開脚ができない人ができるようになるには?

開脚ができない人が、安全かつ確実に開脚できるようになるには、
ただ“無理に伸ばす”のではなく、5つのステップを踏んで段階的に身体の制限を解放していくことが必要です。
🟥 開脚できるようになるための5つのステップ
🥇STEP1:骨盤を立てる(=土台づくり)
開脚の成否は「股関節」よりも「骨盤」にあります。
骨盤が後ろに倒れたままだと、脚が開かない・前に倒れられない状態に。
🔸やること:
- 骨盤前傾のための腸腰筋ストレッチ
- 座骨で“座る”感覚をつくる練習
- 腰背部のリリース(脊柱起立筋が硬いと骨盤が立たない)
🥈STEP2:股関節の詰まりを取る(=関節調整)
股関節の可動域が狭いと、脚を開くときに痛みや引っかかりを感じます。
🔸やること:
- 股関節まわりの関節包ストレッチ
- 大腿骨の滑りを誘導するモビリゼーション
- 足首・膝との連動も忘れずに
🥉STEP3:内転筋・ハムストリングスのリリース
内ももやもも裏の筋肉が硬いと、開脚時に強い張力がかかって制限されます。
🔸やること:
- フォームローラーなどで内転筋を緩める
- ハムストリングスの静的ストレッチ×呼吸
- 無理に伸ばさず、“揺らし”や“脱力”を優先
🏅STEP4:筋膜ラインを整える(=滑走性の回復)
全身の筋膜はつながっているため、一部のねじれや癒着が股関節に影響します。
🔸やること:
- 広背筋〜ハム〜ふくらはぎのラインを緩める
- 体側・腹部・腰部の筋膜はがし
- 「肩甲骨はがし」も股関節の連動を高める鍵に!
🏆STEP5:脳のブレーキを外す(=安心感の再教育)
身体が十分に緩んでいても、脳が「危険」と判断していると開けません。
🔸やること:
- 呼吸とセットにした脱力トレーニング
- “痛気持ちいい”を避け、安心して開けるポジションで反復
- 頭部〜足先までの動きのつながりを再学習
✨【開脚ができるようになると…】
- 姿勢がよくなり、呼吸が深くなる
- 骨盤の動きが改善し、代謝が上がる
- 腰痛や肩こりが軽減する
- ゴルフ、ヨガ、ダンスなどのパフォーマンスUP
- 下半身太り・むくみの予防に!
開脚ができるようになるには、「無理に開く」のではなく、
🟥 骨盤
🟥股関節
🟥 筋膜
🟥 脳の反応
を順に整えることで、安全に・自然に・しなやかに開脚できるようになります
🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)
中医学博士/ストレッチ専門店「ストレッチの達人®」創始者・代表
🟦 専門家プロフィール
臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:
- 骨盤はがし - 肩甲骨はがし
- 肋骨リブート - 可動域ブースト
- 体軸チューニング - トリガーリリース
(商標登録済含)
プロアスリート・芸能関係者・高齢者まで幅広く対応
宝塚歌劇団、Jリーグ、五輪代表選手など専属指導歴あり
講演・発表実績:30回以上
全国放送多数「ズームインスーパー」、地方放送多数、女性誌など出演・掲載多数
🟥拠点(全国対応)
福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(全国あり)
※公式HP:https://stretch-tatsujin.com