【日本人に多いO脚】専門家が解説する原因と改善法!

【日本人に多いO脚】専門家が解説する原因と改善法
-
① 日本人にO脚が多い理由
- 骨盤の形状や股関節の構造が欧米人に比べてやや内向き。
- 歩き方や座り方など日常習慣に正座・横座り・あぐらが多く、
下肢アライメントに偏りが出やすい。 - 足首(距骨)の可動性が低く、膝関節への負担が増える。
- インナーマッスル(内転筋群・大臀筋・腸腰筋)の筋力不足。
- 成長期に運動量が少なく、脚の骨格が正しく発達しないケース。
-
② O脚のタイプ別特徴
- 骨格型O脚:骨盤や大腿骨の角度に由来。
- 筋肉バランス型O脚:太もも外側の筋肉(大腿筋膜張筋・
外側広筋)が過剰に張り、内転筋が弱い。 - 柔軟性低下型O脚:股関節・膝関節・
足首の可動域制限による脚の外張り。 - 機能性O脚:立ち方・
歩き方のクセや姿勢不良によって見た目がO脚化。 -
③ O脚が及ぼす悪影響
- 膝痛・腰痛・股関節痛のリスク増大。
- 下半身太り、外もも・ふくらはぎの外張り。
- 姿勢悪化による猫背・巻き肩の連鎖。
- 全身の重心バランスが崩れ、疲れやすくなる。
-
④ 一般的な改善法の限界
- 太ももを締めるエクササイズだけでは改善しないケースが多い。
- マッサージや整体のみでは深層の骨格アライメントに届かない。
- 股関節や足首の柔軟性を回復しないと、元に戻りやすい。
-
⑤ 「4層のはがし™️」を用いたO脚改善のポイント
- 肩甲骨はがしストレッチ®:上半身の重心を正しく整えることで、
下半身への負担を減らす。 - 筋膜はがしストレッチ®:太もも外側・
ふくらはぎの外張りを解除し、内転筋を使いやすくする。 - 骨盤はがしストレッチ®:骨盤の傾きやねじれを整え、
左右バランスを改善。 - 頭蓋骨はがしストレッチ®:全身の神経バランスを調整し、
正しい姿勢維持をサポート。 -
⑥ 瘢痕組織除去の重要性
- 過去のケガや手術痕が下半身の動きを制限しているケースがある。
- 瘢痕部位をリリースすると、脚の内旋・外旋の可動域が改善。
-
⑦ 自宅でできるO脚改善習慣
- 1日5分、内ももを軽く締める「ボール挟みエクササイズ」。
- 足指を広げるストレッチで足底アーチを強化。
- 正しい立ち方(骨盤を立て、膝を軽く緩める)を意識。
- 座るときは正座・横座りを避け、骨盤を立てる。
-
⑧ 継続が必要な理由
- 骨格や筋肉の使い方は長年のクセで作られているため、
短期的改善だけでは戻りやすい。 - 週1〜2回の専門施術+毎日の自宅習慣で定着を図ることが理想。
-
⑨ まとめ
- O脚は見た目だけでなく、全身の健康や姿勢にも影響する。
- 根本改善には「骨格」「筋膜」「筋力」「習慣」の4要素が必要。
- 4層のはがし™️は、
この4要素すべてに同時アプローチできる稀少な施術法。
🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)
中医学博士/ストレッチ専門店 ストレッチの達人®︎創始者・代表
整骨院、整体院、施術系サロンのアドバイザー及び運営マネージメント
🟦 専門家プロフィール
臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:考案者
骨盤はがしストレッチ®︎ 肩甲骨はがしストレッチ®︎
筋膜はがしストレッチ®︎
- 肋骨リブート™️ - 可動域ブースト™️
- 体軸チューニング™️ - トリガーリリース®︎
(商標登録済含)
※主婦の友社
『腰痛に効く!全国治療院ガイド』にて
山﨑総院長(東洋)中医学博士が取材を受け全国19人の名治療家として紹介されました。
またTV、雑誌で難治症状を治す治療家として紹介頂きました。
「山﨑中医学博士 トレーナー経歴」
多種多様の世界チャンピオン、メダリスト、一流プロアスリートを育成、担当、業界日本1の実績!
日本プロ野球機構、プロ野球現役投手、日本相撲協会(部屋)、
「TV/雑誌/講演等 山﨑中医学博士取材及び出演」
近畿圏放送 読売テレビ すまたん、 全国放送TBS イカさまタコさま、全国放送 TV asahi 中井正弘の怪しい本の集まる図書館、全国放送 日本テレビ ズームインスーパー、近畿圏放送 毎日放送 ちちんぷいぷい、全国放送 TBS スーパーフライデー 等
雑誌SAVVY 雑誌hanako、雑誌Scawaii、雑誌シュシュ、
講演 関西ビューティフェスティバル、ビューティフェスティバル、ビューティジャパンセミナー、大阪市主催健康セミナー等
福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(他県)
※公式HP:https://stretch-tatsujin.com