【専門家が解説】内ももがたるむ本当の理由|筋トレより先にやるべきこと
【専門家が解説】内ももがたるむ本当の理由|筋トレより先にやるべきこと
✅はじめに|「内ももを引き締めたい」と思っていませんか?
「脚の外側ばかり張って、内ももに効いてる感じがしない」
「太もも痩せの筋トレを続けているけど、たるみが残る」
「開脚ができない/ガニ股になる/脚がまっすぐに見えない」
このような悩みの原因は、筋力不足ではなく“使えていない”ことにあるかもしれません。
この記事では、「ストレッチの達人」代表・山﨑中医学博士が、
✔ 内もものたるみが起きる本当の理由
✔ 筋トレでは改善しにくい理由
✔ 引き締めのために“まず整えるべきポイント”
を専門家の視点で解説します。
✅内ももがたるむ人に共通する3つの問題
▶① 骨盤の歪みで「内転筋」が使われていない
多くの人は、骨盤が後傾または左右にズレた状態で立っており、
その結果、内もも(内転筋)が日常動作でほとんど使われていません。
→ 使われない筋肉は、いくら鍛えても意識が届かず“形”も変わらないのです。
▶② 太ももの外側(大腿筋膜張筋)が“代わりに働いている”
スクワットや脚トレで外側の筋肉が先に働くと、
✔ 内ももはたるんだまま
✔ 外側だけが張って太くなる
✔ 脚が「O脚気味」になりやすい
→ 内ももに刺激が届いていない=“効かせる前提条件”が崩れている状態です。
▶③ 筋膜が癒着して“動きの連動”が分断されている
内転筋や骨盤まわりの筋膜が癒着していると、
✔ 動いても内ももが引き伸ばされない
✔ 骨盤が固定され、股関節の動きが悪くなる
✔ 結果として「脚の内側が動かない感覚」が続く
✅筋トレよりも先にやるべきこと|整える3ステップ
▶ステップ① 内転筋と骨盤周囲の「筋膜トリガー」を解除
当店で行う「トリガーリリースストレッチ」では、
- 内転筋(長内転筋・薄筋)
- 骨盤底筋まわりの筋膜
- 大腿筋膜張筋(外もも)の過緊張部位
これらの癒着を解除し、内ももに“効かせられる体”をつくります。
▶ステップ② 骨盤の傾きと股関節の角度を再調整
✔ 骨盤を正しい位置に立てる
✔ 股関節を「閉じる・内転する」動きが出やすくなるように整える
→ これにより、筋トレをせずとも内ももが自然に引き締まり始めます。
▶ステップ③ 重心・姿勢・歩行パターンをリセット
内ももが使えない人は、足の外側に重心が乗りがちです。
- 足裏の3点支持(母趾球・小趾球・かかと)を再構築
- 脚のラインが“まっすぐ落ちる”ように重心移動を再教育
→ これにより、「歩くだけで内ももが使われる体」に変化していきます。
✅Before/After|内もも改善のリアル変化
▷ Before:外ももが張って脚が太く見え、内ももにすき間ができない
▷ After:骨盤が整い、脚のラインが真っ直ぐに/内ももに自然な張りが戻る
▷ 多くの方が「姿勢もキレイに見えるようになった」と実感
✅まとめ|内ももの引き締めは“使える体”にしてからが勝負
✔ たるみの原因は「筋力不足」ではなく「機能不全」
✔ 骨盤・筋膜・重心が整えば、日常動作で内ももが引き締まる
✔ 筋トレをしても変わらなかった人ほど、「先に整える」ことで効果が出やすい
ストレッチの達人®
福岡 広島 兵庫 大阪 名古屋 東京 札幌