日本初! 筋膜はがし・パーソナルストレッチの「ストレッチの達人」

日本初!筋膜をはがすことで筋肉の癒着を改善し可動域を向上させる最高のパーソナルストレッチです

 臨床ビッグデータからの
様々な症例&ブログ

なぜ巻き肩になるのか?原因を知れば、改善はもっと早くなる

A1AD4F07-25C3-4A16-BE14-FCF3BE539182_コピー

【タイトル】なぜ巻き肩になるのか?原因を知れば、改善はもっと早くなる

 

✅「気づいたら肩が前に出ている」

「姿勢を正そうとしても、すぐに戻ってしまう」

 

そんな悩みを抱える方が急増しています。

 

実は、“巻き肩”は単なる姿勢の悪さではなく、体の使い方・生活習慣・筋膜の癒着などが複雑に絡み合って起こるもの。

 

この記事では、巻き肩になる主な原因と、それを改善するための視点をわかりやすく解説します。

 

🧠【巻き肩とは?】

 

巻き肩とは、肩が前方に入り込み、内側に巻き込まれた状態を指します。

 

この状態になると、

  • 呼吸が浅くなる
  • 背中や首に負担がかかる
  • 肩こり・頭痛・猫背が悪化する
    など、様々な不調を引き起こす原因となります。

❗【巻き肩の主な5つの原因】

 

① デスクワーク・スマホ時間の増加

 

長時間のパソコン作業やスマホ操作により、肩が前に引っ張られた状態が“クセ”になります。

 

② 大胸筋・小胸筋の短縮

 

胸の筋肉が縮んで硬くなることで、肩が内側に引っ張られる力が強まります。

 

③ 肩甲骨の可動域不足

 

肩甲骨が正しい位置に戻らず、“背中に貼りついたまま”動かなくなることで、巻き肩が固定されます。

 

④ 骨盤後傾・猫背姿勢

 

骨盤が後ろに倒れて背中が丸まると、そのバランスを取るために肩が自然と前に出てしまいます。

 

⑤ 呼吸の浅さ・横隔膜の硬さ

 

呼吸が浅いと、胸郭が広がらず、体幹が安定しません。

その結果、上半身が前のめりになりやすくなります。

 

🔄【セルフチェック:あなたは巻き肩?】

壁に背中をつけて立ってみてください。

そのときに、

☑ 後頭部・背中・お尻・かかとが自然につかない

☑ 手の甲が太ももより前に来ている

☑ 顎が前に突き出ている

このような状態であれば、巻き肩の可能性大です。

 

💡【改善には“肩甲骨”と“胸”へのアプローチがカギ】

 

巻き肩の改善には、表面的なマッサージではなく、

  • 胸の筋膜のリリース(筋膜はがし)
  • 肩甲骨の可動域を取り戻す“肩甲骨はがし”
  • 骨盤の角度を整える“骨盤はがし”
    など、全身連動のアプローチが必要です。

 

🧭【ストレッチ専門店「ストレッチの達人」では】

 

当店では、肩甲骨・胸・骨盤・呼吸に至るまで、巻き肩を根本から改善するための技術を確立しています。

 

特に、「肩甲骨はがし」と「筋膜はがし」は、

▶ 一度の施術で姿勢が変わった

▶ 背中が軽くなって呼吸が深くなった

など、多くの方に効果を実感いただいています。

 

✨【まとめ】

  • 巻き肩の原因は“クセ”だけでなく、筋膜・骨格・呼吸にある
  • 胸と肩甲骨のリリースが根本改善のカギ
  • 一時的な矯正ではなく、“使える身体”を取り戻す施術を

 

巻き肩はクセじゃない。身体の使い方”です

呼吸・筋膜・肩甲骨
この3つを整えると巻き肩は変わる」
「姿勢を変えたければ、“肩”だけ触ってもムダです」



ストレッチの達人®
福岡 広島 兵庫 大阪 名古屋 東京 札幌

最高のパーソナルストレッチをお客様に ストレッチの逹人 筋 膜はがしストレッチ、肩甲骨はがしストレッチ
  骨 盤はがしストレッチ、頭蓋骨はがしストレッチ登録商標

全国お問合せ

info@stretch-tatsujin.com

お問合せ

新宿店

〒160-0023
東京都新宿区6-16-7

大阪店

〒550-0014
大阪市西区北堀江1-6

兵庫三宮店

〒650-0021
プライベートサロン
【山﨑スタジオ】

札幌店

〒060-0062
プライベートサロン
【山﨑スタジオ】

名古屋店

〒450-0001
プライベートサロン
【山﨑スタジオ】

福岡店

〒810-0041
プライベートサロン
【山﨑スタジオ】

広島店

〒730-0036
プライベートサロン
【山﨑スタジオ】

モバイルサイト

ストレッチの達人スマホサイトQRコード

モバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!