前屈・開脚ができない人の特徴5選
今すぐ柔らかくなる方法とは?

前屈・開脚ができない人の特徴5選|今すぐ柔らかくなる方法とは?
「前屈しても手が届かない…」「開脚しても全然開かない…」
そんなお悩みはありませんか?実は体が硬い原因は、筋肉の柔軟性不足だけではありません。
今回は、ストレッチ専門家の視点から「前屈・開脚ができない人の5つの特徴」と、「柔らかくなるための正しい方法」を徹底解説します。
前屈・開脚ができない人の特徴5選
① 骨盤が後傾している
骨盤が後ろに倒れると、股関節の可動域が狭まり、前屈や開脚の動きが制限されます。座った姿勢が悪い人に多い傾向です。
② ハムストリングス(太もも裏)が硬い
太もも裏が硬いと、前屈で骨盤が前に傾けなくなり、腰を丸めてしまう原因になります。
③ 股関節の詰まり感がある
股関節に可動域の制限やインピンジメント(挟まり)があると、開脚しても脚が開きにくい構造的な制限が生じます。
④ 背骨・肋骨が硬く、体幹が連動していない
体を前に倒すには、背骨・肋骨・骨盤の連動が必要です。特に座り姿勢の悪さが影響する部分です。
⑤ 筋膜が癒着している
筋肉を覆う「筋膜」が癒着していると、動きの連動性が失われて前屈や開脚の動きがギクシャクします。
今すぐ柔らかくなる方法とは?
✅ 筋膜をゆるめる「筋膜はがしストレッチ」
癒着を剥がし、筋肉と筋膜の滑走性を高めると、動きがスムーズに連動するようになります。
✅ 骨盤まわりの「骨盤はがしストレッチ」
骨盤の後傾を整えることで、股関節の可動域が一気に広がるため、開脚・前屈ともに効果的です。
✅ 可動域ブースト&体軸チューニング
体幹や背骨を中心に整えることで、柔軟性の“限界”を突破することができます。
原因を知って、正しくアプローチすれば変わる!
前屈や開脚ができないのは、「体が硬い」だけが原因ではありません。
骨格・筋膜・体軸など、複合的な要素が関係しているため、正しい方法でアプローチすれば、誰でも柔らかくなる可能性があります。
🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)
中医学博士/ストレッチ専門店 ストレッチの達人®︎創始者・代表
整骨院、整体院、施術系サロンのアドバイザー及び運営マネージメント
🟦 専門家プロフィール
臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:考案者
骨盤はがしストレッチ®︎ 肩甲骨はがしストレッチ®︎
筋膜はがしストレッチ®︎
- 肋骨リブート™️ - 可動域ブースト™️
- 体軸チューニング™️ - トリガーリリース®︎
(商標登録済含)
※主婦の友社
『腰痛に効く!全国治療院ガイド』にて
山﨑総院長(東洋)中医学博士が取材を受け全国19人の名治療家として紹介されました。
またTV、雑誌で難治症状を治す治療家として紹介頂きました。
「山﨑中医学博士 トレーナー経歴」
多種多様の世界チャンピオン、メダリスト、一流プロアスリートを育成、担当、業界日本1の実績!
日本プロ野球機構、プロ野球現役投手、日本相撲協会(部屋)、
「TV/雑誌/講演等 山﨑中医学博士取材及び出演」
近畿圏放送 読売テレビ すまたん、 全国放送TBS イカさまタコさま、全国放送 TV asahi 中井正弘の怪しい本の集まる図書館、全国放送 日本テレビ ズームインスーパー、近畿圏放送 毎日放送 ちちんぷいぷい、全国放送 TBS スーパーフライデー 等
雑誌SAVVY 雑誌hanako、雑誌Scawaii、雑誌シュシュ、
講演 関西ビューティフェスティバル、ビューティフェスティバル、ビューティジャパンセミナー、大阪市主催健康セミナー等
福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(他県)