考案者解説!肩甲骨はがし®で可動域が劇的に広がる理由?

【専門家が解説】肩甲骨はがし®で可動域が劇的に広がる理由|姿勢・呼吸・柔軟性まで変わる驚きの効果とは?
✅ こんな症状、ありませんか?
- 腕が上がりにくい
- 背中に手が回らない
- 呼吸が浅い
- 肩の可動域が年々狭くなっている
- ストレッチしても柔らかくならない
それ、実は「肩甲骨の癒着」が原因かもしれません。
「肩甲骨はがし」は、単に“肩が軽くなる”だけでなく、全身の可動域を広げ、柔軟性や姿勢にまで好影響を与える施術です。
その効果は、多くの専門家やアスリートからも注目されています。
✅ 肩甲骨が動かないと、何が起きるのか?
肩甲骨は、本来「浮いた骨」であり、肋骨の上をスムーズに滑る構造になっています。
しかし、筋膜や靭帯、筋肉の癒着によって肩甲骨の動きが制限されると、以下のような悪循環が起こります。
- 腕の可動域が狭くなる(例:バンザイできない)
- 胸が開きにくくなる(猫背・巻き肩)
- 呼吸が浅くなる(交感神経優位)
- 首・肩・背中に負担がかかる(慢性痛)
特に、肩甲骨と背骨・肋骨・肩関節の“連動性”が失われると、他の部位の可動域にも悪影響を及ぼします。
✅ ストレッチの達人®の肩甲骨はがし®とは?
「肩甲骨はがしストレッチ®」は、ストレッチの達人®が独自に開発した、筋膜・関節・靭帯の癒着に直接アプローチする技術です。
🌀 施術の特徴:
- 肩甲骨の内縁・外縁・下角など立体的な可動域に着目
- 肩甲骨の裏側と肋骨の間の癒着をはがす“剥離技術”
- 呼吸筋(小胸筋・前鋸筋・肋間筋)へのアプローチ
- 背骨・肋骨・鎖骨の連動性も再構築
- 固有感覚と滑走性を同時に回復
✅ 肩甲骨はがしストレッチ®による「可動域の変化」事例
- 腕が耳まで上がらなかった人が、自然にバンザイできるように
- 背中に手が届かなかった人が、左右の肩甲骨をつかめるように
- ブラのホックが留められなかった女性が、肩の可動域改善でスムーズに着脱可能に
- 肩の高さが左右でズレていた人が、施術後に左右均等なポジションへ
- 前方に出ていた肩(巻き肩)が、胸が開き自然な位置に戻る
- デスクワークで猫背だった人が、姿勢が起きて首・背中がスッキリ
- 息が浅かった人が、胸郭が広がって呼吸が深くなる
- 四十肩・五十肩で痛みと可動域制限があった人が、動きの制限が改善し生活動作が楽に
🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)
中医学博士/ストレッチ専門店「ストレッチの達人®」創始者・代表
🟦 専門家プロフィール
臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:
- 骨盤はがし - 肩甲骨はがし
- 肋骨リブート - 可動域ブースト
- 体軸チューニング - トリガーリリース
(商標登録済含)
プロアスリート・芸能関係者・高齢者まで幅広く対応
宝塚歌劇団、Jリーグ、五輪代表選手など専属指導歴あり
講演・発表実績:30回以上
全国放送多数「ズームインスーパー」、地方放送多数、女性誌など出演・掲載多数
🟥拠点(全国対応)
福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(全国あり)
※公式HP:https://stretch-tatsujin.com