日本初! 筋膜はがし・パーソナルストレッチの「ストレッチの達人」

日本初!筋膜をはがすことで筋肉の癒着を改善し可動域を向上させる最高のパーソナルストレッチです

 臨床ビッグデータからの
様々な症例&ブログ

専門家が解説】むくみ体質は変えられる?|脚が太くなる姿勢の癖とは

【専門家が解説】むくみ体質は変えられる?|脚が太くなる姿勢の癖とは

 

✅はじめに|「夕方になると脚がパンパン」「脚だけ痩せない」は“体質”ではないかも

 

「立ちっぱなし・座りっぱなしで足がだるい」

「マッサージしてもすぐ戻る」

「体重は落ちたのに脚の太さだけ残る」

 

実はこうした悩みの多くは、「むくみ体質だから」ではなく、日常の姿勢や使い方のクセが原因です。

 

この記事では、「ストレッチの達人」代表・山﨑中医学博士が、

✔ むくみ体質と誤解されやすい姿勢の問題

✔ 脚が太くなる“癖”の正体

✔ 根本からむくみにくい身体に変える方法

を専門的な視点からわかりやすく解説します。

 

✅むくみ体質と思っている人の9割が知らない“姿勢の落とし穴”

 

▶① 重心が「かかと」または「外側」に偏っている

立っている時に重心が外に流れていると、

  • ふくらはぎのポンプ機能が働きにくい
  • リンパや静脈の流れが停滞しやすい
  • 足首や足の甲に水分が溜まりやすくなる→ これが“むくみ体質”と呼ばれる状態の原因です。

▶② 骨盤が後傾 or 左右に歪んでいる

骨盤の傾きやねじれがあると、下半身への血流・リンパの流れが悪化します。

特に、骨盤が後傾していると脚の前側が張りやすくなり、代謝されない水分が太ももに溜まりやすくなります。


▶③ 足首・膝・股関節が「固まって」動かない

むくみやすい人の多くは、日常動作で足首や膝がしっかり使えていません。

→ 筋肉・筋膜が“ポンプのように動く”構造が働かず、水分や老廃物が滞る結果、脚が「だるい・重い・太く見える」状態に。

✅マッサージやサプリで改善しない本当の理由

  • 流しても「戻ってくる」
  • 流れやすい体に“整っていない”
  • 筋膜の滑りが悪く、循環が機能しない

一時的な対処では根本改善になりません。体の使い方そのものを見直す必要があります。

 

✅むくみ体質を脱却するための3ステップ

▶ステップ① 足首・ふくらはぎ・内ももの筋膜リリース

特に癒着しやすい部位:

  • 足首周囲(ヒラメ筋・アキレス腱)
  • ふくらはぎ(腓腹筋・ヒラメ筋)
  • 内もも(内転筋群)
    → トリガーリリースストレッチで滑走性を改善し、ポンプ作用を取り戻します。

▶ステップ② 骨盤と重心バランスのリセット

骨盤を正しい位置に立て、足裏の「3点支持(母趾球・小趾球・踵)」に重心を整えることで、

✔ 血液やリンパの流れがスムーズに

✔ 脚が太くなりにくく、むくみにくい立ち姿勢に

 

▶ステップ③ 呼吸と姿勢感覚を再教育する

横隔膜と骨盤底筋の連動を回復し、

✔ 深い呼吸

✔ お腹・脚の筋肉が自然に使われる状態

を作っていくことで、「循環しやすい身体」へとリセットしていきます。

 

✅Before/After|むくみ改善の実例

▷ Before:夕方には脚がパンパン/常にだるさがある/足首が見えない

▷ After:立ち姿が軽くなり、脚が自然にスッキリ見える/同じ姿勢でもむくみにくくなった

▷ 多くの方が「脚のシルエットが変わった」「毎日の疲れが減った」と実感

 

✅まとめ|むくみは「体質」ではなく「使い方」の問題

 

✔ むくみやすさは「骨格・筋膜・重心の癖」が原因のことが多い

✔ マッサージや筋トレでは届かない“深部の滑走性”を整えることが鍵

✔ 正しい姿勢軸と日常動作の見直しで、“むくまない体”はつくれる


ストレッチの達人®
福岡 広島 兵庫 大阪 名古屋 東京 札幌

 

最高のパーソナルストレッチをお客様に ストレッチの逹人 筋 膜はがしストレッチ、肩甲骨はがしストレッチ
  骨 盤はがしストレッチ、頭蓋骨はがしストレッチ登録商標

全国お問合せ

info@stretch-tatsujin.com

お問合せ

新宿店

〒160-0023
東京都新宿区6-16-7

大阪店

〒550-0014
大阪市西区北堀江1-6

兵庫三宮店

〒650-0021
プライベートサロン
【山﨑スタジオ】

札幌店

〒060-0062
プライベートサロン
【山﨑スタジオ】

名古屋店

〒450-0001
プライベートサロン
【山﨑スタジオ】

福岡店

〒810-0041
プライベートサロン
【山﨑スタジオ】

広島店

〒730-0036
プライベートサロン
【山﨑スタジオ】

モバイルサイト

ストレッチの達人スマホサイトQRコード

モバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!