肩こりは“肩甲骨の癒着”が原因だった!?根本改善!

【ストレッチの達人®解説】
肩こりは“肩甲骨の癒着”が原因だった!?ストレッチの達人®の肩甲骨はがしストレッチ®で根本改善を目指す方法
✅ なぜマッサージを受けても肩こりがすぐ戻るのか?
「肩が重だるくて毎日つらい」
「マッサージに通っても効果が一時的」
「肩こりがひどいと頭痛まで起きる」
これらの症状に心当たりがある方は多いと思います。
実は、肩こりの根本原因は筋肉の硬さだけではなく、“肩甲骨の癒着”や動きの悪さにあるケースが非常に多いのです。
✅ 肩甲骨と肩こりの深い関係
肩甲骨は、肩や首の筋肉と密接に関係しています。
具体的には、以下のような筋肉が肩甲骨に付着しています。
- 僧帽筋(肩から首・背中にかけて)
- 肩甲挙筋(首の横から肩甲骨へ)
- 菱形筋(背中の中央)
- 小胸筋(胸の前から肩甲骨を前に引っ張る)
これらの筋肉が緊張し続けると、肩甲骨の可動性が失われ、癒着が進行。
結果的に、筋肉が引っ張られっぱなしになり、肩こり・首こり・背中の重だるさなどの症状を引き起こします。
✅ 肩甲骨が動かないとどうなる?
- 筋肉が引っ張られたまま → 血流が悪くなり酸素不足 → 筋緊張の悪循環
- 背中の筋膜が癒着 → 呼吸が浅くなる → 自律神経も乱れやすくなる
- 姿勢が崩れる → 巻き肩・猫背・ストレートネックの進行
つまり、肩こりを改善するには、**「肩甲骨を動かせる状態にすること」**が非常に重要なのです。
✅ ストレッチの達人®の肩甲骨はがし®とは?
ストレッチの達人®が独自に開発した「肩甲骨はがし®」は、肩甲骨周囲の癒着・筋膜の滑走不全を改善する専門技術です。
アプローチのポイント:
- 肩甲骨と肋骨の間の滑走性を回復
- 菱形筋・肩甲挙筋など深層筋の癒着を解除
- 呼吸と連動する筋膜ラインを調整
- 首や胸郭とのつながりも含めた全身調整
特に「肩甲骨の裏側」や「小胸筋」へのアプローチは、通常のマッサージでは届かない領域です。
✅ ビフォーアフター事例(実例)
- Before:慢性的な肩こりで頭痛・目の疲れも感じる
- After(1回目):首の可動域が改善、肩の重さが軽減
- After(3回目):肩が上がりやすくなり、こりが起こりにくくなる
- After(6回目):頭痛も消失、姿勢も改善
※効果には個人差がありますが、1回目から効果を感じる方も多いです。
✅ 自己流のストレッチでは限界がある理由
- 癒着した筋膜は「伸ばす」だけでは剥がれない
- 無理なストレッチで筋緊張が増すこともある
- 正しい方向への誘導・リリースが必要
🎓 専門家コメント
肩こりの改善には、筋肉をほぐすだけでなく“滑走できる肩甲骨”を取り戻すことが必要です。
当院の肩甲骨はがし®では、筋膜・関節の癒着を解除し、本来の動きを回復させることで、自然に肩が軽くなる状態を目指します。
─ 山﨑 信治(中医学博士/ストレッチの達人®代表)
✅ まとめ:肩こりの根本改善は「肩甲骨はがし®」から
- 肩こりの本当の原因は“肩甲骨の癒着”にあることが多い
- ストレッチの達人®の肩甲骨はがし®は深層から滑走性を回復
- 自己流ケアでは届かない筋膜・関節に専門的にアプローチ
- 一時的な対処ではなく、肩がこらない身体づくりを
📩 初回体験のご案内
ストレッチの達人®では、肩甲骨はがし®のビジター体験施術を実施中です。
「今の肩こりを本気で改善したい」
という方は、お気軽にご相談ください。
🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)
中医学博士/ストレッチ専門店「ストレッチの達人®」創始者・代表
🟦 専門家プロフィール
臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:
- 骨盤はがし - 肩甲骨はがし
- 肋骨リブート - 可動域ブースト
- 体軸チューニング - トリガーリリース
(商標登録済含)
プロアスリート・芸能関係者・高齢者まで幅広く対応
宝塚歌劇団、Jリーグ、五輪代表選手など専属指導歴あり
講演・発表実績:30回以上
全国放送多数「ズームインスーパー」、地方放送多数、女性誌など出演・掲載多数
🟥拠点(全国対応)
福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(全国あり)
※公式HP:https://stretch-tatsujin.com