ストレッチ専門家が徹底解説

実は逆効果!東京の方お困りですか?
O脚は“膝を寄せる意識”で直らない!?
🟦O脚を気にして「立つときは膝をくっつけるように意識してます」という方、実はその習慣がO脚を悪化させているかもしれません。
「O脚=脚が外に開いている状態だから、内側に寄せればいい」と考えがちですが、これは一面的な理解です。根本的な原因にアプローチしないと、姿勢が崩れ、骨格に無理な力がかかることで股関節・膝・足首に負担が集中し、痛みやゆがみを招くリスクもあります。
❌ よくある誤解|「膝をくっつければO脚が治る」
膝を意識的に内側へ寄せることで見た目が一時的に改善するように見えるため、誤った改善策として広がっています。
しかし、実際には以下のような問題が起こりやすくなります:
- 太ももの外側(大腿筋膜張筋など)に余計な力が入る
- 股関節の動きが制限され、可動域が狭くなる
- 重心が外側に逃げてしまい、足の小指側に過度な負担
- 足首〜膝のアライメント(整列)が乱れ、痛みにつながる
✅ 本当に整えるべきは“骨盤と股関節の軸”
O脚は「脚だけの問題」ではありません。
多くのケースで見逃されているのが、骨盤のゆがみ・股関節のねじれ・内転筋の弱化・外旋筋の硬化といった連鎖的な原因です。
実際の改善ステップは以下のようになります:
- 骨盤の左右のバランスを整える(骨盤はがしストレッチ®など)
- 股関節の内外旋バランスを調整(股関節はがし®)
- 内ももの筋肉(内転筋)を目覚めさせる
- 足裏・足首のアーチ機能を回復させる(足首はがし、重心リセット)
- 日常の立ち方・歩き方を再教育
🎓 専門家コメント
監修:山﨑 信治(ストレッチの達人® 代表/中医学博士)
「O脚を治すには、膝を見るのではなく“骨盤・股関節・足裏の3点の軸”を見ることが鍵です。膝だけに意識を向けるのは、根本からズレたアプローチ。
むしろ“膝をくっつけようとするクセ”が悪化を招くケースも非常に多いのです」
🔍 ビフォーアフター実例
- 40代女性:膝のすき間3cm → 骨盤&股関節アプローチ後、1.2cmに改善
- 30代男性:O脚+膝痛で悩んでいたが、股関節のねじれ改善で歩行が軽やかに
- 50代女性:膝の内側に力を入れていたが、姿勢の再教育でO脚・腰痛ともに改善
✅ まとめ
「膝をくっつける=O脚改善」ではない。
膝を無理に寄せることで、かえって不自然な筋緊張が生まれ、ゆがみが深刻化するケースも少なくありません。
O脚を本当に整えたいなら、骨盤・股関節・足裏の軸からアプローチすることが、もっとも効果的で、リバウンドしにくい方法です。
🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)
中医学博士/ストレッチ専門店「ストレッチの達人®」創始者・代表
🟦 専門家プロフィール
臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:
- 骨盤はがし - 肩甲骨はがし
- 肋骨リブート - 可動域ブースト
- 体軸チューニング - トリガーリリース
(商標登録済含)
プロアスリート・芸能関係者・高齢者まで幅広く対応
宝塚歌劇団、Jリーグ、五輪代表選手など専属指導歴あり
講演・発表実績:30回以上
全国放送多数「ズームインスーパー」、地方放送多数、女性誌など出演・掲載多数
🟥拠点(全国対応)
福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(全国あり)