日本初! 筋膜はがし・パーソナルストレッチの「ストレッチの達人」

日本初!筋膜をはがすことで筋肉の癒着を改善し可動域を向上させる最高のパーソナルストレッチです

 臨床ビッグデータからの様々な症例&ブログ

【専門家が解説】

前ももの張りを緩めるストレッチ|太く見える原因を根本改善!

FF1D092C-A0C0-4A7F-A5A2-BFD8C4FA9191_コピー

【専門家が解説】

前ももの張りを緩めるストレッチ|太く見える原因を根本改善!

 

❓前ももの張り、こんな悩みありませんか?

  • 立つと太ももだけポコッと前に出る
  • スキニーパンツがピチピチ…足が太く見える
  • 太ももばかり疲れて階段がつらい
  • ヒップラインが下がって見える

その原因、ただの筋肉疲労ではありません。

**「前ももに頼りすぎた身体の使い方」**が根本原因です。

 

❌ 張りが取れない3つの理由

 

1. 骨盤が前傾して太ももに負担集中

→ 骨盤の角度によって、ももの筋肉が常に引っ張られてしまう

 

2. 大腿四頭筋の深層の癒着(筋膜の滑走不良)

→ 表面だけ伸ばしても、深い部分の固さが残る

 

3. お尻や体幹が使えていない

→ 歩く・立つ・階段などの動作で、前ももだけが酷使されている

 

🟦ストレッチだけで解決しない人へ|“3段階アプローチ”がカギ

 

前ももの張りを取るには、

「筋肉をゆるめる」だけでなく、「使い方を変える」ことが重要です。

 

🧘‍♀️前ももの張り解消ストレッチ【1日3分】

 

【STEP1】前ももストレッチ(基本)

  1. 横向きに寝て、上側の足首を手でつかむ
  2. かかとをお尻に近づけて、太もも前側を10〜15秒伸ばす
    ※腰が反らないよう注意!

【STEP2】股関節リリース(根本アプローチ)

  1. 仰向けになり、片膝を胸に引き寄せる(片脚は伸ばす)
  2. 股関節の詰まりが緩むのを感じながら10秒キープ(左右)

【STEP3】ヒップアクティベーション(再教育)

  1. うつ伏せで寝て、片脚を伸ばしたまま真上に10回ゆっくり持ち上げる
  2. 腰ではなく、お尻で上げる意識(左右)

✨ プロによる筋膜アプローチで劇的変化も

 

「ストレッチしても変わらない」

「前もものボリュームが全然減らない」

そんな方は、筋膜の癒着や骨盤の傾きが強く影響している可能性があります。

 

ストレッチの達人®では、

✅ 筋膜はがしストレッチ

✅ 骨盤・股関節の連動改善

✅ 再発しない体の使い方指導

 

を通じて、前ももの張りを根本から解消します。

 

💬 お客様の声(一部抜粋)

「太ももが常にパンパンだったのに、たった2回で柔らかくなり、脚のラインがスッキリしました」

(東京・30代女性)

 

「今までは脚ばかり疲れていたのに、体幹で立てる感覚がわかってきました」

(神奈川・40代男性)

 

🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)

中医学博士/ストレッチ専門店「ストレッチの達人®」創始者・代表

🟦 専門家プロフィール

臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上
筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:
 - 骨盤はがし    - 肩甲骨はがし
 - 肋骨リブート   - 可動域ブースト
 - 体軸チューニング - トリガーリリース
 (商標登録済含)
プロアスリート・芸能関係者・高齢者まで幅広く対応
宝塚歌劇団、Jリーグ、五輪代表選手など専属指導歴あり
講演・発表実績:30回以上
全国放送多数「ズームインスーパー」、地方放送多数、女性誌など出演・掲載多数
🟥拠点(全国対応)

福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(全国あり)

※公式HP:https://stretch-tatsujin.com

最高のパーソナルストレッチをお客様に ストレッチの逹人 筋 膜はがしストレッチ、肩甲骨はがしストレッチ
  骨 盤はがしストレッチ、頭蓋骨はがしストレッチ登録商標

全国お問合せ

info@stretch-tatsujin.com

お問合せ

新宿店

〒160-0023
東京都新宿区6-16-7

大阪店

〒550-0014
大阪市西区北堀江1-6

兵庫三宮店

〒650-0021
プライベートサロン
【山﨑スタジオ】

札幌店

〒060-0062
プライベートサロン
【山﨑スタジオ】

名古屋店

〒450-0001
プライベートサロン
【山﨑スタジオ】

福岡店

〒810-0041
プライベートサロン
【山﨑スタジオ】

広島店

〒730-0036
プライベートサロン
【山﨑スタジオ】

モバイルサイト

ストレッチの達人スマホサイトQRコード

モバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!