【専門家が解説】ヒップラインが下がる原因|骨盤のズレを見逃すな

【専門家が解説】ヒップラインが下がる原因|骨盤のズレを見逃すな
✅はじめに|ヒップラインが下がるのは“年齢”のせいじゃない
「お尻が四角くなってきた…」
「昔よりヒップが垂れて見える」
「骨盤矯正もしてるのに変化がない」
「ヒップアップの筋トレを続けても引き締まらない」
こうした悩み、実は骨盤のわずかなズレや傾きが大きく関係しています。
年齢や筋肉量よりも、「使い方」と「姿勢の癖」がヒップラインに直結しているのです。
この記事では、「ストレッチの達人」代表・山﨑中医学博士が、
✔ ヒップラインが下がる本当の原因
✔ 骨盤のズレが与える影響
✔ 筋トレより前にやるべき“整え直し”の方法
を専門的な視点で解説します。
✅ヒップラインが下がる人に共通する“骨盤の問題”
▶① 骨盤が後傾して、お尻の筋肉が使われない
骨盤が後ろに傾いていると、
- お尻の筋肉(大臀筋・中臀筋)が「常に伸びた状態」
- 歩いても、階段を上っても、お尻が使われない
- 結果、ヒップが平たく・垂れやすくなる→ 筋トレしても、効くべき筋肉が働かない構造のままでは効果が出ません。
▶② 骨盤が左右にねじれて“片尻使い”になっている
デスクワーク・足を組む・片足重心などの習慣で、
- 骨盤が左右に傾く・ねじれる
- 片方のお尻ばかり使い、もう片方は“使われない筋肉”に
- 結果:左右差・たるみ・ライン崩れが目立つヒップに
▶③ 太ももの前側や腰に“代償動作”が出ている
本来、お尻が担うべき体重の支えや蹴り出しを、
- 腰(脊柱起立筋)
- 太ももの前(大腿四頭筋)
が代わりに行う状態になると、ヒップはどんどん使われなくなります。
✅なぜ「筋トレだけ」ではヒップアップしないのか?
✔ 骨盤が後傾=お尻の筋肉は“引き伸ばされたまま”
✔ 神経伝達も悪くなり、そもそも力が入らない
✔ 太ももや腰ばかりが張りやすくなり、「ヒップラインが落ちたまま」
つまり、“骨盤の位置”を整えてからでないと、筋トレは効果を発揮できないのです。
✅ヒップラインを変える3ステップ|まず整える
▶ステップ① 骨盤・股関節まわりの筋膜トリガーを解除
特にリリースすべき部位:
- 腸腰筋(骨盤前側)
- 大腿筋膜張筋(外もも)
- 梨状筋・大臀筋(お尻奥の筋)
- ハムストリングスとの癒着部位
→ これらの癒着を解放することで、骨盤が正しい位置に戻り、お尻に自然と力が入りやすくなります。
▶ステップ② 骨盤を立て、体幹とお尻を“連動”させる
- 骨盤を立てることで、お尻の筋肉が「縮める」ポジションに
- 呼吸・体幹・骨盤底筋との連動で、“使えるお尻”が復活
- 結果:筋トレなしでも、日常動作でヒップラインが整ってくる
▶ステップ③ 重心と姿勢の再教育で「戻らない体」へ
✔ 足裏の重心を整える(かかと〜母趾球〜小趾球)
✔ 骨盤〜肩〜頭の垂直ラインを意識
→ 姿勢が変わるだけで、ヒップの位置も見た目も大きく変化します。
✅Before/After|ヒップライン改善の実例
▷ Before:お尻の下がり/四角い形/後ろ姿にメリハリがない
▷ After:骨盤が立ち、ヒップラインが高く丸く変化/脚長効果も出る
▷ 実感:鏡で見て「明らかに違う」と感じた方多数/服のラインがキレイに
✅まとめ|ヒップラインを上げたいなら、骨盤の再調整が最優先
✔ 下がったお尻は、筋力だけでなく「姿勢構造の問題」
✔ 骨盤の傾き・ねじれ・癒着があると、お尻の筋肉は使われない
✔ まず整えてから筋トレすれば、少ない回数でも効果が出る
ストレッチの達人®
福岡 広島 兵庫 大阪 名古屋 東京 札幌