【専門家が解説】運動しても体が軽くならないのはなぜ?|パフォーマンス低下の正体
【専門家が解説】運動しても体が軽くならないのはなぜ?|パフォーマンス低下の正体
✅はじめに|「運動したのにスッキリしない…」その感覚、正常ではありません
「走ったり筋トレしても、体が重いまま」
「ストレッチやヨガをしても抜け感がない」
「以前は運動後スッキリしていたのに、最近はどっと疲れる」
「競技力が落ちてきた…原因がわからない」
運動後に体が軽くならないのは、加齢や筋力低下だけではなく、体の“連動不全”が原因かもしれません。
この記事では、「ストレッチの達人」代表・山﨑信治が、
✔ 運動してもスッキリしない身体の正体
✔ パフォーマンスが低下する本当の理由
✔ 軽さを取り戻すために整えるべき“見落としポイント”
を専門的な視点で解説します。
✅運動しても体が軽くならない人に共通する3つの問題
▶①「筋膜の癒着」で力がうまく伝わらない
筋膜とは、筋肉を包む“第二の神経ネットワーク”ともいわれる組織。
- ストレスや疲労、長時間同じ姿勢で癒着しやすい
- 関節を動かしても、筋膜の滑走性が悪いと「詰まった感覚」が残る
- 結果:動いても抜け感・開放感が得られず、パフォーマンスが重くなる
▶②「脳と筋肉のリンク」がずれている
運動をしても、神経と筋肉の連携がズレていると…
- 本来使うべき筋肉が使えない
- 無駄なところに力が入り、疲労だけが蓄積
- 体がどんどん“重く”なっていく
特に、股関節・肩甲骨・背骨まわりの可動制限があると、連動が大きく崩れます。
▶③「体幹と末端」の連動が切れている
体の中心(体幹)から手足へエネルギーを伝える力が抜けると、
- 軸がブレる
- パワーが逃げる
- 無駄な力みが入り、パフォーマンスが下がる
→ これは骨盤と肩甲骨のズレが根本原因であることが多いです。
✅「頑張ってるのに成果が出ない」は構造の問題です
✔ 筋トレや有酸素運動だけでは、体の“質”そのものは変わらない
✔ 繋がりを整えずに動いても、疲れが残るだけ
✔ “整えてから動く”ことで、少ない運動量でも大きな変化が出る
✅体を軽くするための3ステップ|整えてから動け
▶ステップ① 深層筋・筋膜のトリガーリリース
特に癒着しやすい部位:
- 腸腰筋(股関節の奥)
- 前鋸筋・小胸筋(肩の動きの軸)
- 内転筋・ハムストリングス(骨盤を安定させる)
→ 滑走性が戻り、体がスムーズに連動しはじめます。
▶ステップ② 骨盤・背骨・肩甲骨の“三大軸”を整える
- 骨盤を立てて重心をリセット
- 背骨のS字を正しく出すことで、動作が軽くなる
- 肩甲骨を本来の可動域に戻して、腕や背中の動きが改善
▶ステップ③ 脳と神経の“感覚リセット”で力を抜く
運動前後に、**動かしながら整える施術(動的再教育)**を入れることで、
✔ 脳が“楽に動ける感覚”を覚える
✔ 不要な力みが抜け、自然なパフォーマンスに
✔ 動いても疲れにくく、日常が軽く感じるようになる
✅Before/After|体の軽さ・動きの変化の実例
▷ Before:ストレッチや筋トレで逆に疲れる/ジャンプ力・スピードが出ない
▷ After:全身が軽くなり、力が抜ける感覚に/軸が通って動きがスムーズに
▷ 実感:「体が別物みたいに軽い」「姿勢も呼吸も変わった」
✅まとめ|「動いてもスッキリしない」なら“構造”を整えよう
✔ 頑張っても変わらない原因は「使い方」と「連動の質」
✔ 整えてから運動すれば、疲れない・効く・軽くなる
✔ まずは“今の自分の体の動き方”をリセットすることが先決です
ストレッチの達人®
福岡 広島 兵庫 大阪 名古屋 東京 札幌