一流と三流の違いは柔軟性と可動域の違いが最大の理由!

一流アスリートと三流アスリートの違いは、“柔軟性と可動域”にある。
🟥アスリートとして結果を出し続ける人と、
どれだけ努力しても“頭打ち”になってしまう人。
この差を生む最大の違いは——
筋力でも、根性でも、技術でもなく、実は「柔軟性と可動域」なのです。
🥇トップアスリートの共通点は「動ける体」
世界で活躍する一流アスリートたちに共通するのは、
“しなやかで滑らかに動ける身体”を持っているということ。
🟥 柔軟性と可動域があることで…
- 技術の再現性が高まる
- ケガのリスクが激減する
- 出力(スピード・パワー)が最大化される
- パフォーマンスのムラがなくなる
- 疲労回復も早い
いわば「柔らかい身体」は、**技術と筋力を100%活かす“土台”**なのです。
⚠️三流アスリートに共通する“落とし穴”
一方で、伸び悩むアスリートにはこんな特徴が。
- 可動域が狭くてフォームが窮屈
- 筋力で無理に動かしている
- 疲労が抜けにくくケガが多い
- 柔軟性がないせいで“力が逃げる”
つまり、柔軟性と可動域の欠如がパフォーマンスの限界を作ってしまっているのです。
💡“柔らかい身体”が生むパフォーマンス向上の一例
柔軟性あり
腕が大きくしなる → 投球・
打撃の威力UP
股関節がしなやか → 走る・蹴る動作がスムーズ
肩甲骨が動く → 呼吸・回旋・バランスが安定
柔軟性なし
可動域が小さく、無理な力みが出る
体重移動が遅れ、タイミングがズレる
上半身が固まり、フォームが崩れる
🧠一流は「柔軟性=スキル」として鍛えている
トップ選手は、柔軟性や可動域をただの“準備運動”としてではなく、技術の一部としてトレーニングしています。
- パーソナルで筋膜や関節の調整
- 肩甲骨・骨盤・胸郭を連動させる可動域トレーニング
- 呼吸法とストレッチで神経反応も整える
彼らは「力で勝つ」のではなく、“動ける身体”で勝っているのです。
✨まとめ:すべての違いは「動きの質」
一流アスリートとは、筋肉が多い人ではありません。
技術がすごい人でもありません。
「筋肉を効率よく・自由に動かせる身体を持っている人」です。
柔軟性と可動域は、“才能の差”ではなく“身体の使い方の差”。
だからこそ、誰でも鍛え直せる——
そしてそれが、三流から一流へ変わる最大の近道なのです。
🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)
中医学博士/ストレッチ専門店「ストレッチの達人®」創始者・代表
🟦 専門家プロフィール
臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:
- 骨盤はがし - 肩甲骨はがし
- 肋骨リブート - 可動域ブースト
- 体軸チューニング - トリガーリリース
(商標登録済含)
プロアスリート・芸能関係者・高齢者まで幅広く対応
宝塚歌劇団、Jリーグ、五輪代表選手など専属指導歴あり
講演・発表実績:30回以上
全国放送多数「ズームインスーパー」、地方放送多数、女性誌など出演・掲載多数
🟥拠点(全国対応)
福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(全国あり)
※公式HP:https://stretch-tatsujin.com