スイング練習だけじゃ意味ない!“肩甲骨と距骨と重心”?

東京の方お困りですか?
スイング練習だけじゃ意味ない!
“肩甲骨と距骨と重心”の連動で初めて力が伝わる理由とは?
✅ よくある誤解|スイング練習=回数をこなせば上手くなる
- ゴルフや野球、テニスのスイング練習を「形」や「タイミング」ばかりに注目して繰り返す人が多い
- しかし実際には、力強くしなやかなスイングが身につかないまま伸び悩むケースも少なくない
- 問題は“土台”と“連動”の欠如にある
✅ スイングの本質は「連動」=全身の協調動作
- 腕だけで振ると「手打ち」になり、パワーが分散
- 全身を一体で動かす「運動連鎖(キネティックチェーン)」が鍵
- 特に重要なのが「肩甲骨」「距骨」「重心」の連動
✅ 肩甲骨の役割|“腕を動かす”のは肩ではない
- 肩甲骨は腕を支える“土台”であり、胸郭(肋骨)との滑走性が命
- 肩甲骨が固まっていると腕が自由に振れず、スイングの可動域が制限される
- 背中側の筋肉(広背筋・僧帽筋・前鋸筋)との協調があることで“振り抜き”がしなやかになる
✅ 距骨の役割|地面からの“反力”を受け取る起点
- 足首にある距骨(きょこつ)は、地面→身体への「力の伝達起点」
- 距骨が硬かったりズレていると、下半身の力をうまく上半身に伝えられない
- スイング時に「足がブレる」「踏ん張れない」のは距骨の安定性不足が原因
✅ 重心の役割|“バランス”ではなく“推進力”をつくるもの
- 静的な姿勢ではなく、動的な重心移動の精度が重要
- スイング中に「重心が後ろに残る」「前に突っ込む」などで、芯でボールを捉えられない
- 距骨の真上に重心を保ちながら肩甲骨が動くと、爆発的なスピードが生まれる
✅ よくあるスイング練習の“間違い”
- 手先ばかりを使って、体幹や股関節が使えていない
- 重心を意識せず、勢いだけで振る → 再現性が低くケガの元に
- スイング“型”ばかり練習 → 本来必要なのは身体の使い方の理解
✅ どうすれば改善できる?
- 肩甲骨モビリティストレッチ:滑走性を回復し、腕が振れる状態に
- 距骨モビライゼーション:足首の柔軟性と安定性を高め、地面を押せる軸を作る
- 重心ラインの再教育:骨盤・体幹・足裏の3点連動で軸を育てる
- 全身連動トレーニング:スイング前に「つながり」を意識した準備運動が効果的
✅ まとめ|“連動”がなければ力は伝わらない
スイングは筋力や反復練習だけでは成長しない。
肩甲骨・距骨・重心という「身体の連携パーツ」を整えたとき、
ようやく「フォーム」と「パワー」がつながる。
🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)
中医学博士/ストレッチ専門店「ストレッチの達人®」創始者・代表
整骨院、整体院、施術系サロンのアドバイザー及び運営マネージメント
🟦 専門家プロフィール
臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:考案者
骨盤はがしストレッチ 肩甲骨はがしストレッチ
筋膜はがしストレッチ
- 肋骨リブート - 可動域ブースト
- 体軸チューニング - トリガーリリース
(商標登録済含)
※主婦の友社
『腰痛に効く!全国治療院ガイド』にて
山﨑総院長(東洋)中医学博士が取材を受け全国19人の名治療家として紹介されました。
またTV、雑誌で難治症状を治す治療家として紹介頂きました。
「山﨑中医学博士 トレーナー経歴」
多種多様の世界チャンピオン、メダリスト、一流プロアスリートを育成、担当、業界日本1の実績!
日本プロ野球機構、プロ野球現役投手、日本相撲協会(部屋)、
「TV/雑誌/講演等 山﨑中医学博士取材及び出演」
近畿圏放送 読売テレビ すまたん、 全国放送TBS イカさまタコさま、全国放送 TV asahi 中井正弘の怪しい本の集まる図書館、全国放送 日本テレビ ズームインスーパー、近畿圏放送 毎日放送 ちちんぷいぷい、全国放送 TBS スーパーフライデー 等
雑誌SAVVY 雑誌hanako、雑誌Scawaii、雑誌シュシュ、
講演 関西ビューティフェスティバル、ビューティフェスティバル、ビューティジャパンセミナー、大阪市主催健康セミナー等
福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(他県)
※公式HP:https://stretch-tatsujin.com