【専門家が解説】O脚は“筋膜の癒着”が原因だった?
タイプ別に変わるストレッチ改善法とは

【専門家が解説】O脚は“筋膜の癒着”が原因だった?タイプ別に変わるストレッチ改善法とは
✅「O脚は骨格のせい」と思っていませんか?
「脚のラインが気になるけど、もう治らないと思っていた」
「内ももにすき間があってパンツが似合わない」
「O脚が原因で、膝・股関節・腰にも痛みが出てきた」
そんな方にこそ知ってほしいのが、**“筋膜の癒着がO脚の根本原因になっている”**ということです。
骨の変形や加齢だけがO脚の原因ではありません。実は、多くのO脚は「筋膜の引っ張り合い」や「滑走性の低下」によって、脚が外に開いたり、ねじれたりしている状態なのです。
✅ O脚と筋膜癒着の関係とは?
筋膜とは、筋肉や骨、内臓までも包み込む“全身タイツ”のような膜状の組織です。
この筋膜が正常に動いていれば、脚も自然な位置で保たれますが、デスクワーク・歩き方・スポーツ歴・産後などの影響で筋膜が癒着しやすくなります。
癒着が起こる部位とO脚の関係:
- 太もも外側(大腿筋膜張筋~腸脛靭帯)の癒着 → 脚を外側に引っ張る
- 内もも(内転筋)の癒着 → 脚が内側に閉じにくくなる
- 足裏~ふくらはぎ外側の癒着 → 下腿が外ねじれ、ひざ下O脚に
- 骨盤のズレを筋膜がロック → 全体の脚バランスが崩れる
このように、筋膜の偏った張力が脚の形を“形状記憶”させているのです。
✅ 筋膜はがしストレッチの効果と特徴
「ストレッチをしているのにO脚が治らない」
「O脚矯正ベルトをつけても戻る」
そんな方は、表層の筋肉ではなく、**筋膜の深部をゆるめる“筋膜はがしストレッチ”**が必要です。
特徴:
- 表面だけでなく、深層筋膜へアプローチし癒着を解消
- 骨盤~脚までの“筋膜ライン”全体を整える
- 呼吸・体軸・足裏重心まで考慮してトータル調整
- 無理なく、動きながら可動域とアライメントを整える
✅ ストレッチの達人®で行うO脚改善法
当院では、O脚を単なる「足の問題」ではなく、「全身の筋膜のつながり」として捉えています。
主な施術内容:
✅ 骨盤はがし®:骨盤の左右バランスと仙腸関節の可動域UP✅ 股関節はがし®:外旋・内転制限の解除
✅ 太もも外側の筋膜リリース:脚のねじれを戻す
✅ 足裏アーチ・内転筋の滑走性UP:脚の“内線力”を回復
✅ 肋骨リブート®で姿勢・重心の安定性を高める
✅ Before→After(30代女性の実例)
- Before:太ももと膝の間に指4本分のすき間、歩くと膝が外に流れる
- After(施術4回):膝間すき間が指1.5本に、太ももが正面を向いて歩けるように
- 呼吸も深くなり、肩こり・腰の違和感も軽減
✅ 専門家コメント
O脚は“骨”のせいにされがちですが、実際は「筋膜のアンバランス」によるケースが圧倒的です。
当院では、「筋膜をほどいて元に戻る力を引き出す」ことを大切にしています。
無理な矯正は一時的でも、筋膜を整えたO脚改善は“再現性と安定感”が違います。
─ 山﨑 信治(中医学博士/ストレッチの達人®代表)
✅ まとめ:O脚を本気で治したいなら“筋膜”から見直すべき
O脚の多くは筋膜の癒着によって形状記憶されているタイプ別に「どこが癒着しているか」を見極めることが大切
筋膜はがしストレッチで“元に戻る力”を引き出せば、自然と脚は整う
見た目だけでなく、姿勢・呼吸・疲れやすさも変わります。
🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)
中医学博士/ストレッチ専門店「ストレッチの達人®」創始者・代表
🟦 専門家プロフィール
臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:
- 骨盤はがし - 肩甲骨はがし
- 肋骨リブート - 可動域ブースト
- 体軸チューニング - トリガーリリース
(商標登録済含)
プロアスリート・芸能関係者・高齢者まで幅広く対応
宝塚歌劇団、Jリーグ、五輪代表選手など専属指導歴あり
講演・発表実績:30回以上
全国放送多数「ズームインスーパー」、地方放送多数、女性誌など出演・掲載多数
🟥拠点(全国対応)
福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(全国あり)