【専門家が解説】ジャンプ力が上がらない理由は足首ではなく骨盤だった

【専門家が解説】ジャンプ力が上がらない理由は足首ではなく骨盤だった
✅はじめに|「どれだけ鍛えても跳べない」その原因、見直すべきは“骨盤”です
「スクワットをしてもジャンプ力が伸びない」
「足首の柔軟性を高めてもバネが出ない」
「ジャンプすると体がぶれる/タイミングが合わない」
「筋力はあるのに“跳ね返る感覚”がない」
これらの悩みは、実は“足首”の問題ではなく、骨盤の角度と使い方の問題であることが非常に多いです。
この記事では、「ストレッチの達人」代表・山﨑信治が、
✔ ジャンプ力が伸びない根本的な原因
✔ 骨盤のズレ・固定が及ぼす影響
✔ パフォーマンスを引き出す骨盤の整え方
を専門的視点で解説します。
✅ジャンプ力が伸びない人に共通する“骨盤の問題”
▶① 骨盤が後傾して「蹴り出す角度」がずれている
ジャンプには、**地面反力を効率よく受けて跳ね返す“角度”と“連動”**が必要です。
しかし骨盤が後傾していると…
- 股関節が詰まりやすくなる
- 太ももの前ばかり使い、お尻が使えない
- 「押し出す」ではなく「持ち上げる」跳び方になり、高さが出ない
▶② 体幹と下肢が“分断”されている
ジャンプ時に力を地面に伝えるには、
- 背骨〜骨盤〜足先までの連動したバネ構造が必要です。
しかし、
- 骨盤のズレや固定で体幹と下半身がつながっていないと
→ 力が分散してしまい、「跳ね返り」が起きません。
▶③ 骨盤まわりの筋膜が癒着して“股関節がロック”されている
- 大腰筋、内転筋、臀筋群、腸骨筋などの筋膜が固まると
→ 股関節の可動域と反応が鈍くなる
→ 動作がワンテンポ遅れ、ジャンプの「瞬発性」が失われる
✅ジャンプ力を上げるには“骨盤から整える”が正解
✔ 足首やふくらはぎを鍛えるよりも、
✔ 骨盤の角度・連動・筋膜の滑走性を改善するほうが、
✔ 即効性のあるジャンプ力アップに直結します。
✅ジャンプパフォーマンスを上げる3ステップ|骨盤編
▶ステップ① 骨盤まわりの筋膜トリガーリリース
優先すべき部位:
- 大腰筋(体幹と脚をつなぐ)
- 内転筋(骨盤の安定性)
- 中臀筋・梨状筋(股関節外旋・バランス)
- 大腿筋膜張筋(外ももの張り取り)
→ 骨盤がニュートラルに整い、股関節が“バネのように”使える状態に。
▶ステップ② 骨盤を“立てる”姿勢軸を再教育
- 骨盤が立つことで、股関節の可動域が最大化
- 地面反力を「受けて・返す」跳ね返しの動作がスムーズに
- → 蹴るというより「押し出す」動きに変わり、高さと安定感が向上
▶ステップ③ 股関節・膝・足首の連動性を回復
骨盤を起点に、
- 股関節→膝→足首がしなるように連動すると
→ 軽い助走や反動で爆発的なジャンプが可能に
→ スポーツ選手なら、一歩目・切り返し・ジャンプシュートの質も上がります。
✅Before/After|ジャンプ動作改善の実例
▷ Before:ジャンプに“勢い”だけ頼っていた/跳ねる力が出ない
▷ After:骨盤が整い、自然に高く跳べる/動き出しも速くなった
▷ 実感:「力まず跳べる」「ブレがなくなった」「姿勢が変わった」と多数
✅まとめ|ジャンプ力は“骨盤の使い方”で決まる
✔ 足首や脚力より「骨盤のポジションと連動性」が重要
✔ 骨盤が整えば、お尻や体幹が連動しジャンプの質が変わる
✔ 正しく整えることで、筋トレや練習の効果も倍増
🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)
中医学博士/ストレッチ専門店「ストレッチの達人®」創始者・代表
🟦 専門家プロフィール
臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:
- 骨盤はがし - 肩甲骨はがし
- 肋骨リブート - 可動域ブースト
- 体軸チューニング - トリガーリリース
(商標登録済含)
プロアスリート・芸能関係者・高齢者まで幅広く対応
宝塚歌劇団、Jリーグ、五輪代表選手など専属指導歴あり
講演・発表実績:30回以上
全国放送多数「ズームインスーパー」、地方放送多数、女性誌など出演・掲載多数
🟥拠点(全国対応)
福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(全国あり)