【専門家が解説】巻き肩を根本から直すには?|肩ではなく“肋骨”が鍵だった

【専門家が解説】巻き肩を根本から直すには?|肩ではなく“肋骨”が鍵だった
✅はじめに|「肩を開いても戻ってしまう…」と感じていませんか?
「巻き肩が気になって、胸を開くストレッチをしている」
「肩甲骨を寄せるようにしても、数分で戻る」
「猫背っぽく見えて、姿勢が悪く見えるのが気になる」
それ、肩ではなく“肋骨”に原因があるかもしれません。
この記事では、姿勢矯正・筋膜リリースに精通した「ストレッチの達人」代表・山﨑信治が、
✔ 巻き肩が戻ってしまう本当の理由
✔ 見落とされがちな“肋骨”の役割
✔ 根本から改善するための3ステップ
を専門家の視点から徹底解説します。
✅なぜ巻き肩は「戻ってしまう」のか?
▶① 原因を“肩だけ”に求めているから
巻き肩の原因は、ただの肩の丸まりではありません。
実は「肋骨の位置」「呼吸の浅さ」「筋膜の癒着」など、体の中心に近い部分から始まっているのです。
▶② 肩甲骨を寄せても、肋骨が下がったままだと効果がない
肋骨が潰れたように前傾していると、
✔ 肩甲骨が外側に引っ張られる
✔ 胸が閉じて呼吸が浅くなる
✔ 肩が自然に“巻き込まれた位置”に固定される
→ 結果:いくら肩を開いても、体は元に戻そうとする(脳の記憶+筋膜の戻り)
▶③ 小胸筋・前鋸筋・広背筋の癒着が動きを妨げている
巻き肩の方に多く見られるのが、
- 小胸筋(胸の奥)
- 前鋸筋(脇の奥)
- 広背筋(脇〜腰)
これらの筋膜が癒着して“滑らなくなっている状態”。
これが「肩を開いても引っ張り返される」原因です。
✅肋骨から整える!巻き肩改善の3ステップ
▶ステップ① 小胸筋・前鋸筋をリリースして“肋骨の動き”を取り戻す
「トリガーリリースストレッチ」では、
✔ 胸郭(肋骨まわり)の筋膜にアプローチ
✔ 呼吸が深くなり、肋骨が“持ち上がる”ようになる
✔ 結果として、肩が自然に開く状態に変化
▶ステップ② 肩甲骨と肋骨の“滑走性”を改善する
肩甲骨は肋骨の上を滑る構造です。
癒着していると、肩の動きがスムーズにいかず、肩が巻き込まれる形で固定されます。
→ 肩甲骨と肋骨の滑らかな動きを作ることで、巻き肩が根本から解除される。
▶ステップ③ 呼吸・姿勢・重心を再教育して“戻らない体”に
肋骨の角度が変われば、自然と胸が開き、首の位置も整い、姿勢が変わります。
✔ 呼吸を深める
✔ 頭の位置を体幹の真上に戻す
✔ 重心バランスを整える
これらを**“無意識”でできるように再教育する**ことで、「戻らない」体に変化します。
✅Before/After|実際の改善例
▷ Before:肩が前に巻き、首が前に出ていた/腕が上げづらい
▷ After:胸が開き、肩が自然な位置へ/呼吸も深くなり動きが軽くなる
▷ 共通点:見た目が若々しく、印象も大きく変わると好評
✅まとめ|巻き肩は「肩を引けば治る」ものではない
✔ 巻き肩の根本は「肩」ではなく「肋骨と筋膜の構造」にある
✔ 肋骨の角度・可動性・呼吸が改善されると、肩は自然と開いていく
✔ 戻らない体を作るには、肋骨 → 筋膜 → 姿勢脳の順番が重要
ストレッチの達人®
福岡 広島 兵庫 大阪 名古屋 東京 札幌