昔の常識 → 今では非常識飛距離UPは下半身強化と腕の振り!

昔の常識 → 今では非常識
飛距離UPは下半身強化と腕の振り⁉
→ 本当の鍵は“肋骨と肩甲骨の連動”だった!
❌ 昔の常識:「飛距離を伸ばすには下半身と腕を鍛えればよい」
- ゴルフや野球、テニス、バドミントンなど、飛距離が求められる競技では、「下半身のパワー」と「腕の振り」が重視されてきた。
- 多くの選手がスクワットやダンベルスイング、腕の筋トレに取り組んできた。
- 「下半身主導で振れ」「腕を振り切れ」といった指導も一般的。
✅ 今では非常識:「下半身×腕」だけでは“力が抜ける”
実は、下半身と腕の力があっても“胴体の連動”がなければ、力は効率的に伝わりません。
▽ 飛距離が伸びない理由
- 肋骨が硬いと、胸郭が回旋せずスイングが小さくなる
- 肩甲骨が滑らないと、腕の可動域が制限されてインパクトが弱くなる
- 体幹が固まっていると、動きが分断され“力のロス”が発生する
- 股関節と肋骨の“ねじれ”が不足すると、しなりのエネルギーが出ない
✅ 飛距離UPに必要な“新しい常識”はこれ!
肋骨・肩甲骨・骨盤が滑らかに連動してこそ、スピードとパワーが最大化される。
✅ 専門家が解説|飛距離UPに効果的な「連動のポイント」
- 肩甲骨の可動域UP → 肘が高く引けてスイングアークが大きくなる
- 肋骨の柔軟性UP → 回旋力が増し、体幹の“ねじれエネルギー”が溜まる
- 骨盤はがし® → 骨盤の可動域が広がり、下半身からの力を“逃さない”
- 体軸チューニング® → 回転軸がブレずにロスなく力を伝える
- 筋膜リリース → 関節と筋肉の滑走性が増し、動作がしなやかに
✅ 飛距離UPのための再教育|箇条書きでまとめ
- 飛距離=パワーではなく“連動の質”
- 股関節 → 骨盤 → 背骨 → 肋骨 → 肩甲骨 → 腕 の“順番と滑らかさ”
- 腕を振るのではなく“胴体で振る”
- 肋骨と肩甲骨が連動しないと、手打ちになり失速
- スイングの力は「末端」ではなく「胴体」から生まれる
- 柔軟性が高い選手ほどインパクト時のパワーが大きい(野球やゴルフでも証明されている)
- 固める筋トレより、“動ける可動域”と“ねじれ”が勝負
✅ まとめ
「飛距離を伸ばすなら下半身と腕を鍛えろ!」という時代は終わりました。
今求められているのは、“しなる体幹”と“連動する胴体”です。
肋骨・肩甲骨・骨盤という体幹の動きが飛距離を決める時代へ──。
筋力よりも、“可動域”と“連動性”を整えることが、飛距離UPの新常識です。
🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)
中医学博士/ストレッチ専門店「ストレッチの達人®」創始者・代表
🟦 専門家プロフィール
臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:
- 骨盤はがし - 肩甲骨はがし
- 肋骨リブート - 可動域ブースト
- 体軸チューニング - トリガーリリース
(商標登録済含)
プロアスリート・芸能関係者・高齢者まで幅広く対応
宝塚歌劇団、Jリーグ、五輪代表選手など専属指導歴あり
講演・発表実績:30回以上
全国放送多数「ズームインスーパー」、地方放送多数、女性誌など出演・掲載多数
🟥拠点(全国対応)
福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(全国あり)
※公式HP:https://stretch-tatsujin.com