最短で開脚を実現するための5ステップ
千葉でお困りの方へ

✅ 最短で開脚を実現するための5ステップ
① 骨盤を立てる習慣をつける(土台の調整)
- 椅子に浅く座り、坐骨で座る習慣を意識
- 骨盤が後傾していると、脚が開いても上体が前に倒れず効果が出ない
→【骨盤はがしストレッチ®】で癒着を解放すると早い
② 股関節の「つまり」を取る(関節の解放)
- 開脚時に“股関節の前側が詰まる人”は筋肉ではなく関節の制限が原因
→ 梨状筋・外旋六筋・腸腰筋のストレッチ+股関節はがしが有効
③ ハムストリングスと内転筋を順番に伸ばす
- 裏もも(ハムストリングス)→ 内もも(内転筋)の順にアプローチ
- 両方同時に伸ばすと痛みが強く、筋肉が防御反応を起こしやすい
④ 呼吸+骨盤の前傾で深く倒れる
- 呼吸を止めると柔軟性が落ちる
- 吸って背筋を伸ばし、吐きながらおへそを前に倒す
→ 肋骨リブート®や体軸チューニング®で呼吸を整えると効果倍増
⑤ 可動域ブーストや筋膜はがしで仕上げる
- 最後に筋膜の滑走性を上げ、神経の“ストレッチ抵抗”を外す
- ストレッチ専門店で行う手技や手伝いで、短期間で角度が変わる例も多数
✅ 開脚でよくある間違い
「脚を無理やり開けば柔らかくなる」と思っている→ 強引に広げると股関節・膝・内転筋を痛める原因に
骨盤が後ろに倒れたまま前屈している
→ 骨盤が立っていないと、背中が丸まり効果が出ない
内ももばかり伸ばして、裏ももやお尻を伸ばしていい
→ 開脚にはハムストリングスや臀部の柔軟性も不可欠
息を止めてストレッチしている
→ 呼吸を止めると筋肉が緊張して伸びにくくなる
開脚ばかりをやっていて、股関節や骨盤の動きづくりをしていない
→ 関節の動きが悪いと、筋肉だけでは開脚は深まらい
痛みを我慢して毎日やっている
→ 筋肉が“防御反応”を起こし、むしろ硬くなって逆果
「年齢や体型のせいだから無理」と諦めている
→ 正しい手順と指導で、多くの方が年齢問わず成果を出している
🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)
中医学博士/ストレッチ専門店「ストレッチの達人®」創始者・代表
🟦 専門家プロフィール
臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:
- 骨盤はがし
- 肩甲骨はがし
- 肋骨リブート
- 可動域ブースト
- 体軸チューニング
- トリガーリリース
(商標登録済含)
プロアスリート・芸能関係者・高齢者まで幅広く対応
宝塚歌劇団、Jリーグ、五輪代表選手など専属指導歴あり
講演・発表実績:30回以上
全国放送多数「ズームインスーパー」、地方放送多数、女性誌など出演・掲載多数
🟥拠点(全国対応)
福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(全国あり)