【専門家が解説】脚を細くしたいなら“開脚”より骨盤と筋膜を整えよう

【専門家が解説】脚を細くしたいなら“開脚”より骨盤と筋膜を整えよう
✅はじめに|「毎日開脚ストレッチしてるのに、脚が細くならない…」そんなあなたへ
「開脚で柔らかくなったけど、脚の太さは変わらない」
「ストレッチ動画を真似しても太ももはそのまま」
「外ももの張りが取れず、パンツがきつい…」
このようなお悩み、実は**“柔軟性の問題”ではなく、“構造と習慣の歪み”が原因**かもしれません。
この記事では、「ストレッチの達人」代表 山﨑信治が、
✔ なぜ開脚ストレッチだけでは脚が細くならないのか
✔ 脚やせに本当に必要な“骨盤と筋膜”の調整
✔ 脚のラインを根本から変えるステップ
を専門家の視点からわかりやすく解説します。
✅なぜ「柔らかくなっても脚が細くならない」のか?
▶ 開脚=柔軟性の向上 → 〇 脚やせ=×?
開脚は股関節の柔軟性向上には効果的ですが、それだけでは以下のような悩みは改善しにくいです:
- 外ももの張りが取れない
- 内ももが使われずたるむ
- ふくらはぎのむくみが慢性化
- お尻が広がって見える
つまり、「見た目を変えたい」人には、筋膜・骨盤・重心ラインの改善が不可欠です。
✅脚を太くする3つの“隠れ原因”
▶① 骨盤の前傾・開きによる外もも張り
骨盤が前に傾いたり外に開いていると、太もも外側の「大腿筋膜張筋」「腸脛靭帯」に過剰な負荷がかかり、常に張りっぱなし=脚が太く見える状態になります。
▶② 内転筋(内もも)の筋膜が癒着して使えない
内ももは「脚の引き締め」に重要な筋肉ですが、使えていない人がほとんど。
筋膜が癒着しているとトレーニングしても反応せず、代わりに外ももばかりが使われます。
▶③ 重心が外側・後ろ寄りになっている
普段の立ち方・歩き方のクセで、**無意識に“脚を太くする姿勢”**になっている方が多く見られます。
ヒールや反り腰も関係します。
✅脚を細くするための3つの本質アプローチ
▶ステップ① 骨盤のバランスを整えて重心を内側へ
「骨盤矯正」ではなく、正しい可動性と筋バランスを再構築することで、内ももが自然に使えるようになり、外ももの張りも減少します。
▶ステップ② 筋膜の癒着をリリースして、使いたい筋肉を“呼び覚ます”
「トリガーリリースストレッチ」では、
- 大腿筋膜張筋
- 腸脛靭帯
- 内転筋群
- ハムストリングス
などにアプローチし、脚の外張り・内側たるみ・ラインの歪みを改善します。
▶ステップ③ 正しい立ち方・歩き方を脳と体に再教育
一時的に細くなっても、重心と筋肉の使い方が元に戻れば脚も戻ります。
施術後には、正しい重心位置で立ち、内ももが自然に使われる姿勢を体に覚えさせていきます。
✅Before/After|実際の脚ライン変化
▷ 施術前:太もも外張り/骨盤の前傾で下腹もぽっこり
▷ 施術後:内ももが引き締まり、パンツに余裕/脚の間に自然なすき間が
✅まとめ|脚やせの鍵は「柔軟性」ではなく「バランス」
✔ 開脚は悪くない。でも、それだけでは足りない
✔ 脚が太くなる構造(骨盤と筋膜)を変えないと根本改善にはつながらない
✔ 正しい位置で筋肉が働けば、運動しなくても“脚が自然に細くなる”
🎓 監修:山﨑中医学博士/ストレッチの達人代表
臨床経験20年以上。プロアスリートから高齢者まで幅広く指導。
ストレッチの達人®
福岡 広島 兵庫 大阪 名古屋 東京 札幌