山﨑中医学博士が解説|「筋膜」とは何か?

東京で身体の不調でお困りですか?
🧠 専門家が解説|「筋膜」とは何か?
✅ 筋膜とは?
- 筋膜とは、筋肉を包む薄い膜状の組織で、
全身をボディスーツのように立体的に包み込んでいる結合組織です。 - 筋肉だけでなく、骨・内臓・神経・血管なども連結し、体全体の構造を支えています。
✅ 筋膜の主な役割
- 筋肉同士の滑りを助ける(摩擦を防ぐ)
- 姿勢の維持と体の支持
- 力の伝達と連動性の確保(筋膜は第二の骨格とも)
- 神経・血流の通り道となる
- 感覚のセンサーとして働く(筋膜には多くの受容器がある)
✅ 筋膜が硬くなる原因
- 同じ姿勢の継続(長時間のデスクワーク、スマホなど)
- 使いすぎによる疲労や炎症(スポーツ、反復動作)
- 運動不足や加齢による水分低下
- ストレス・冷え・自律神経の乱れ
- ケガや手術後の瘢痕(はんこん)組織の影響
✅ 筋膜が硬くなるとどうなる?
- 筋肉の動きが悪くなる(滑走性の低下)
- 血行やリンパの流れが悪化
- 痛みやコリが生じやすくなる(筋膜性疼痛)
- 姿勢が崩れやすくなる(特に巻き肩・猫背・反り腰)
- 可動域が制限され、パフォーマンスも低下
✅ 筋膜リリースの必要性
- 筋肉だけでなく“筋膜ごと”整えることで、本来のしなやかさを取り戻せる
- 筋膜の癒着をはがすことで、痛み・動き・姿勢の改善が促される
- 筋膜はがし®やトリガーリリースストレッチ®など、正しい知識と技術が不可欠
✅ よくある誤解と注意点
- ❌「筋膜は力強く押すほど効果がある」
→ 強すぎる刺激は逆効果。筋膜は非常に繊細な組織 - ❌「筋肉だけ柔らかくすればOK」
→ 筋肉と筋膜は一体化して動くため、両方へのアプローチが必要
「筋膜は、身体の“連動性”と“滑らかさ”を司る組織です。
一部の癒着が全身に影響することもあるため、局所だけでなく全体をみる視点が重要です」
🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)
中医学博士/ストレッチ専門店「ストレッチの達人®」創始者・代表
🟦 専門家プロフィール
臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:
- 骨盤はがし - 肩甲骨はがし
- 肋骨リブート - 可動域ブースト
- 体軸チューニング - トリガーリリース
(商標登録済含)
プロアスリート・芸能関係者・高齢者まで幅広く対応
宝塚歌劇団、Jリーグ、五輪代表選手など専属指導歴あり
講演・発表実績:30回以上
全国放送多数「ズームインスーパー」、地方放送多数、女性誌など出演・掲載多数
🟥拠点(全国対応)
福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(全国あり)