ジャンプ練習だけじゃ意味ない!“距骨と重心”?

東京の方お困りですか?
ジャンプ練習だけじゃ意味ない!
“距骨と重心”が飛躍を決める本当の理由とは?
✅ よくある誤解|ジャンプ力=脚力と練習量だけ
• 「ジャンプ力を上げたい」と思ったら、ほとんどの人がスクワットやジャンプ練習を繰り返す
• しかし実際には、筋力アップしても「跳べない」人が多い
• それは、“土台”である距骨と重心の位置を無視しているから
✅ 距骨(きょこつ)とは?|ジャンプの隠れた主役
• 距骨は、足首にある小さな骨で「すね」と「足」をつなぐ重要な関節の中心
• 地面からの反力(跳ね返る力)を「まっすぐ上」に伝えるには、距骨の正しい位置が必須
• わずか数ミリのズレで、ジャンプの軌道や力の伝達効率が大きく変わる
• 距骨の可動性が低いと「踏ん張りが効かない」「バネが効かない」体になる
✅ ジャンプ動作で“重心”がズレるとどうなる?
• 重心が後ろすぎる → かかと重心 → 前への推進力が逃げる
• 重心が前すぎる → つま先立ちでジャンプ前にバランスを崩す
• 正しい位置=「距骨の真上」に重心を置けると、地面からの反力を最大化できる
• 重心をコントロールできると、“脚に力を入れなくても”高く跳べる
✅ よくあるジャンプ練習の落とし穴
• ただ飛ぶ練習ばかり → 間違ったフォームがクセになり、逆に非効率に
• 脚の筋力任せ → 全身の連動(体幹・骨盤・足首)が弱いとエネルギーが分散
• 着地の衝撃 → 距骨が正しく使えないと膝や腰に負担が集中 → ケガの原因に
✅ 飛躍する選手は、距骨と重心の“使い方”が違う!
• 足裏の重心コントロール →「母趾球+踵+外縁」の3点支持ができている
• 距骨の“遊び”がある → 足首にしなりがあり、バネのように反力を活かせる
• 体幹と足の連動 → 腹圧・骨盤・背中の動きと足が連動してエネルギーを逃がさない
• 「力で跳ぶ」から「バネで跳ねる」体づくりに移行している
✅ 具体的にどうすれば良い?
• 距骨モビライゼーション:足首の関節に動きをつける施術・エクササイズ
• 足指トレーニング:足底のセンサー感覚を高め、重心のズレを補正
• 骨盤・体幹調整:上半身と下半身の“力の中継点”を整えて連動性UP
• 呼吸と重心トレ:横隔膜と骨盤底筋を使って正しい体幹の軸を育てる
✅ まとめ|“飛躍”は足の小さな骨から始まる
ジャンプ力を上げるには、筋力や回数だけでなく、
「距骨」と「重心」をコントロールする“身体の使い方”が鍵。
飛べない原因は「力が足りない」のではなく、
**「力を効率よく使えていない」**ことにあるかもしれません。
🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)
中医学博士/ストレッチ専門店「ストレッチの達人®」創始者・代表
整骨院、整体院、施術系サロンのアドバイザー及び運営マネージメント
🟦 専門家プロフィール
臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:考案者
骨盤はがしストレッチ 肩甲骨はがしストレッチ
筋膜はがしストレッチ
- 肋骨リブート - 可動域ブースト
- 体軸チューニング - トリガーリリース
(商標登録済含)
※主婦の友社
『腰痛に効く!全国治療院ガイド』にて
山﨑総院長(東洋)中医学博士が取材を受け全国19人の名治療家として紹介されました。
またTV、雑誌で難治症状を治す治療家として紹介頂きました。
「山﨑中医学博士 トレーナー経歴」
多種多様の世界チャンピオン、メダリスト、一流プロアスリートを育成、担当、業界日本1の実績!
日本プロ野球機構、プロ野球現役投手、日本相撲協会(部屋)、
「TV/雑誌/講演等 山﨑中医学博士取材及び出演」
近畿圏放送 読売テレビ すまたん、 全国放送TBS イカさまタコさま、全国放送 TV asahi 中井正弘の怪しい本の集まる図書館、全国放送 日本テレビ ズームインスーパー、近畿圏放送 毎日放送 ちちんぷいぷい、全国放送 TBS スーパーフライデー 等
雑誌SAVVY 雑誌hanako、雑誌Scawaii、雑誌シュシュ、
講演 関西ビューティフェスティバル、ビューティフェスティバル、ビューティジャパンセミナー、大阪市主催健康セミナー等
福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(他県)
※公式HP:https://stretch-tatsujin.com