柔軟性を最大化!相反抑制を取り入れたトレーニングメソッド
柔軟性を最大化!相反抑制を取り入れたトレーニングメソッド
① 相反抑制とは何か?
- 脳と脊髄の神経回路による働きで、ある筋肉(主動筋)
- 例:肘を曲げるとき、上腕二頭筋が縮み、
- このメカニズムを意図的に利用することで、
② なぜ相反抑制で柔軟性が向上するのか?
- 伸ばしたい筋肉と反対の筋肉を意識的に使うと、
- 単なるストレッチよりも深く安全に伸ばせるため、
- 筋肉の防御反応(伸張反射)を回避しやすく、
③ 相反抑制を利用するメリット
- 柔軟性と筋力を同時に高められる。
- 競技パフォーマンス(スピード・ジャンプ力・方向転換)が向上。
- ケガ予防(肉離れ・関節損傷)に効果的。
- 神経系の反応速度が向上し、動きのキレが増す。
- 高齢者のリハビリや可動域改善にも応用可能。
④ 日常動作に活かせる相反抑制ストレッチ例(下半身)
- ハムストリングスを伸ばしたい場合
→ 大腿四頭筋(太もも前側)に力を入れて膝を伸ばす動きを行う。
→ これにより太もも裏が自然に緩み、前屈や開脚が深まる。
- 股関節の前側を伸ばしたい場合
→ 臀筋(お尻)をしっかり締めながら脚を後方に引く。
⑤ 日常動作に活かせる相反抑制ストレッチ例(上半身)
- 肩の後ろ側(肩後部)を伸ばしたい場合
→ 胸の筋肉(大胸筋)を収縮させて腕を前に押し出す。
- 胸や肩前面を伸ばしたい場合
→ 背中の筋肉(広背筋や菱形筋)を使って肩甲骨を寄せる。
⑥ トレーニングへの応用法
- 筋トレのウォームアップで活用
→ 主動筋と拮抗筋を交互に動かすサーキット方式で神経系を活性化。
- 柔軟性強化期に取り入れる
→ 筋トレ後に相反抑制ストレッチを行い、
⑦ 注意点と安全対策
- 痛みが出るまで無理に伸ばさない(防御反応が強まり逆効果)。
- 呼吸を止めず、
- 反動を使わず、ゆっくりとした動作で行う。
- ケガや疾患がある場合は専門家の指導を受ける。
⑧ 効果を高める補助テクニック
- PNFストレッチとの併用
→ 相反抑制+PNF(固有受容性神経筋促通法)
- 呼吸法との組み合わせ
→ 腹式呼吸を用いることで筋肉の緊張を下げ、
- 温熱療法(ホットパックや入浴)前後で行うと効果が倍増。
⑨ スポーツ現場での活用例
- 陸上選手:スタート前にハムストリングスの可動域を広げ、
- バレエダンサー:
- 野球選手:肩の外旋可動域を広げ、投球フォームの安定性を向上。
⑩ まとめ
- 相反抑制は「神経を味方につける柔軟性アップ法」。
- 筋肉を直接伸ばすだけではなく、
- 短期間で柔軟性・パフォーマンスを同時に伸ばせるため、
🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)
中医学博士/ストレッチ専門店 ストレッチの達人®︎創始者・代表
整骨院、整体院、施術系サロンのアドバイザー及び運営マネージメント
🟦 専門家プロフィール
臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:考案者
骨盤はがしストレッチ®︎ 肩甲骨はがしストレッチ®︎
筋膜はがしストレッチ®︎
- 肋骨リブート™️ - 可動域ブースト™️
- 体軸チューニング™️ - トリガーリリース®︎
(商標登録済含)
※主婦の友社
『腰痛に効く!全国治療院ガイド』にて
山﨑総院長(東洋)中医学博士が取材を受け全国19人の名治療家として紹介されました。
またTV、雑誌で難治症状を治す治療家として紹介頂きました。
「山﨑中医学博士 トレーナー経歴」
多種多様の世界チャンピオン、メダリスト、一流プロアスリートを育成、担当、業界日本1の実績!
日本プロ野球機構、プロ野球現役投手、日本相撲協会(部屋)、
「TV/雑誌/講演等 山﨑中医学博士取材及び出演」
近畿圏放送 読売テレビ すまたん、 全国放送TBS イカさまタコさま、全国放送 TV asahi 中井正弘の怪しい本の集まる図書館、全国放送 日本テレビ ズームインスーパー、近畿圏放送 毎日放送 ちちんぷいぷい、全国放送 TBS スーパーフライデー 等
雑誌SAVVY 雑誌hanako、雑誌Scawaii、雑誌シュシュ、
講演 関西ビューティフェスティバル、ビューティフェスティバル、ビューティジャパンセミナー、大阪市主催健康セミナー等
福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(他県)
※公式HP:https://stretch-tatsujin.com