【東京/】ストレッチの達人®】「もも裏」を伸ばすと開脚が止まる!?
意外な落とし穴と本当に伸ばすべき部位とは
意外な落とし穴と本当に伸ばすべき部位とは

【東京の方お困りですか?】
「もも裏」を伸ばすと開脚が止まる!?|意外な落とし穴と本当に伸ばすべき部位とは
✅ 多くの人がやっている“NGストレッチ”とは?
- 開脚のために「まずもも裏(ハムストリング)を伸ばそう」と思っていませんか?
- 実はこれが柔軟性の進化を止めてしまう落とし穴になっていることも
- 無理にハムストリングを伸ばすと、骨盤が後傾して開脚が止まりやすくなるのです
✅ もも裏ストレッチで開脚が止まる3つの理由
- ① 骨盤が“後ろに倒れる”動きが強まる
- ハムストリングは骨盤と脛骨(すねの骨)をつなぐ筋肉
- ここを強く伸ばすと、骨盤が後傾しやすくなる
- 骨盤が立たないと、股関節の開きが制限される
- ② もも裏の“伸張反射”が起こる
- 急に強く伸ばすと、防御反応で筋肉が硬直する
- 「開こうとする→体が拒否反応→硬くなる」という悪循環に
- ③ 本来動かすべき“前側の筋肉”が働かなくなる
- 腸腰筋・大腿直筋・鼠径部(そけいぶ)の緊張が残ったままだと
- 足を外へ開く指令が出せず、股関節の自由度が低下
✅ 開脚に本当に必要なのは“骨盤の自由度”
- 骨盤が自由に前傾できる=上半身が倒れ、股関節が自然に開く
- しかし、ハムストリングを無理に伸ばすと骨盤の動きがロックされる
- 結果的に「角度が変わらない」「腰が丸まる」開脚に
✅ よくある誤解と現場の声
- 「前に倒れられないから、もも裏が原因と思っていた」
- 「毎日ストレッチしてるのに、開脚の角度が変わらない」
- 「逆に痛めてしまって、ストレッチが怖くなった」
→ こうした声の多くが、**“伸ばす場所の誤解”**から来ている
✅ 改善のポイント|“骨盤前傾”を導く3ステップ
- ① 骨盤はがし®:
骨盤まわりの癒着をリリースし、前傾しやすい土台をつくる - ② 腸腰筋ストレッチ:
股関節前の深層筋をゆるめることで、足を後ろに引きやすくなり、骨盤が立ちやすくなる - ③ 肋骨&肩甲骨の調整:
体幹の前傾動作をサポートするため、背中や肋骨の柔軟性を出すと、前に倒れやすくなる
✅ セルフチェック|あなたの骨盤は動いてる?
- 前屈すると、腰が丸まり背中が詰まる感覚がある
- 開脚しても、上半身がまっすぐ起きていられない
- 膝裏がピーンと張ってつらい
- 「もも裏ばかりが痛い」と感じる
→ これらはすべて**“ハムストリングに頼りすぎ”のサイン**です
✅ まとめ
- もも裏を伸ばすだけでは、開脚は進化しない
- 骨盤を立て、前側の筋肉をゆるめることで“本当の開脚”が可能に
- 開脚が止まっている人は、まず伸ばす場所を見直すことから始めましょう
🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)
中医学博士/ストレッチ専門店「ストレッチの達人®」創始者・代表
🟦 専門家プロフィール
臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:
- 骨盤はがし - 肩甲骨はがし
- 肋骨リブート - 可動域ブースト
- 体軸チューニング - トリガーリリース
(商標登録済含)
プロアスリート・芸能関係者・高齢者まで幅広く対応
宝塚歌劇団、Jリーグ、五輪代表選手など専属指導歴あり
講演・発表実績:30回以上
全国放送多数「ズームインスーパー」、地方放送多数、女性誌など出演・掲載多数
🟥拠点(全国対応)
福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(全国あり)