O脚がセルフで改善できる人・できない人の決定的な違い?

【専門家が解説】
O脚がセルフで改善できる人・できない人の決定的な違いとは?
✅こんなお悩みありませんか?
- 毎日ストレッチしてるのにO脚が変わらない
- 自分の立ち方や歩き方が正しいのか分からない
- 「O脚は治らない」とあきらめかけている
実は、O脚はセルフケアだけで改善する人もいれば、まったく変わらない人もいます。
その違いには、姿勢・筋バランス・関節の構造が大きく関係しています。
✅O脚がセルフで改善できる人の特徴
- 骨格的な変形(X脚/O脚の強度)が軽度
- 内転筋・中殿筋などの筋力低下が主な原因
- 重心や歩き方のクセを自分で意識して直せる
- ストレッチ・筋トレを継続できる習慣がある
- 日常の「悪いクセ」に気づき、修正できる柔軟性がある
❌O脚がセルフで改善しにくい人の特徴
- 長年の蓄積により、骨格や関節構造に歪みが生じている
- 股関節や足首に可動域制限がある(動きが悪い)
- 骨盤が過度に前傾または後傾し、姿勢軸が崩れている
- 重心のかけ方・歩き方が無意識でクセづいている
- 膝下O脚(下腿だけ外に湾曲)がある
- 自分の姿勢や動きを客観的に見直すのが難しい
✅こういう人は施術+指導の組み合わせが必要
- セルフケアで変化を感じられない
- 正しいフォームでストレッチができているか不安
- 姿勢や骨盤の傾きを見てもらいたい
- 体全体の連動を見てほしい
※施術により、可動域・骨盤の角度・体軸・筋膜の制限を整えることで
セルフケアの効果が何倍にも高まります。
✅O脚改善の第一歩は「自分の今の状態を知ること」
セルフで改善できるかは、構造・動作・習慣のクセ次第見た目だけでなく、動き・筋バランスもチェックすべき
改善できる人も、遠回りせず最短ルートを選ぶことが重要!
🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)
中医学博士/ストレッチ専門店「ストレッチの達人®」創始者・代表
🟦 専門家プロフィール
臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:
- 骨盤はがし - 肩甲骨はがし
- 肋骨リブート - 可動域ブースト
- 体軸チューニング - トリガーリリース
(商標登録済含)
プロアスリート・芸能関係者・高齢者まで幅広く対応
宝塚歌劇団、Jリーグ、五輪代表選手など専属指導歴あり
講演・発表実績:30回以上
全国放送多数「ズームインスーパー」、地方放送多数、女性誌など出演・掲載多数
🟥拠点(全国対応)
福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(全国あり)
※公式HP:https://stretch-tatsujin.com
2025年07月21日 14:32