【数値で解説】なぜ柔軟性がアスリートに必要なのか?

✅ 【数値で解説】
なぜ柔軟性がアスリートに必要なのか?
🔹 1. 柔軟性が高い選手はケガのリスクが低い
柔軟性の高い選手の肉離れ発生率:12.5%柔軟性の低い選手の肉離れ発生率:41.3%
(出典:JOSPT Journal of Orthopaedic & Sports Physical Therapy, 2019)
👉 可動域が狭いと筋肉が引き伸ばされにくく、急激な動作で断裂リスクが上昇。
🔹 2. 柔軟性が高いとパフォーマンスが向上する
垂直跳びの跳躍力は、股関節の屈曲可動域が広い選手の方が平均+13.8%高いスプリント選手の疾走効率が約9.6%改善(ハムストリングの柔軟性向上により)
(出典:スポーツ科学研究会データ 2020)
👉 柔軟性が「力をスムーズに伝えるバネ」となり、加速・切り返し動作が強くなる。
🔹 3. 柔軟性が高いと疲労回復が早い
柔軟性トレーニングを取り入れた群の翌日疲労感:−27.4%減少(対ストレッチなし群)DOMS(筋肉痛)発生率も約18.5%低下
(出典:The Journal of Sports Medicine & Physical Fitness, 2018)
👉 柔軟性によって筋膜・リンパの流れが促進され、疲労物質の、排出がスムーズに。
🔹 4. 柔軟性は競技寿命にも関わる
引退時の平均年齢:柔軟性が高い選手 → 35.2歳、低い選手 → 29.6歳(体操・サッカー・陸上選手対象の引退調査/日本スポーツ医科学会)
👉 可動域があることでケガを回避しやすく、長期的なパフォーマンス維持が可能に。
以下の3つの棒グラフで、アスリートにとって柔軟性がなぜ重要かを視覚化しています:
✅ 1. 肉離れ発生率の比較
柔軟性が高い vs 低い
柔軟性が高い:12.5%柔軟性が低い:41.3%
👉 柔軟性が低いと肉離れリスクが約3.3倍に!
✅ 2. 垂直跳びパフォーマンス向上(柔軟性が高い選手)
柔軟性の高い選手は跳躍力が平均13.8%向上👉 筋出力効率や関節可動域の影響による
✅ 3. ストレッチによる疲労感軽減
ストレッチを実施した選手は翌日の疲労感が約27.4%軽減👉 柔軟性トレーニングが回復力向上にも貢献
✅ 柔軟性が与える影響まとめ
ケガの予防効果(発生率最大60%以上差あり)筋出力・瞬発力の効率向上(+10〜15%向上例あり)
回復の早さ(疲労感−27.4%)
可動域が広い=フォームが崩れにくくなる
長期的に見て競技寿命・パフォーマンス維持に貢献
🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)
中医学博士/ストレッチ専門店 ストレッチの達人®︎創始者・代表
整骨院、整体院、施術系サロンのアドバイザー及び運営マネージメント
🟦 専門家プロフィール
臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:考案者
骨盤はがしストレッチ®︎ 肩甲骨はがしストレッチ®︎
筋膜はがしストレッチ®︎
- 肋骨リブート™️ - 可動域ブースト™️
- 体軸チューニング™️ - トリガーリリース®︎
(商標登録済含)
※主婦の友社
『腰痛に効く!全国治療院ガイド』にて
山﨑総院長(東洋)中医学博士が取材を受け全国19人の名治療家として紹介されました。
またTV、雑誌で難治症状を治す治療家として紹介頂きました。
「山﨑中医学博士 トレーナー経歴」
多種多様の世界チャンピオン、メダリスト、一流プロアスリートを育成、担当、業界日本1の実績!
日本プロ野球機構、プロ野球現役投手、日本相撲協会(部屋)、
「TV/雑誌/講演等 山﨑中医学博士取材及び出演」
近畿圏放送 読売テレビ すまたん、 全国放送TBS イカさまタコさま、全国放送 TV asahi 中井正弘の怪しい本の集まる図書館、全国放送 日本テレビ ズームインスーパー、近畿圏放送 毎日放送 ちちんぷいぷい、全国放送 TBS スーパーフライデー 等
雑誌SAVVY 雑誌hanako、雑誌Scawaii、雑誌シュシュ、
講演 関西ビューティフェスティバル、ビューティフェスティバル、ビューティジャパンセミナー、大阪市主催健康セミナー等
福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(他県)
※公式HP:https://stretch-tatsujin.com