日本初! 筋膜はがし・パーソナルストレッチの「ストレッチの達人」

日本初!筋膜をはがすことで筋肉の癒着を改善し可動域を向上させる最高のパーソナルストレッチです

 臨床ビッグデータからの様々な症例&ブログ

【専門家が解説】O脚がセルフで改善できる人・できない人の違いとは?

0000430317.jpg_コピー

【専門家が解説】O脚がセルフで改善できる人・できない人の違いとは?

  1. 導入:O脚改善で「変わる人」と「変わらない人」の違いに注目
  2. セルフで改善できる人の特徴(5選)
  3. 改善が難しい人の特徴とその理由
  4. トレーナーが介入すべきケースとは?
  5. 専門家コメント
  6. まとめ:まずは「自分の状態を知る」ことから

「毎日ストレッチを続けているのに、O脚が一向に変わらない…」

一方で、「少しのエクササイズで脚の形が整った」という人もいます。

この違いはいったいどこから生まれるのでしょうか?

 

実は、O脚の改善には「セルフで変えられる人」と「専門家のサポートが必要な人」が存在します。

今回は、その違いと見分け方を、理学療法士の視点からわかりやすく解説します。

 

✅セルフで改善できる人の特徴(5選)

  • 骨格の歪みが軽度で、関節の柔軟性が保たれている
  • 筋力のアンバランスが主な原因(内転筋・中殿筋など)
  • 自分の歩き方・立ち方に注意を向けられる
  • 日常のクセに気づき、意識して修正できる
  • ストレッチや筋トレの正しいフォームを維持できる

❌改善が難しい人の特徴

  • 骨格変形が進行している(膝下O脚、股関節の捻じれ)
  • 股関節・足首に可動域制限がある
  • 骨盤が大きく前傾/後傾し、重心がずれている
  • 筋膜や関節包の硬さにより、正しい動作が取れない
  • 「やり方」よりも「力任せ」のストレッチになってしまっている

👣専門家が介入すべきケースとは?

  • セルフで3週間以上続けても変化が出ない
  • 可動域の左右差が大きい
  • 脚のラインだけでなく、腰・骨盤・肩のバランスにも歪みがある
  • 筋膜の癒着や神経系の制限が予測される場合

→ こういったケースでは、“動かせる構造”に整えてからセルフケアに移行することで、効率的かつ戻りにくい改善が可能です。

 

🎓専門家コメント

「O脚は“骨格の問題”と思われがちですが、実際は“動き方のクセ”によるものが大半です。

自力で変えられる人も、改善が進まない場合は“構造の土台”を整えるプロの介入が大切になります。」

セルフで改善できるかどうかは「構造」「柔軟性」「意識」によって決まる
改善が止まっているなら「やり方の問題」ではなく「順番の問題」かも
一度、体の状態を専門家にチェックしてもらうのがおすすめです

 

🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)

中医学博士/ストレッチ専門店「ストレッチの達人®」創始者・代表

 

✅ 専門家プロフィール

  • 臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上
  • 筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
  • 開発施術:
     - 骨盤はがし
     - 肩甲骨はがし
     - 肋骨リブート
     - 可動域ブースト
     - 体軸チューニング
     - トリガーリリース
     (商標登録済含)
  • プロアスリート・芸能関係者・高齢者まで幅広く対応
  • 宝塚歌劇団、Jリーグ、五輪代表選手など専属指導歴あり
  • 講演・発表実績:30回以上
  • 全国放送多数「ズームインスーパー」、地方放送多数、女性誌など出演・掲載多数

✅ 活動拠点(全国対応)

福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(全国あり)

※公式HP:https://stretch-tatsujin.com

最高のパーソナルストレッチをお客様に ストレッチの逹人 筋 膜はがしストレッチ、肩甲骨はがしストレッチ
  骨 盤はがしストレッチ、頭蓋骨はがしストレッチ登録商標

全国お問合せ

info@stretch-tatsujin.com

お問合せ

新宿店

〒160-0023
東京都新宿区6-16-7

大阪店

〒550-0014
大阪市西区北堀江1-6

兵庫三宮店

〒650-0021
プライベートサロン
【山﨑スタジオ】

札幌店

〒060-0062
プライベートサロン
【山﨑スタジオ】

名古屋店

〒450-0001
プライベートサロン
【山﨑スタジオ】

福岡店

〒810-0041
プライベートサロン
【山﨑スタジオ】

広島店

〒730-0036
プライベートサロン
【山﨑スタジオ】

モバイルサイト

ストレッチの達人スマホサイトQRコード

モバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!