【専門家が解説】猫背が治らない本当の理由|セルフストレッチだけでは改善しない

【専門家が解説】猫背が治らない本当の理由|セルフストレッチだけでは改善しない
✅はじめに|「姿勢に気をつけているのに…」それ、根本が間違っているかも
「肩を開くストレッチをしているのに、またすぐ猫背に戻る」
「姿勢を意識すると逆に疲れる」
「整体に行ってもすぐ元通りになる」
このような悩みの原因は、実は「努力が足りない」のではなく、
「猫背の根本メカニズム」を理解せずにアプローチしていることにあります。
この記事では、全国対応で姿勢改善を指導する「ストレッチの達人」代表・山﨑信治が、
✔ 猫背が治らない本当の理由
✔ なぜストレッチだけではダメなのか
✔ 根本改善のための正しいステップ
を専門家の視点から解説します。
✅猫背が治らない人に共通する「3つの落とし穴」
▶① 背中を伸ばすだけで“根本”にアプローチできていない
多くの人が「猫背=背中が丸まってる」から「背中を伸ばせばいい」と思っています。
しかし本当は、胸・肩・骨盤・重心など、体全体のバランスが崩れている結果として猫背になっています。
▶② 肩甲骨と肋骨の“癒着”を放置している
猫背姿勢では、肩甲骨が外に引っ張られたまま固まり、肋骨との間の筋膜(前鋸筋・小胸筋など)が滑らなくなる状態に。
→ この癒着を取らない限り、いくら背筋を伸ばしても「戻されてしまう」のです。
▶③ 骨盤の後傾が改善されていない
猫背の人の多くは骨盤が後ろに倒れている(後傾)状態です。
土台である骨盤が崩れたままでは、背骨が自然に丸まり、猫背になります。
✔ 姿勢矯正ベルトで無理に伸ばす
✔ 背中ばかり鍛える
→ 効果が続かないのはこのせいです。
✅猫背を改善するために必要な3つのステップ
▶ステップ① 肩甲骨と肋骨周囲の筋膜をリリース
「トリガーリリースストレッチ」では、
✔ 小胸筋・前鋸筋・広背筋など、猫背姿勢に関与する筋膜をピンポイントで解放
✔ 肩甲骨と肋骨の“滑走性”を取り戻す
→ 肩が自然に開き、胸が広がる感覚に
▶ステップ② 骨盤を立てるための股関節・腰部リセット
骨盤が後傾していると、いくら上半身を整えても猫背は戻ります。
腸腰筋や大腿筋膜張筋の緊張をゆるめ、「骨盤を立てる力」を取り戻すことが必要です。
▶ステップ③ 重心と脳の再教育
正しい姿勢を「意識して保つ」のではなく、
✔ 重心を足裏に正しくのせる
✔ 呼吸・視線・肋骨の位置を整える
ことで、脳と神経系が「正しい姿勢」を“当たり前”として記憶する状態に導きます。
✅Before/After|姿勢が変わった実例
▷ Before:肩が内巻き/背中が丸まって首が前に出ていた
▷ After:骨盤が立ち、胸が自然に開き、頭が体の真上に戻る
▷ 多くの方が「呼吸が深くなった」「腰と肩が軽くなった」と実感
✅まとめ|猫背は「がんばって伸ばす」では治らない
✔ 猫背の根本原因は、背中だけではなく骨盤・筋膜・肩甲骨の癒着
✔ ストレッチ単体では**“整えてもすぐ戻る”悪循環**に
✔ 正しい順序とアプローチで、“意識しなくても自然に伸びる”姿勢が手に入る
ストレッチの達人®
福岡 広島 兵庫 大阪 名古屋 東京 札幌