東京の方お困りですか?
股関節と仙腸関節が開脚に与える影響

股関節や仙腸関節の状態は、「開脚のしやすさ」「柔軟性」「可動域の限界」に大きく関係しています。以下に、**専門家視点で「股関節と仙腸関節が開脚にどう関わるか」**を解説します。
✅ 専門家が解説:股関節と仙腸関節が開脚に与える影響
🦵 1. 股関節の役割|開脚の可動域の“中心軸”
- 開脚では、股関節の外旋・外転・屈曲の動きが必要不可欠
- 股関節が硬い(=関節包や周囲の筋膜が癒着している)と、脚が横に開かない
- 特に制限をかけやすい部位:
- 内転筋群(内もも)
- 梨状筋・深層外旋六筋
- 腸腰筋・大腿筋膜張筋
🦴 2. 仙腸関節の役割|骨盤の安定性と連動の鍵
- 仙腸関節は、仙骨と腸骨をつなぐ関節で、微細な可動域しかないが、全身の動作連動に重要
- この関節がロック(可動性が低下)していると、骨盤が自由に動かず、開脚角度が制限される
- 仙腸関節の不具合は以下のような影響を及ぼす:
- 骨盤の前傾・後傾の異常 → 股関節の可動に悪影響
- 腰〜お尻〜もも裏の緊張 → 前屈しにくくなる
- 側屈や骨盤回旋の制限 → 開脚時に左右差が生じる
🔗 3. 股関節と仙腸関節の連動が崩れると…
- 脚は開かないのに、腰や背中を無理に丸めて開こうとする → 腰痛の原因に
- 左右の可動差が生まれ、軸のぶれ・姿勢崩れ・開脚角度の限界に直結
- 開脚しても「内ももばかり痛い」「膝が浮く」「前屈できない」という人は、この関節連動が乱れているケースが多い
✅ 改善のための施術アプローチ
股関節はがし→ 股関節まわりの癒着(内転筋・梨状筋など)を緩めて可動域拡大
仙腸関節リリース
→ 骨盤と仙骨の微細な動きを引き出し、前屈・骨盤の傾き改善
骨盤はがし®
→ 骨盤周囲の筋膜を整え、左右バランスと股関節の開きやすさを向上
体軸チューニング
→ 股関節・骨盤・脊柱を連動させ、重心と全身の使い方を調整
可動域ブースト
→ 関節の滑走性・神経伝達・筋出力の3要素を一括調整し、動きの限界を突破
肋骨リブート(補助施術)
→ 呼吸の浅さによる体幹固定を緩め、前屈や開脚の深さをサポート
🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)
中医学博士/ストレッチ専門店「ストレッチの達人®」創始者・代表
🟦 専門家プロフィール
臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:
- 骨盤はがし - 肩甲骨はがし
- 肋骨リブート - 可動域ブースト
- 体軸チューニング - トリガーリリース
(商標登録済含)
プロアスリート・芸能関係者・高齢者まで幅広く対応
宝塚歌劇団、Jリーグ、五輪代表選手など専属指導歴あり
講演・発表実績:30回以上
全国放送多数「ズームインスーパー」、地方放送多数、女性誌など出演・掲載多数
🟥拠点(全国対応)
福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(全国あり)