拮抗筋の緊張を解除し、筋膜の癒着を効率的に剥がす方法
【相反抑制と筋膜はがしストレッチ®】
拮抗筋の緊張を解除し、筋膜の癒着を効率的に剥がす方法
① 相反抑制の基本メカニズム
- 関節を動かす際、主動筋(動きを生み出す筋肉)が収縮すると、
- これは脊髄レベルで起こる神経反射であり、
- 例:肘を曲げる時は上腕二頭筋が収縮し、上腕三頭筋が弛緩する。
② 筋膜はがしストレッチ®との関連性
- 筋膜は骨格筋を覆う連続性のある膜で、
- 相反抑制を利用すると、
- これにより、表層から深層まで安全かつ効率的に癒着を剥がせる。
③ 相反抑制を活用する具体的アプローチ例
- 股関節前面(腸腰筋)の筋膜リリース:
- ハムストリングスの筋膜リリース:
- 肩前面の癒着解消:肩甲骨の内転筋を収縮させると、前鋸筋・
④ 相反抑制が有効な理由
- 施術中に対象筋を「無理に伸ばす」のではなく、
- 深部筋膜の滑走性を改善する際の痛みや抵抗感を減らし、
⑤ 筋膜はがしストレッチ®との組み合わせ方
- まず対象部位の拮抗筋を軽く収縮させる運動を指導。
- 拮抗筋が緩んだ瞬間に、
- リリース後は可動域を広げるストレッチを行い、
⑥ 慢性不調への応用
- 肩こり:僧帽筋の緊張を、
- 腰痛:脊柱起立筋の過緊張を、腹直筋や腹斜筋の収縮で緩め、
- 股関節痛:大腿筋膜張筋の緊張を、中殿筋・
⑦ スポーツパフォーマンス向上の観点
- 相反抑制を活用すると、動作中の不要な筋緊張が減り、
- 筋膜の滑走性改善と合わせることで、スプリント・ジャンプ・
⑧ セルフケアに応用する場合のポイント
- 筋膜リリース前に、ターゲットの拮抗筋を10秒程度収縮させる。
- その後、呼吸を合わせながらゆっくり伸ばすことで、
- 反動や急激な動きは防御反応を招くため避ける。
⑨ 他の施術との相乗効果
- 肩甲骨はがしストレッチ®と組み合わせると、
- 骨盤はがしストレッチ®と組み合わせると、骨盤周囲〜
⑩ 可動域改善の定着法
- 施術後すぐに広がった可動域での運動を行い、
- 定期的な施術とセルフストレッチを組み合わせることで、
🎓 監修:山﨑 信治(やまざき しんじ)
中医学博士/ストレッチ専門店 ストレッチの達人®︎創始者・代表
整骨院、整体院、施術系サロンのアドバイザー及び運営マネージメント
🟦 専門家プロフィール
臨床経験22年以上、施術実績45,000件以上筋膜・骨格・経絡を統合した独自施術を開発
開発施術:考案者
骨盤はがしストレッチ®︎ 肩甲骨はがしストレッチ®︎
筋膜はがしストレッチ®︎
- 肋骨リブート™️ - 可動域ブースト™️
- 体軸チューニング™️ - トリガーリリース®︎
(商標登録済含)
※主婦の友社
『腰痛に効く!全国治療院ガイド』にて
山﨑総院長(東洋)中医学博士が取材を受け全国19人の名治療家として紹介されました。
またTV、雑誌で難治症状を治す治療家として紹介頂きました。
「山﨑中医学博士 トレーナー経歴」
多種多様の世界チャンピオン、メダリスト、一流プロアスリートを育成、担当、業界日本1の実績!
日本プロ野球機構、プロ野球現役投手、日本相撲協会(部屋)、
「TV/雑誌/講演等 山﨑中医学博士取材及び出演」
近畿圏放送 読売テレビ すまたん、 全国放送TBS イカさまタコさま、全国放送 TV asahi 中井正弘の怪しい本の集まる図書館、全国放送 日本テレビ ズームインスーパー、近畿圏放送 毎日放送 ちちんぷいぷい、全国放送 TBS スーパーフライデー 等
雑誌SAVVY 雑誌hanako、雑誌Scawaii、雑誌シュシュ、
講演 関西ビューティフェスティバル、ビューティフェスティバル、ビューティジャパンセミナー、大阪市主催健康セミナー等
福岡|広島|兵庫|大阪|名古屋|東京|札幌(他県)
※公式HP:https://stretch-tatsujin.com